• ベストアンサー

教科書の訳

明日テストなんですが、 教科書の中でどうしても訳の分からない ところがあります!! One individual will do and say things as "leader" that are not the same as someone else. But individual go beyond this personal playing out of social roles. 翻訳サイトでも見てみたのですが、 内容が理解できません・・・。 ここの訳を教えてもらえないでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imt52
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.2

go beyond と out of の関係が難しそうですね・・ out of を「原因や動機」と考えてみると、後半部は、「social roles」をきっかけとし 「this personal playing」から脱皮していく、と解釈できます。 そうすると後半部は、 人は、社会的な役割を演じることで、このような(単なる)「個人プレー」を越えていく。 明日テストということなので、自信はないけど答えてみました。 テスト頑張ってください。応援してますよ!

yukiko765
質問者

お礼

なるほどぉ!! 有り難うございました☆彡 とっても助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

テストでアセっていらっしゃるようですので、 私も無い知恵を絞ってみました。 go beyond joke (冗談では済まなくなる)というのが辞書にありますので、 「一人一人は他の誰とも違う(独自の)"リーダー"としての行動や発言ができる。しかし、個々人というのは社会的役割をはずれて個人行動以上のところまでいってしまう。(単なる個人行動では済まなくなってしまう) はずしてたらごめんなさいね。

yukiko765
質問者

お礼

めちゃめちゃ助かりました! ありがとうございます☆彡

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ne-rim
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.1

満足の得られる回答ができる自信はないのですが… yukiko765さんは年齢はいくつの方ですか? 学年によって訳し方が多少変わるかと思うので…。 あと、一応前後の文章の流れを教えて下さい。

yukiko765
質問者

補足

今高1です! 流れは、人々には社会の中で役割がある みたいな感じなんです。 自分で訳してみたら、 「一個人は他の人と同じではないことを”指導者” として言ったりしたりします。 しかし、個々人は社会的な役割からこの個人的な 役割を演じることを超えていく」 となったのですが、 特に後半部分の意味がわかりません(;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文の構成

    こんばんわ。次の問題なのですが教えてください。 ★They'll feel the same way as you do.(彼らも同じように感じることでしょう。) ↑の文は「the same~as...」...と同じように~ の熟語を含む文だということはわかるんですがthe same way as の「way」はどのように訳せばいいのでしょうか? ☆sometimes,for no reason,things beyond our control take you from us.(時々、何の理由もなく私たちのコントロールをこえて、あなたを私たちからうばいます。) ↑の文は「 things beyond our control 」の部分はbeyond our controlがthingsにかかると考えていいのでしょうか?beyond our controlのような熟語はあるのでしょうか? 長々しくなりましたがよろしくお願いします。

  • 訳の文法的な解説をお願いします

    いつもお世話になります。 今回もNHKニュースで英会話からの質問です。 よろしくお願いします。 以下英文はデトロイトデイブ・ビン市長の語った内容で"this direction"は「デトロイト市が破産を宣言すること」を指しております。 One of the things that I want to say to our citizens is that, as tough as this is, I really didn't want to go in this direction, but now that we're here, we have to make the best of it. 「デトロイト市民に申し上げたいことの一つは、このような厳しい状況において、こうした方向に行きたくはなかったのですが、もはやここに至っては、この中でどうにか頑張るしかありません」 上記英文で"as tough as this is"の部分の訳が「このような厳しい状況において」となっていますが 何故そういう訳になるか、調べる方向性が分からないため質問させて頂きました。 何か省略されているのか、そういった表現があるのか、どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 和訳をお願いします。

    1,You'll have to find someone else to take to impress. 2,Do you actually think of those things to say to girls and them use them on us?

  • 訳お願いしますm(._.)m

    訳お願いしますm(._.)m 夢についての話です! (1)The interpretations given above may seem reasonable, yet it needs to be stressed that they do not apply to everyone in the same way. (2)People have various backgrounds, so a dream about the same event could mean different things to different people. (3)For example, people have different ideas about snow. (4)If you live in the northern part of Japan where it snows heavily, you may think of snow as a burden. (5)But if you live in the south where it seldom snows even in winter, you may think of snow as romantic. (6)In this way, when you try to interpret the hidden meaning of a dream , you cannot be too careful.(7)Even if the same person has the same dream again, the interpretation could change. (8)After all, brain scientists may be right when they say dreams have no real meanings. (9)But if dreams could help us understand ourselves better, why not make good use of them?

  • 和訳お願いします

    京大 和訳 2002 we quote it(ある命題)as having been said by someone else 模範解答には、他の誰かが述べたこととして、とありました。 そう訳すには、英文はwhat have been said by someone else でなければならないと思うのですが。 この訳のほうが自然かと思うのですが、 私としては、他の誰かが述べたということ、と訳したのですが、どうなのでしょうか。

  • 和訳困っています><

    This rather gloomy process is known as disengagement, based on the idea that there is an innate, biological tendency to disengage from society with age, rather like an animal creeping off to die by itself. It reflects a tendency of psychologists at that time to look for biological explanations for all human behavior. But there are many problems with this model. For one thing, the relative lack of social involvement of older people isn't anything like an animal creeping away to die, because the period of being 'an old person' or a pensioner is so very long. Nowadays, it isn't uncommon for people to live for 30 years or more after they have retired, and that's quite different from a couple of days of being ill and weak before dying-the normal state of affairs among wild animals. Activity theory That type of explanation also ignores the social factors involved in retirement. An alternative explanation for why older people don't seem to take as active a part in society as they might was put forward by Havinghurst, in 1964. Having hurst attributed it to the fact that older people have relatively few opportunities to play meaningful social roles in society. When someone is active and working, they play a large number of different social roles. These include various roles at work as well as roles to do with the family. In other words, as Hvinghurst put it, their role-count is high. But when someone retires from work, their role-count drops dramatically, because all the social roles that they played that were relevant to work -even ones as simple as being a commuter- vanish. All that is left are social roles to do with family and home. In other words, Havinghurst was arguing, people becomes less visible when they retire simply because they don't have as many opportunities to play a part in everyday social living. And this has personal consequences, as well as social ones, because people can easily come to feel apathetic and useless as a result. The way to counteract this, Havinghurst argued, is for people to replace their lost social roles deliberately, by adding new ones such as joining clubs and societies for older people, or working for organizations like Oxfam, which employ people over conventional retirement age. keeping up one's role-count, according to Havinghurst, is the way to ensure a positive experience of old age.

  • 次の英文の日本語訳の添削をしていただけないでしょうか。

    次の英文の日本語訳の添削をしていただけないでしょうか。 特に"imputing readiness"→「帰属されるレディネス」に自信がありません。なお、ここでredinessは心理学用語の「レディネス(=準備性)」のことです。どうぞよろしくお願いします。 《英文》 Individual characteristics such as physical size and chronological age are used for imputing readiness in schools in much the same way as educational credentials are used in employment decisions. 《日本語訳》 教育上の資格が雇用の決定に用いられるのと同じように、学校では、身体の大きさや年齢といった個人的な特質が帰属されるレディネスのために用いられる。

  • 英文について質問です

    以下の英文を読んで僕の質問に答えてください。 what invariably happens is that a great number of things choose to go wrong at precisely the same moment(参考書訳:必ず起こることは非常に多くのことがまったく同時にうまくいかなくなるということだ) 質問:choose to go wrong は「上手くいかなくなることを選ぶ」と訳せると思うのですが、上記の参考書の訳は違います。どういう意味でchoose to go wrong は使用されているのでしょうか?

  • 英文とその訳があります。訳は正しいですか?

    Japanese business cards, on the other hand, begin with the name of the company, the section of the company, the person's postion within the company, and end with the person's name. Affiliation and position count more than the individual who happens to fill that position, and many people are referred to by their rank rather than their personal name.The information on the business card influences the level of language used by each side as well as the content of the conversation that follows the card exchange. During the small talk that follows, both sides go further to glean information to establish the relative position of the other.These practices and questions confound Westerners on several counts. First, as we have seen above, they are often irritated or even angered by what they consider personal questions and try to evade answering them. Second, it goes against the basic premises of democracy and equality to treat someone differently because of his or her background, education, employer or family composition, The gulding principle, if not always practiced, is that each individual is equal, measured only by his own abilities. 日本語訳 一方、日本の名刺は社名から始まり、部署、職位、そして最後に本人の氏名が書かれています。 部署、役職などが、個人よりも重要とされ、多くの人が個人名ではなく役職名で呼ばれることがあります。名刺にある情報は、名刺交換に続く会話の内容と同じく互いが使用する言語レベルに影響します。(名刺交換の後の)軽い世間話の間に、双方が相手との相対的位置関係を確立するために情報収集へとさらに踏み込むのです。こうした慣例と質問はいくつかの点で西洋人を混乱させます。第一に、上記で示したように、彼らは自分たちが個人的な質問だと見なしていることを聞かれることで頻繁にイライラしたり頭に来たりさえします。そして答えるのを避けようとします。第二に、彼もしくは彼女のバックグラウンドや学歴、雇用主、家族構成の為に誰かに対して違った扱いをすることは民主主義と平等という大前提に反しています。いつも実践されているとは言わないまでも、指針となる原則は各個人は平等であり、その人がもつ能力によってのみ判断されるということなのです。

  • as の使い方を教えてください。

    The contents of the report for the second quarter were pretty much the same as those for the previous one. 上の文で as の訳と品詞を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いしたします。