• ベストアンサー

もしも、‘まごの手’に注意書きがあったとしたら?

osiete-poo3の回答

回答No.4

まご(孫)とは幼児を指します。 まごの手に過剰な要求はお控え下さい。

penguin-suit2
質問者

お礼

あ”~!!上手いですね! まごの手自体過剰な要求はできませんものね! 過剰な要求から注意書きが増える原因の1つでもありますね(^_^;) 「まごの手に過剰な要求はお控え下さい。」 いつも子供に怒っているパパママにも貼ってみたいです(笑) ご回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 注意されると手を出すことをやめられません

    1月に7歳になった小学生の息子の母親です。 以前も質問させていただいたのですが、その後も、息子がお友達に手を出すことをやめられません。 幼稚園の頃は一度だけ幼稚園から電話がかかってきたことがありますが、それ以外に暴力を振るったということを聞いたことはありませんでした。 小学生に入ってから、自分がやったいけないことを注意されるとカッとなって手を出すことが出てきました。 今までに学校から連絡があったのは2学期、3学期で3回です。 3学期に入ってからは落ち着きがなくなり、好きじゃない授業は、座っていても参加していなかったり、2回ほど席を立ち歩いたことがあるようです。 席を立つことは私が家で注意したことでなくなったようですが、カッとなって手を出すことは未だにあります。 時間がたってから叱るのは意味がないとご意見をいただいたこともあり、家に帰ってきてからは、説明して言い聞かせる形にしました。 そうすると本人も、うん、うんと素直に話を聞きます。 でも、いざ注意されると、やっぱりカッとなってつい手を出してしまうんだそうです。 本人もどうしたらその時抑えられるかわからないようです。 スクールカウンセラーともお話をしたり、市の教育相談にも行きました。 市の教育相談では、検査もしてくれることになりましたが、予約がいっぱいで2月末にならないと受けられず、その結果も3月の下旬にならないと出ません。 手を出すということは相手にけがをさせる可能性があるということですから、とにかく少しでも早く辞めさせたいのですが、親子ともどもどうしたらやめられるのかわかりません。 どうも息子は小さいころから、失敗するのはいけないこと、テストでも100点じゃないとダメ、みたいなところがあるようです。 私たちは、失敗したり100点をとれなかったりすることは悪いことじゃないと何度も言ってきましたが、本人は許せないようです。 教育相談の方がおっしゃるには、息子にとって、1位とか100点とかはとてもわかりやすいけれど、80点とか2番とかいう中間の位置は理解しづらいもので、理解しづらいと本人が勝手にルールを作ってしまい、1番とか100点じゃなきゃいけないんだ、となってしまうんだそうです。 私は今まで一生懸命頑張ってきたんだから1番じゃなくたって頑張ってきたことが素晴らしい、かっこいいことだとか、100点じゃなくなって、間違えたところを見なおすことで勉強になるんだからいいんだよ、と言っているのです。 注意されたら素直に謝ってこれからはしないようにしようと反省すればいいんだと言っているのですが、注意された=失敗したと人に指摘されたことが許せないのか、攻撃してしまうようなのです。 毎回毎回暴力は何があってもいけないと伝えているのですが、どうしたらおさまるのかわかりません。 本人もどうしてもついやってしまうと言います。 このような状況で、どのようにしたらカッとなって手を出すことを我慢できるようになるのか、経験のある方、アドバイスをいただけないでしょうか。 もちろんその子その子によって違うのはわかりますが、とにかく手を出すことはなるべく早く辞めさせなければいけないと思っていますので、いろいろやってみないといけないと思っています。 そんなのは幼稚園のうちに終わってるものだ、というご意見は以前にもいただきました。 私もそう思っていましたし、幼稚園の頃は1度はあったものの、その後なかったので、その1回で先生や私から注意されてやめることができたと思っていました。 でも、小学生になってしばらくしたら、また始まってしまったという感じです。 最初のうちは、学校から連絡があったら強く叱っていましたが、時間がたってからでは叱るのは意味がないといろいろなところで意見をいただきましたので、今はとにかくその都度手を出すことは何があってもいけない、そんなことされたら嫌な気持ちになるし、怪我させることもあるのだからと落ち着いて伝えるようにしています。 妹(2歳、私にべったりです)がいるからか、甘えることを我慢しているようなので、私からスキンシップをとることも増やしました。 夫もお風呂に入った時など、息子にどうしてそんなことをしてしまうのか、など話を聞いたり、アドバイスをしたりしています。 他にこうしたらいいかもというアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • ”わたしは”をなぜ”わたしわ”とよむの 4才の孫

    先日4歳の孫に絵本を読んでやっていたら、”わたしは”と書いてあるのになぜ”わたしわ”って読むのと質問されました。最近孫はひらがなが読めます。インターネットで調べてやるといっています。4歳の孫にわかるように教えてください。

  • 孫を預かる・預けることについて。

    わたしではなくて、身内で起きてることなんですが、第三者の方の意見をお聞きしたいです。 保育園児の孫を週一(8時間位)で義理の親の家に預けています。 姑・舅は60代後半で、孫に対してとても甘く、怒ることはほとんどありません。 それが嫁にとっては不満で、だめなことはだめとしかってほしい、わがままをさせないでほしい、と常に注意しています。 それでも姑・舅は、今更怒っても言うこと聞かないし、ママには禁止されてることも内緒でさせてるみたいです。それで、嫁から再度注意される、という繰り返しです。 姑・舅は、嫁にいろいろ注意されるのがストレスになってきています。 それに、子どもが大きくなるにつれ、どうにもならないことが増え、姑・舅もつらくなってきたみたいです。 例えば、公園や買い物に行ったりすると、孫は一目散に走り出し、姿が見えなくなることもあるそうです。 わたしは、祖父母が孫に対して甘いのは当然のことだし、親の教育と同じものを祖父母に強要するのは無理だと思います。 だけど、外で姿が見えなくなったりするのは、事故や事件に巻き込まれたりする可能性がなきにしもあらず、なので、もう預かるのはやめたほうがいいと思います。 嫁はその日は仕事をしていて、他に預けられる人もいないそうなので、それもまた無理なのかな、とも思います。 ならば外出はやめて家の中だけで過ごせばいい、とも思ったのですが、孫が「公園行きたい」と言えば、断れず、行ってしまうそうです。 この状況を改善するにはどうしたらいいでしょうか。 ちなみに、嫁の夫、つまり舅・姑にとっての実息子は、何の干渉もしません。 親子関係が昔から悪かったので、親とは会話さえしたくないそうです。

  • 孫、孫とうるさい

    結婚して3年くらいたちます。子供はいません。結婚して2ヶ月目くらいに 孫をよろしくね!と いわれました。 それから 一年くらいはたったときでしょうか?ところで 子供はどうするの?と いわれました。そして 最近近くの人が孫を抱いていると影では主人や私の母親に対し 孫のこといっているみたいです。なんでも 病気かもしれないから ひっぱっていってでも 母親が病院につれていくべきだとか いったらしいです。 まあ、孫が欲しいという気持ちは分かりますが、それだから あんまり怒ることなく 私も今まで反論もしてきませんでした。 しかし、痛い思いをするのも 育てるのも私。親が欲しいからと それだけの理由で 産む つもりはありません。私達 夫婦がきめることです。金遣いが荒いとか 見た目を不潔にしているから なんとか して欲しいなどの理由で 影で 言われるのは 納得できます。 しかし、子供のことだけは いくら親でも介入すべきでないと 思う私は間違っていますか? 経済的な事もあるし これからの世の中 母親世代よりは 暮らしにくい世の中になるのは 確実なんです。 いくら 「かわいがるわよ」といわれても 所詮 責任は 親にあるのですから、無責任なことは言わないで欲しいと 最近 腹がたちます。 姑、嫁 どちらの立場にある方でも かまいません。みなさん いろいろな 意見を聞かせてください

  • やっぱり孫には負けちゃいますか?

    やっぱり孫には負けちゃいますか? 自分の父親なんですが物凄く厳しい人でした。 テストの点数が悪いとTVゲームを隠されたり クリスマスはありませんでした。 誕生日だけ物を買ってもらっていた感じです。 家の手伝いをしないと小遣いなしの家庭でした。 所が結婚して孫が出来て小学生に入ると○○が欲しいとはっきり言うようになりました。 実家に帰るたびに父親は物凄く気分がよくなりホイホイと物を与え出しました。 先日も我が家では制限してるカードゲームをおねだりして3千円分も持って帰ってきたり・・ あの頃の自分に対する扱いと反対です・・・ 買う前に聞くか控えてと注意するんですがいいじゃないか小さいんだしと・・ やっぱりかわいい孫だと頑固おやじも変わるんでしょうか?

  • ぬらりひょんの孫

    こんにちわ! 私は夢小説がすきでよく いろんなアニメや漫画の夢小説を読みます! 最近はぬら孫の「りく&ぬら×ゆら」と「総大将×桜姫」の組み合わせがハマってます ですが、あんまりなくて・・・ よかったらオススメのものを教えてください! 「りく&ぬら×ゆら」と「総大将×桜姫」の夢小説ならなんでもいいです! エロくてもいいです! よく、注意されたり 言葉がたりない!もっと詳しくいってください など言われますが コレが私が頭をフル使って書いた文です! あまり、つっこまないでくれるとうれしいです

  • 嫌いな孫!?

    父は同じ孫でも 好き嫌いがあるようで、私の末娘と弟の下の子はどうもきらいなようです。同じ行動をとっていても注意をしたり、言い方がきつかったり・・・。確かにやんちゃですからもてあます部分はあるけど、子供相手にそんなにムキにならなくてもと思うこともしばしばです。最近は何もしていないのに会っていきなり、説教 嫌味攻撃があります。 イエスマンになれとは思いませんが、もう少し長い目で見ることは出来ないものでしょうか? みなさんのお宅はそんな事ありませんか?

  • 祖父母にかわいがられたことの無い孫いますか?

    私は生まれたときから、同居していました。父は長男で、祖父母は父方の祖父母に当たります。 現在は、私も30代になり、結婚し子供もいて、夫の両親と同居しています。 お恥ずかしい話なのですが、私は祖父母に全くと言っていいほど、かわいがられたことがありません。 祖父は口数が少ない人だったのでまだ理解できるのですが、祖母は本当に関心がなかったとしか思えません。 まともに会話らしい会話をしたこともありません。 「今日は学校楽しかった?」というようなことを話しかけられたこともありません。 話しかけられるとしたら、用事を頼まれるときか、叱られるときか、大人になってから、こちらが気を使って話しかけると、一方的に祖母の話を聞かされるだけで、こちらの様子を聞くようなこともありませんでした。 また、手を繋いだ記憶もありませんし、抱っこされた記憶もありません。 小学生ぐらいまでは夏休みになると、いとこが遊びに来ていたのですが、いとこたちに対しては、祖母は猫なで声を出して抱きしめたり、いろいろ話をしたり、お小遣いをあげたりしていて、知らない祖母を見ているようでビックリした記憶があります。 幸い、両親が暖かい人だったので、愛情をたっぷりうけて、曲がらずに育ちましたが、今自分で子供を持ってみて、夫の両親や私の両親の孫に対する愛情を見て、なぜあそこまでかわいがられなかったのだろうと不思議に思うようになりました。 今になって思えば、祖母は母をかなりいじめていましたので、嫁憎さが、孫憎さに繋がったのかもしれませんが、でも私も同居して、多少なりとも嫁姑問題がありますが、孫かわいさは別のようで、愛情を注いでもらっています。 世の中には、私のように、祖父母にまったくかわいがられなかった孫というのは、割といるものなのでしょうか? 私の周囲では、親と子が断絶している以外は、みな孫はとびきりかわいいみたいです。

  • 孫のかわいさって、どんなもの?

    ここで旦那の実家との関係など相談させてもらってかなり、気持ちも変わり、最近では頻繁に旦那の実家に子供を連れて2人で遊びに行きます。 今回は悩んでるというわけではないんです。 単純に「孫」という存在はどれくらいかわいいのかな?と思ったんです。 大泉逸朗さん(漢字間違ってるかもしれません)も歌ってますが、どうなんでしょう? 私は自分の姪や甥はかわいかったですが、大泉さんのように「姪という名の宝物」と思ったことはないです。 「孫」の存在は普通の赤ちゃんとどう違うのか、なにがそれほどまでに「孫」をかわいがらせるのか、自分の解釈でもいいので、教えてもらえませんでしょうか?

  • 義父が孫にキスしまくります・・・・。

     こんにちは。現在、3ヶ月の女の子のママです。 主人は一人っ子で、この子が初孫になります。 妊娠中は、結構ドライな感じだったので子供が産まれても、そんなに孫にメロメロにはならないだろうなぁ~と思っていたのですが、いざ産まれるともう大変・・・・。遊びに行くと、ずっと抱いてはなしません。 最近首が据わってきたので抱きやすくなり、キスもしやすくなったようで・・・・。顔中にぶちゅーーっとします。初孫なので、舞い上がってしまってるのは分かるのですが、その点だけがどうしても、イヤなんです。 もしも、今後口にされたら私、卒倒しそうです(-_-;) 主人には「ちょっと~、勘弁してよ!」と、冗談交じりで伝えてはいます。(露骨に言うとギクシャクするので・・・。)が義父に注意することはなく、ほほえましく見てるようです。 みなさん、そんな経験はありましたか? また、孫に対してはみんなこんなものでしょうか・・・?