• ベストアンサー

株式の無償割当てについて

法律初学者です。 以下につき、極めてやさしくご教示願います。 1.株式の分割ではなく、これ(株式)の無償割当てがおこなわれる目的 2.株式の無償割当てが自己株式についてはできない理由 3.株式の無償割当てで、自己株式を株主に交付する目的

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoshiman
  • ベストアンサー率74% (35/47)
回答No.1

まいどです。 勉強だいぶ進んでらっしゃる感じですね・・・ いよいよ会社法の本格的に面白い部分に 入って来たものと思います。 >1.株式の無償割当てがおこなわれる目的 一株当りの単価を引き下げて出資しやすくすることです。 つまり、資金調達がしやすくなるのです。 基本的な機能や目的は「株式分割」と同じです。 ただ、細かい点では株式分割より遥かに優れております。 1.株式分割では 同一種類の株式数だけが増加するのに対して 株式無償割当では、異なる種類の株式を 交付することができます。 2.株式分割では 自己株式数も無駄に増加してしまうのに対して 株式無償割当では、自己株式が増えない上に 株主に対して自己株式を交付することも できます。 では、とちらかというと、 「なぜ株式分割が存在するのか?」 が疑問になると思いますが、 株式分割は、昔から元々あった制度で、 株式無償割当てが新たに導入された制度であって、 1.手続きがより単純で、普通は慣れているはずだから 2.単に元々あった制度なので念のため残しただけ ということです。 >2.株式の無償割当てが自己株式についてはできない理由 自己株式を無償で割当てたとしても、 特に他の株主に迷惑かけるわけではありませんので、 現実的に問題等が発生するわけではありませんが、 そもそも自己株式を持っていたとしても 意味はありません。 理屈の上で、一旦取得せざるを得ない時を除いて 自己株式を持つ理由が無いのです。 なので、考え方としては、 新株を発行して自己株式にすることはできませんし、 自己株式を自分に売りつけることもできませんので、 理論上はあり得ないものという考え方が いいかも知れません。 >3.株式の無償割当てで、自己株式を株主に交付する目的 自己株式の処分による株式譲渡と同じで、 発行済株式総数を変えることなく株主に株式を割当てる つまり、新株発行をせずに株主に株式を割当てること です。

tenacity
質問者

お礼

早速に回答をいただき、誠にありがとうございます。 お陰さまで、納得でき、大変助かりました。 「勉強だいぶ進んでらっしゃる感じですね・・・」→恐れ入ります。 しかしながら、回答者様がおっしゃるほどには、習得できていないものと、自覚しているところです。 またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 会社法の「株式無償割当て」について

    法律初学者です。 「株式無償割当て」で、自己株式を交付する株式として使用する場合は、「株式分割」のそれ(場合)と異なり、「資本金の額」のみならず、「発行済株式総数」も増加しないと思うのですが、どのような時に、これ(「株式無償割当て」で、自己株式を交付する株式として使用すること)が行われるのでしょうか。

  • 会社法 株式の無償割当てとは?

    「株式の無償割当て」につきまして、何のためにどのようなときに行うのかイメージがまったくわきません。 「株式分割」は株式の単位を小さくして安い金額にすることで出資しやすくする目的で行う、ということで良いでしょうか? この「株式分割」との違いを含めまして、ごくごく簡単にで結構ですのでご解説いただけませんでしょうか。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 募集株式発行をして「無償」割当することはできますか?

    (1)募集株式を発行して、第三者に「無償」割当をすることは可能でしょうか? (2)株式無償割当の場合は、種類株式を発行していないのに、特定の株主にのみ、無償割当をすることは可能なのでしょうか? 以上です。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 株式無償割当と株式分割はよく、比較されているのを見かけますが、

    株式無償割当と株式分割はよく、比較されているのを見かけますが、 株式無償割当では、意思決定に別段の定めが設けられているのに(186条3項)、 株式分割では、別段の定めが設けられていない(183条2項)のはなぜですか。

  • 株式分割と無償割当の違い。

    株式分割と無償割当の基本的な違いを教えて下さい。 (両方とも無償増資という事は分かります。)

  • 事業承継と株式の無償割当

    事業承継を行う際、後継者以外の相続人が有する遺留分との調和を取るために「全ての株主に議決権制限株式を無償割当する」という手法を紹介されました。 この手法によれば、持株数に応じて全ての株主に平等に新株が割り当てられるため、持株比率は変わらずに(会社法186条2項)、後継者のみにうまく議決権を集められるようですが、その条件として「他の少数株主がいること」との注意書きがありました。 ここで疑問なのですが、会社法186条2項の「当該株式会社以外の株主」という文言は「自己株式を除いた株主」を意味しているのですよね? これは、もし事業承継をしようとしている会社のオーナー経営者が100%株式を保有している場合、自己株式を除いた株主はいないと見なされるため、少数株主がいることが必要だと解されているのでしょうか。 このあたりがよく分からないので、どなたか精通している方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 株式の分割(無償交付)

    JBRという会社が12月31日現在の株主に対して株式の分割(無償交付)を行うと発表したのに、一向に上がる気配はなくむしろ下がり気味なんですが、分割とはあまり魅力のないことなんでしょうか? 単純に倍になるとはおもいませんが、少しは上乗せされるとおもうんですが・・

  • 株式分割。無償配当

    1株だけ持っている会社のHPをみたところ、株券電子化にともなう端株解消のため、2009年1月に株式分割・無償割当を予定。分割後は株主優待の権利確定株式数が変更になります。とかかれていました。株を最近はじめたばかりなので、どういう意味か全くわかりません。どなたか意味を教えてください。

  • 株式の無償割り当てについて。商業登記法の記述問題での話です。種類株式で

    株式の無償割り当てについて。商業登記法の記述問題での話です。種類株式です。例えば、発行済みが今、A10000・B2000とあるとします。で、無償割り当ての決議の詳細が、 A種株主が保有する株式一株について、B種株式一株を割り当てる 無償割り当てを受ける株式の種類・・・A種類株式 とあります。私の解答として、無償割り当て後、「A12000・B2000」としてしまいました。 が、正答は、A10000・B12000 でした。 どうしてですか?意味が分かりません。AにBを割り当てるんだから、Aが増えるんじゃないんですか? なんで、Bが増えてるんですか?考え方というかそれも教えていただけたら助かります。

  • 株式分割って株主にとって得でしょうか?

    株式分割(無償交付)は株主にとって得でしょうか?あるとしたら、リスクも含まれているでしょうか?宜しくお願いします。