• ベストアンサー

車が来ると凝視してくるお年寄りって

自動車を運転していると、お年寄りというか、お年寄り手前のまだ少し 元気があるような年代の方などで そういう方の横を通り過ぎようとすると睨み付けるような目つきで見てくる肩が多い気がするのですが 気のせいでしょうか。 危ないのでスピードを落としてよけて通るのですが、 関係ありません。 人にもよりますし、もちろん確認のために見るというのがあるかもしれませんが それにしては目が合って邪魔ね、何よ といわんばかりの目つきをしていると感じます 歩行者はやはりそのような感情があるのでしょうか?公道を普通に走っているだけなのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

そうですね。歳を取るという事は若いうちは全く分からないものです。自分は最近なんか分かるようになってきました。 歩くという事に関しても機敏に避けるという事は面倒になります。ほんの少し横にずれるだけでも年配者は凄く面倒だと思いますね。 体力がなくなってるんですよ。後ろを振り返る行為もある意味負担だと思います。若いうちには本当に何でもない事です。ゆっくり歩くという事に精一杯でそのつもりで歩いてるところへ車が来ることで、余計な体力と注意を払う必要がある。車が悪いわけでは無いけど寄りによってどうして俺の歩いている道を通るんだ。って感じでしょう。 それとさりげなくチラ見が出来ないんですよ。視野も狭いしとりあえずどういう奴が乗ってるのかを確かめたい気持ちもある。じっと見ちゃうんですね。 ってあくまでも想像です。自分が高熱でもどうしてもコンビニに食糧を買い出しに行くという場面を考えてみてください。人の事なんか構ってられないでしょう。思考もコンビニに行くという事に集中してますよね。後ろから車が来たらどうでしょう。なんだよコイツって思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

見てくるならいいじゃないですか 左右を全く見ないで道路に飛び出したりしてはねられるお年寄りの数といったら… 実害がなければかまわないです 理由も他の方が書いてるのでだいたいあってると思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201086
noname#201086
回答No.3

老化現象です。 チラッと見ても、視力の低下や筋力の衰えにより、早く動く物だと対象物が何が何だかわからないから、 見たい物に対しては、じーっと見ることになります。 やっと視点があった頃には、とっくに車は通り過ぎているので、普通の車だと、 だれが運転しているか、さっぱりわからないことでしょう。 しかしながら、質問者さんだとゆっくり通り過ぎるので、ようやく目があった運転手に対して、 今までの「ちくしょう、俺を邪魔者扱いしやがって!」「道路の真ん中を我が物顔で走りやがって!」という 憎しみを込めた怨念のような積もり積もった表情を浮かべて睨みつけることになるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

モノの動きを見る動体視力が衰えて、接近して自分にぶつかるのではという危険を察知して凝視するのではないでしょうか? あとは、車から手を出してバッグなどをひったくる犯罪が横行してますから、それに対する凝視とも受け止められます。 スピードを落すなら、余計そのように見られそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年寄り(歩行者)人身事故減らすには?・・・

    全国放送で歩行者死亡事故がポツポツあるのだけど それでも全国放送にはなっていない案件も随分いっぱい有ると思われます。 当方の県でも度々あります。その殆どが高齢者の早朝の夜明け前の暗い時間帯です。 ★それでも自動車の運転手の前方不注意で逮捕!→高い確率で逮捕! 暇な年寄りは自宅でジッとしとれ!と思うのは私だけでしょうか? 働き手が早朝から好き好んで自動車で出勤・配送してるのではありません!生活の為に頑張っているんです。 昼間の明るい時ほど注意力は無理なんです。 せめて邪魔をするな!と言いたいのは私だけでしょうか? このままでは暇な年寄りが若者・働き手を犯罪者にするだけでは? ★暇な年寄りは明るくなってから安全を確かめた行動をして欲しい。

  • 車の運転が怖い!

    先日、普通自動車運転免許を取得した19歳の者です。 もともと車は好きな方で、免許を取る前は早く自動車を運転したいと思っておりました。 やはり、純粋に運転は楽しいと思っていたからです。 しかし、ハンドルを握ることに伴う責任も同時に感じていました。 そして、実際に教習所に通い、車を運転し始める段になると、その責任のほうを段々重く感じるようになってしまいました。 確かに、歩行者であろうと自転車であろうと公道を通行するからにはそれなりの責任は負わねばなりませんが、なんといっても自動車の運転者が負うべき責任は非常に大きいものであると思います。法的な意味でなくとも。 こうした感覚が自分の運転に適度な緊張感を生み出し、それが安全運転につながればよいのですが、僕の場合はどうも悪い方向(たとえば体や思考がこわばってフレキシブルな対応ができない)に働いている気がするのです。どうしても、運転=恐怖という図式が頭の中に成り立ってしまいます。 これはまだ免許をとって間もないためなのでしょうか? 経験を重ねることによって、運転に対する恐怖は克服もしくはよいベクトルのものに変えることができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!!

  • お年寄りの乗る電動車は公道使用は問題無い?

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありませんが教えていただきたいと思います。 最近近所で何人かのお年寄りが電動の小さな4輪の車に乗っています。 スピードも人が歩く程度なのですが、車道で乗っているため車の方からみるととても危険です。 細い道などは渋滞が起こることもあります。 乗っている方が増えたせいか、とても目立つのですが、ナンバー プレートも無く、ヘルメットをかぶるわけでもなく、それで車と同じ ように公道で乗ることが出来るのでしょうか? ある方が、「自転車と同じで取り締まる必要も無ければ合法だ」、 と言いますが、いまいち納得できず、車を運転する側の一人として 危険性を感じています。 さらに我が家の祖父が欲しがってもいます。 そこで、実際車道、公道で本当に乗ることが出来るのかどうか知り たいと思ったわけです。 一本道を入れば自転車専用道路があるのに、そちらを使わず車道で 乗るお年寄りに疑問も感じています。 ご存知の方がおられましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 道路で邪魔と思うのはなぜでしょうか?

    ・歩行者が自転車を邪魔に思う。 ・自転車が歩行者を邪魔に思う。 ・自動車運転中、原付バイクや自転車や歩行者を邪魔に思う。 ・自動車運転中に、前方を流れに乗って走っているだけの自動二輪車を邪魔と感じ、追い越したくなったり、先に行ってくれと思ったりする。 ・渋滞中の自動車の流れの隙間をすり抜ける自動二輪車を邪魔に思う。 ・自動二輪車運転中に前方の普通自動車や大型貨物を邪魔に思いすり抜けたくなる。 ・ツーリング中のバイク集団を邪魔に思う。 これらは、 自分で自分の事を邪魔者だと言っているように思うのですが。 邪魔と感じてしまう要因はなんなのですか? それがあったとして、その邪魔と感じる心理を抑制する方法はありますか? 世の中、幸せになって貰いたいものです。

  • お年寄りの自転車について

    お年寄りの自転車について 長文になりますが、ご回答お願い致します。 お年寄りの自転車についてなのですが、特に、「乗り降り」する際の動作がいらっとします。 皆様はどうお考えでしょうか? こぎ出しの際の片足ケンケンスタートは、百歩譲ってまだ良いです。 (歩道などでやられると、多少邪魔ですが・・) 止まる際の片足ケンケン停止は、正直いらっとします。 止まった際に座ったまま両足(せめて片足or両足つま先)が着くのが安全面でも普通だと 思っているのですが、お年寄りはほぼ必ず、自転車を降りますよね。 (乗る時と反対の動作で) しかも、ほぼ確実に歩道を走りますよね。 私も何度も経験しているのですが、すれ違う際、 >私が・・自転車なら止まります。 >私が・・歩きなら半身になります。 と、何とかやり過ごそうとするのですが、お歳寄りは必ずといって良いほど自転車を降ります。 (片足ケンケンスタイルで) 人間と自転車であればすれ違えるのに、自転車のお年寄りが自転車から半身はみ出している 事によって、すれ違えないことがしばしばあります。 そもそもどうしてお年寄りの方はああいう乗り降りの仕方をするのでしょうか? はっきりいって、邪魔です。 有事の際に止まることも出来ないと思います。 (彼らは自転車から降りようとする動作がありますので・・) 昔の乗り方(三角乗り?)等が影響しているのでしょうか? 自転車を免許制にしろとまではいかないですが、実際の所どうかと思います。 マナーも悪いです。 私が歩行者の際、すれ違いの時半身で待っていても、会釈一つしない人が多いです。 積年の思いが募って長文になりましたが、是非の意見をお待ちしております。

  • 通り抜け目的のクルマに譲る必要有りますか。

    軽自動車に乗って角地のコンビニへ買い物に入ろうとしたら駐車場がいっぱいだったので駐車しているクルマの手前で空くのを待っていたら単純に通り抜け目的だけのクルマが入ってきて自分のクルマが邪魔だからどけとクラクションを鳴らしました。 自分は避ける必要有りますか。 公道ではないし通り抜け目的のクルマなんかに譲る必要なんかありませんよね。 自分は買い物する為にそこで待っているのです。 避けるにしてもスペースもありません。

  • 遅いクルマは襲って暴行しますか。

    自分はもっとスピード出して飛ばしたいのに前に制限速度+5キロ程度で走っている軽自動車がいて邪魔です。 後ろにピッタリと着いても譲る気配もありません。 これは自分に対して喧嘩を売っているとみなして無理無理停車させて運転者を襲って暴行しますか。 それとも追い越すか抜くのを我慢して走りますか。

  • 車の運転のために買うならどのような車がよいか

    自動車の運転がとても下手です。 自動車学校はAT限定にも関わらず、四捨五入して10万円ほどオーバーしてしまいました。(友達には、「それって車帰るじゃない」とからかわれました) その後、ペーパードライバー講習にも通っているのですが、教官と車に乗っているときには、規定速度を多少下回って走っても怒られない(仕事で上司と車にのっているときは、規定速度で走っていると「それじゃ流れにのれない。10~20キロはオーバーしないと」と注意されます)ですし、カーブでスピードを緩めても「安全運転だ」と言われる(上司と車にのっていると「それくらいのカーブでスピードを緩めていたら周りに迷惑」と言われます)ため、現実との齟齬を感じています。 また、駐車がかなり苦手で、自動車学校のような広いところならできるのですが、実際の駐車場への駐車は難しく、車を持っていないため自分でいろいろ練習することもできていません。 そこで、車を買いたいのですが、どのような車がいいのでしょうか? 「初心者は軽が運転しやすい」という人もいれば「軽は事故にあったときに危ないからやめたほうがいい」という人もいて、混乱します。 ちなみに、私の状況は次の通りです。 ・免許をとって2年経過。 ・車の運転は仕事で週1~2(この状況は今年から)。(今はほとんど上司にやってもらってます) ・道路で一定のスピードを出して走ることができない。(カーブや横断歩道、歩行者がいると怖くてスピードを緩めてしまう) ・高速は走れない(これからまた自動車学校に行く予定です) ・駐車場は、両隣に車がいなければ、線をまたがってしまうことも多いが大まかな位置に入れることは可能。 ・最近道路の真ん中を走れるようになった(それまでは対向車が怖くて左寄りにしか走れなかった) ・傷をつけたり事故を起こしたことは一度もない。 ・最近まで怖くて40キロ以上出せなかった(卒検のときもほとんど20~30キロくらいしか出していなかったのになぜか合格してしまいました)。 自転車の運転も、のれるようになるまでが1年、ふらふらせずに運転できるようになったのが(ほぼ毎日乗っていて)数年後だったので、まだまだかなり練習が必要だと思います。 とりあえず中古車(できれば10~20万)を考えています。 オススメの車種を教えてくれると嬉しいです。

  • 自動車の運転手がGSなどから歩道を横断する際

    自動車の運転手がガソリンスタンドや何らかの飲食店やショップなどから歩道を横断する際に、 その運転手は自動車の往来にばかり気をとられておられる傾向があるように感じます。 歩行者や軽車両(自転車)などには目もくれずにね。何回急ブレーキで交わしたことか。 (こちら側は、片手運転や携帯いじったり脇見もしていなかったから避けれた。当然、夜間は灯火しています) 『歩道』を横断する際には、先ず「歩行者や軽車両」に対してなぜ注意が届かないのか摩訶不思議。自動車で歩道を塞いだ状態で、出て行く(合流)タイミングだけに集中して。 その塞がれて通行できない歩道を往来する歩行者や軽車両(ここで言う軽車両はその歩道を通行可能として)は、車両の往来が頻繁であれば、その自動車が去るまで「歩行者や軽車両」は立ち往生するしかない。車道走行が危険な場所であれば特にです。 歩道を車両で塞いではいかんでしょうに!何故その歩道の手前で停止できないのですかね? 歩行者や通行可能な軽車両の走行を邪魔してるのを判ってるくせにバックするなりして進路を譲ろうともしない。 以前、あんまりムカッ腹が立ったので、 「一旦後ろに下れや!」 で、バックしました。 運転者は、そんな事をいちいち言われないと判らないのか?

  • 公道で自動車等を運転することについて

    公道で自動車等を運転することについて 公道で自動車等を合法的に運転するには免許証を手に入れてからでないとダメですよね 調べたところ公道で自動車等を運転することはそもそも禁止されているらしいですね それで一部の一定の知識と技能のある人に対して公安委員会の方から免許証をもらうわけですよね 免許の意味は禁止、制限されていることに対して許可を与えることという意味らしいですね調べたところ つまり我々は本来禁止されている公道での自動車の運転を公安委員会から許可をもらってやっと合法的に運転できる、公安委員会からしてみれば「公道で自動車等を運転したいと希望してる人がいるその人たちに対しては本来禁止されているけど一定以上の知識と技能があるから公道で自動車等の運転を合法的にすることを特別に許可してやるよ」ってことになりますよね? 免許証を持っていて公道で自動車等を運転している人たちは運転したいからしているというよりは「運転させていただいている、運転させてもらっている」ってことになりますよね??? 免許証を持っている人たちは公道で自動車等を運転する際には禁止されているけど特別に許可をもらって運転させていただいてる、運転させてもらっているということをしっかりと認識するべきですよね?

専門家に質問してみよう