• ベストアンサー

金銭貸借契約の時効

商品の販売代金の未回収金額を準金銭消費貸借契約にして連帯保証人をその法人の代表者にして契約を締結してその書面を保存しています。 その後その人物は行方がわからず最近になって、彼の居住地を特定しました 関東から九州へ逃走していたようです。 契約から20年も経過しておりますが、もし裁判であればその当時の住所から現在居住する場所への移動がたどれれば、法的にはその契約を取り交した人物と九州に居る人物が同一の者と証明が可能です。 質問 販売代金の請求権とは異なるので準金銭消費貸借契約にしてあるのでこの契約書は時効はないと考えて良いのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

くどいようですが質問者は商品代金を商売人として請求しそれを貸金に変更したのですから 時効が2年から5年に変わったという事。 時効の中断がなければそれまで 判例もあります。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/junshojikou.html

その他の回答 (2)

  • shoshiman
  • ベストアンサー率74% (35/47)
回答No.2

準金銭消費貸借契約でも、 金銭消費貸借の時効期間ですので、 10年です。 貸金業者では無いでしょうから、 個人的に貸したことには出来るでしょうが、 いずれにせよ、20年経っていれば 時効です。 一部だけでも払わせるか、 債権を口頭で承認させ、それを録音するしか ありません。 相手がもし忘れているのであれば、 言葉巧みに思い出させながら吐かせるべきでしょう。 「借りたね!」ではなく「それは払わなければね!」 と言わせなければなりません。 (それを録音すること)

bigcanoe99
質問者

お礼

とても参考になりました ありがとうございました

回答No.1

文かな推察するに質問者さまは業者でしょうから時効は5年 途中で時効の中断事由がなければとっくに時効を過ぎているので裁判自体が無意味。 値があるなら情に訴えるなりして時間をかけて回収するしか方法は無い。

bigcanoe99
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 金銭消費貸借の時効について

    金銭消費貸借契約を締結したとき。その契約書に「一生かけて返す」「死ぬまでに返す」「消滅時効は適用しない」のいずれかが書かれていた場合、時効はどうなるのかを教えてください。

  • 金銭消費貸借契約の変更契約書作成について

    昨年、私を貸主として、個人間の契約で金銭消費貸借契約を締結し、 金利0%、遅延損害利息5%と言う内容で金銭消費貸借契約書を締結しています。 ただ、返済期限を過ぎても、返済が滞っているため、今回変更契約書を作成したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、変更契約書で、金利と遅延利息の利率を変更し、 返済日は金銭消費貸借契約書の内容を有効にさせた場合、 金利および、遅延損害利息は過去に遡って請求する事は可能でしょうか。

  • 金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について

    金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について 友人に頼まれ、金銭消費貸借契約書を作ってお金を貸しました。 連帯保証人はいません。(親しい友人のため、必ず返すという言葉を信じた) しかし、期限になっても弁済が行われません。 友人であるため待つつもりでいるのですが、どうも私のほうにも近いうちお金が必要になる 事情が出てきました。 そのため、返済をしてもらいたいのですが、連帯保証人のいない金銭消費貸借契約は有効でしょうか。 不勉強のため無知な質問かとは思いますが、どうぞよろしくご教示ください。

  • 親子間の金銭消費貸借契約

    閲覧ありがとうございます。 親子間で金銭消費貸借契約を締結する場合ですが、例えば借主である子供が未成年の場合で貸主が父親の場合でも、もう片方の親権者である母親が連帯保証人として契約書に署名を連記すれば、契約は成り立つものでしょうか? 利息条項を含んだ契約書の作成、公証役場での契約締結日付確定、返済実態の証拠等は残しておくという前提です。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借契約書(会社間)の時効についてです

    5年の時効の延長は裁判上での返済請求と、その他に、借入人が金銭諸費貸借上の債務を負っているという書面での確認がとれれば、時効は10年まで延長されるのでしょうか、 注意点その他是非教えてください、

  • 金銭消費貸借契約について

    個人間の金銭の借用について教えて下さい。 全て個人ですが債権者A、債務者B,連帯保証人Cとの間で金銭消費貸借契約書を締結しています。 AはCから連帯保証書を入れてもらい、ABC間で2000万の貸借をしています。 私はこの貸借を初めDの紹介でBから依頼されました。 しかし、当時の私は個人的な事情から直接債権者として債権を持てない状況でしたので私の金銭をAに貸して、AからBに貸しました。 最近Aからこの債権譲渡を受けて(実質的には私の債権ではあります。)私自身でBCから債権回収をしようと動いています。 Bが昨年に商売が失敗して夜逃げをしてしまい、行方が全く分かりません。 仕方が無いので、Cから回収しようと思うのですが、書類不備とか色々と心配があります。 手元にあるのは、金銭消費貸借契約書、連帯保証書、領収書、覚書(契約時にBの知人Cが連帯保証人になると説明を受けましたが、Cはかなりの高齢者で心配がありました。しかし、不動産をC名義で所有しており最悪はその不動産を売却して支払う旨の内容です)があります。 Cは不動産を所有していたので初めは抵当権を設定したかったのですが、私自身がかなりおせわになっているDさんからの紹介であり、また、DさんからBに必ず返済させるから抵当だけは勘弁してやってくれと頼まれ断れませんでした。 実際に不動産にはCの息子さん家族が住んでいます。そして、Cさん自身は昨年から調子を悪くしてしまい老健施設に入っています。 この不動産で回収するには裁判での確定判決が必要な事は分かっていますが、裁判をしなければなりません。 しかし、Cさん自身が高齢者であり、もしかしたら現在は痴呆が入っているかも知れません。 その様なCさんが相手でも先述した書類があり、契約に立ち会った人の証言があれば心配する必要は無いのでしょうか。 色々と不安ばかりあるのですが、私自身の生活もかなりヤバくなってきてしまい、回収が出来ないと破産する可能性もあります。 どなたか、詳しい人がいましたら、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約書の再締結について

    債務者との間でお金の貸し借りがあり、「金銭消費貸借契約書」がありますが、記載条件を見直して、再度締結したいと考えてます。 その際の注意時点などを教えてください。 具体的な変更点は、 (1)貸借日、返済期日を締結する日にする(=契約の巻きなおし) (2)遅延損害金を明記 (3)その他、協議時に要した飲食代を債務者払いとする (1)に関しては、日付を変えなくても、この契約書は前に締結した続きである・・的な文章でもできますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 銀行の金銭消費貸借契約は履行の着手となりますか?

    不動産の売買契約の上で、 履行の着手というものが出てきますが、 銀行と金銭消費貸借契約を締結したら、 それは履行の着手となるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時効の中断

    ある金銭消費貸借契約書に従い、 書類上の債務者名義で分割弁済がありましたが 平成20年5月から弁済がなく 残預金支払いを求めて提訴したところ、 金銭消費貸借契約書は偽署である事が判明、 原告請求は棄却されました。 ならば、偽署した人物は特定できたので その者に損害賠償を請求したいのですが、 原始金銭消費貸借契約書は平成11年で 相手が時効を援用しかねないと思いますが、 私には最近分かった事なので これで時効を援用されてはたまりません。 時効中断は認められるでしょうか?

  • 金銭消費貸借抵当権契約書について

    金銭消費貸借抵当権契約は、貸主及び借主双方の同意をもって締結されるものですが、この契約書自体は、各人1部ずつ保管するものなのでしょうか? 貸主(抵当権設定者)は、借主にお金を貸し、土地や建物に抵当権を設定しましたという証書ということになり、貸主側の契約書の方が抵当権抹消時等に有効となるはずですよね!? そうなると、借主の契約書は「お金を借り、必ず返す」という証書であって、今後契約書の効力を発揮する場面はあるのでしょうか? というのも、金銭消費貸借抵当権契約書を紛失してしまい、今後何か問題があるのか不安になったからです。