電子、電気の問題を解くための質問

このQ&Aのポイント
  • 電子、電気の問題を解くための質問についての要約文1
  • 電子、電気の問題を解くための質問についての要約文2
  • 電子、電気の問題を解くための質問についての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

電子、電気の質問です。

先日、電子、電気の問題を出されたのですが、自分の答えに自信がありません。 よろしければ下の問題を出来る限りでいいので解いて頂けないでしょうか? 分かるところだけで大丈夫です。 ○、×でお答え下さい。 1.2つの帯電体の間の方向は、両電荷を結ぶ線上にあり、その大きさは電荷量の積に比例し、距離の2乗に反比例する。これをクーロンの法則という。 2. トランジスタの電流増幅率hFEは、hFE=(コレクタ電流Ic)/(ベース電流IB)で表される。 3. 交流回路において、周波数fと周期Tとの間には、fXT=1の関係式が成り立つ。 4. IC素子により制御回路を構成するとき、IC素子自体に電源(+5V)を供給する必要はない。 5. 工作機械のモータなどの負荷は、電源に並列につなぐ。 6. 2入力(S,R)の状態により、出力Qとその歩数Qが、トリガ信号により相反した状態を保つ回路をフリップ・フロップ回路という。7. 導体を流れる電流の大きさは、その両端の電圧に比例し導体の抵抗に反比例する。これを、オームの法則という。 8. R-C直列回路に交流電圧をかけると・電圧Vに対し電流Iはβだけ遅れる。 9.正転で回転している3相200V誘導モータを逆転させるには、3本の線(R、S、T-u、V、W)を(R、S、T-V、W、u)の状態に配線するとよい。 10.電気用図記号は、国際規格であるIEC(系列1)と、日本で従来から使用されている記号(系列2)があるが、設計製図をするとき併用は禁止している。 11. 単相交流回路において、電圧と電流の間に位相差βがあるとき、電力PはV・I・C O S O[W]で示されるが、C O S Oを力率という。 12.コンデンサ本体の片面に103と表示されている容量は、0.001[μF]である。 13.乾電池のように一度放電すると二度と使えない電池を一次電池といい、充電により幾度も使用できる電池を二次電池という。 14.インターロック回路とは、2つの入力のうち先に動作した方が優先し、他方の動作を禁止する回路をいう。 15.電流の方向をネジの進む方向にとると、電流によって生じる磁界の方向は、ネジを回す向きに一致する。これを右ネジの法則という。 16.フィードバック制御は、制御結果を知るための検出部と、その結果を比較部で目標値と比較し常に補正を行う制御である。このような制御をオープンループ制御(開ループ)制御という。 17.発光ダイオード(LED)を発光させるに必要な電流値は、約20mA程度であるが、極性を考慮する必要は無い。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

1.○ 問題文に欠落がありますが、電気力線? たぶん○ 2.○ 3.○ 4.× 微妙な問題ですが、一般的には×。電源不要のICも有るには有るので、あまり良くない問題 5.○ 6.○ 7.○ 8.× それはLC回路 9.× 例えば、w,v,u 10.○ 11.○ 12.× 0.01uF 13.○ 14.○ 15.○ 16.× 閉ループ 17.× ダイオードの一種なので、一般的には極性あり

oksouko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。 また何かあったら宜しくお願いしますm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • f-uga
  • ベストアンサー率37% (168/445)
回答No.1

大学(理工学部電気電工学科)在籍の者です。 私も全てに自信は持てないので、自信を持って答えられる項目だけ答えます。 1. 2.○ 3. 4.× 5. 6.○ 7.○ 8. 9.○ 10.△ 電気機器などの製図は、機械製図およびそれに関連した規格で描かなくてはなりません。配線や接続に関する製図では、電気用記号(JIS C 0301-1965)などに従って描くのが基本となっています。 11.○ 12.? 0.001の数値は正しいですが、単位が[μF]になるか[F]になるか、自信を持てないです。 13.○ 14. 15.○ 16.○ 17.×

oksouko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 若いのに優秀ですね。 また質問を投稿すると思うので、機会があったらご協力下さい。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 質問(電気)No.2

    皆さんこんにちは。またいくつかの質問が増えましたので、よろしければお答えください。(分かる物だけで結構です。) 単3-ΔVニカド充電器(並列つなぎで2本まで充電可能)の充電器の-極同士と+極同士をそれぞれ導線などで接続し、1本で充電するとどうなるのですか?充電電流が2倍になり急速充電ができるのでしょうか?(-ΔVも正常に作動するのでしょうか?) オームの法則のV(ボルト)は出力電源(電池など)の電圧ですか?それとも回路を流れる電圧ですか? ニカド電池の充電中の端子電圧はどのようにして測るのですか? ニカド充電器などの充電電流というのは、電池を入れたときに流れる電流の大きさのことですか? 豆電球は点灯している間だけ電流が流れているのですか?それとも電池が消耗して点灯しなくなっても少しづつ流れているのですか? ある電圧から抵抗を使って回路を流れる電圧を減らす方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 電子回路の初歩的質問

    お恥ずかしいことに小学校で教わる内容が理解できません。 ・なぜ直列回路に流れる電流は任意の点で同じなのか ・電池を繋げた直後からの電子の動きを正確に知りたい ・そもそも起電力はどのようにして測るのか  V=RIで測るんでしょうがRを使うにはRを知らなければならず  RはV,Iの比例関係から出す。卵が先なのかニワトリが先なのか  みたいな感じでよくわかりません。 ・なぜ起電力の分だけちょうど電圧降下するのか  こうなるようにわざと論理仕掛けがあるとは思いますが。   どなたか教えてください。 これらの内容を説明してある書籍またはサイトなどを教えて 頂けると嬉しいです。

  • 電子回路をおしえてください。

    充電用乾電池があると思いますが、乾電池を使わないで充電器のみでモーターを回したいのですが、電圧は出るのですがまわりません。電流が小さいのではと思います。 電圧は3V出ています。電流を上げる電子回路図を教えてください。

  • 電気回路

    図に示す回路を構築し、 ・SWをOFFにした時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。 なお、R1は最も左に回した状態とする ・SWをONにした状態で、LEDが最も明るい時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。また、ベース電流IBとコレクタ電流Icを計測し、直流電流増幅率hFEを計算する ・SWをONにした状態でR1を変化させ,LEDが消えた時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測.またベース電流IBとコレクタ電流Icを計測 なお,R1=50[KΩ],R2=10[KΩ],R3=470[Ω],TR=SC1740S,V=v4とする. という実験で計測値は以下のようになりました。 Vの値がわかりません。どうやって求めますか? SW|LED|V1a[V]|V1b[V]|V2[V]|V3[V]|VBE[V]|VCE[V]|VF[V]|IB[μA]|IC[mA]|hFE| ・SWがONでLEDが最も明るいとき ON|最も明るい|5.41|0.1|0.17|2.72|0.67|0.84|1.83|17.2|5.85|340.11| ・SWがONでLEDが消灯 ON|消灯|1.85|3.55|0|0|0.43|3.98|1.41|0|0|-| ・SWがOFF OFF-|0|0|0|0|0.13|4.03|0.11|-|-|-|

  • 電子工学の問題です。解説をお願いします。

    解説をお願いします。 下の条件を満たす様に、図2の回路を設計したい。各設問に答えなさい。 ・図3は、図2のバイアス回路である。・入力信号の周波数は、増幅度にC1、C2、C3の影響がない範囲とする <条件> ・トランジスタ特性:hfe=160,vbe=0.8[V] ・電源電圧:vcc=5[V] ・動作点のコネクタ電流:Ic=3[mA] ・ブリーダー電流:Ia=20Ib ・・vre=0.06vcc,vce≠vrc,Ie≠Ic <問題> (1)エミッタ抵抗REを導出しなさい。 (2)コレクタ抵抗RCを導出しなさい。 (3)ブリーダ電流IAを導出しなさい。 (4)電圧VRAとVRBを導出せよ。 (5)ブリーダ抵抗RAとRBを導出せよ。 (6)、(7)ははhFE≒hfe 、及び、hie=3 [kΩ]として解答せよ。 (6)電圧の増幅度Avを導出せよ。 (7)入力インピーダンスZiと出力インピーダンスZoを導出せよ。

  • 物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

    こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 電気回路の質問

    JIST0601-1に規定されている漏れ電流測定回路のスイッチSを2側にして 測定される電圧値で安全限界はどれか。 1.0.01V 2. 0.1V 3. 1V 4. 10V 5. 100V R1=10KΩ±5% R2=1KΩ±1% C1=0.015μF±5% V:電圧計 S:スイッチ 問題の解説 スイッチ2側にすることによって、1KHz以上の周波数の漏れ電流も含めて全ての電流が測定される。これは熱的安全性の評価であるが、JISでは10mA以下に規定されている。したがって、解答は10mA×1KΩ=10Vである。 解答の式の1KΩの意味がわかりません。R1とR2の合成抵抗で11KΩになると思うのですが。 どのように考えれば良いのですか?よろしくお願いします。               

  • 電気・電子に詳しい方に質問があります

    電気・電子の宿題が出ましたがネットで検索しても解決できず、ここで質問させていただきます。 質問は以下の五問です 電気工学 電子工学 1.ある導体の両端に10Vの電圧を加えたら0.4mの電流が流れた。この胴体の抵抗Rは何Ωか。 2.コンデンサにおいて電荷Qと印加電圧V,静電容量Cの関係を説明せよ。 3.フレミングの左手の法則について説明せよ。 4.正弦波交流回路における、負荷電力について説明せよ。 5.可動コイル形計器と稼働鉄片形計器の記号を示し、それぞれの特徴を示せ。

  • 電気回路に関して

    下の回路に関して質問です。 (1) ______ |       | |       |↓I6 |       | |       R1 |       | |       |←Vd |       | |       |____ |       |      |↓I5             _____ |       LED1     R5             |     | |       |      |              R4     | V12      | ̄ ̄ ̄ ̄                |     | |       |←Va                  |     | |       |      Vb          Vc  |     | |←GN    |  ←Ib ↓          ↓  |     | |       Q1――――――――R2―――――|    V5 |       |        |       ←I4         | |       |――R3――                      |←GN |       |                            | |    I1↓|                            | |       |                            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ←I2   I3→ (2) ______ |       | |       |↓I6 |       | |       R1 |       | |       |←Vd |       | |       |____ |       |      |↓I5             _____ |       LED1     R5             |     | |       |      |              R4     | V12      | ̄ ̄ ̄ ̄                |     | |       |←Va                  |     | |       |      Vb          Vc  |     | |←GN    |  ←Ib ↓          ↓  |     | |       Q1――――――――R2―――――|    V5 |       |        |       ←I4  |     | |       |――R3――              |      |←GN |       |                     |     | |    I1↓|                     |      | |       |                     |     |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ←I2   I3→ (1)、(2)の時のVa,Vb,Vc,Vd,Ib,I1,I2,I3,I4,I5,I6の求め方を教えて下さい。 勉強したいので、計算方法も教えてほしいです。 Vは電圧、Iは電流です。電圧は図のGNに対する電圧値で教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。 細かい条件は下に書きます。 <条件> V12:DC12V(電池等の定電圧電源で内部抵抗は0Ωです) V5:DC5V(電池等の定電圧電源で内部抵抗は0Ωです) R1:1KΩ R2:2KΩ R3:3KΩ R4:4KΩ R5:5KΩ LED1:Vf=2V Q1:Vce(sat)=0.3V←NPN接合のトランジスタ   Vbe=0.6V hfe=200倍   コレクタ遮断電流=0A  Vb側がベース、Va側がコレクタです。

  • キルヒホッフ第2法則の問題おしえてください

    E1=6V E2=2v R1=2Ω R2=6Ω回路に流れる電流をI 抵抗R1の両端の電圧をVR1、抵抗R2の両端の電圧をVR2とする。 1 キルヒッホッフ第2法則を適用しなさい 2 回路に流れる電流Iの方向を選択せよ (時計周り 反時計周り) 3 回路に流れる電流Iを求めよ 4 a-b間の電位差Vabはいくらか   すいませんがこの問題がどうしても解けないので詳しく解説していただけないでしょうか