• ベストアンサー

職場の席替えは定時後が一般常識なのか?

bfoxの回答

  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.5

「私の会社では」ですが、すぐに終わるようなレベルなら就業時間内にもやりますが、時間がかかるようならば就業時間終了後ですね。 席替えは本来の業務では無いので、それを業務時間内にはやりません。 業務命令だから業務だと捉える事もできますが、そうは考えません。 例えば、営業職をしていた頃に経費清算の書類をしょっちゅう書いていたのですが、それは始業前に行っていました。 経費清算は仕事だと考えなかったからです。 業務時間内にする事は、自分の職務に割り当てられた仕事を一生懸命やる時間だからと考えていたからです。 そうやっていると、その姿勢と成果(を出していれば)が評価されるんですよ、会社って。 それが一般常識かどうかって言うと、そうではないと思いますが、少なくともだいたいどこの企業サイドも、そうあって欲しいと考えているでしょうね。 企業サイドの考えとしては、「お金払ってる時間内は会社の利益に繋がる事しかしないで欲しい」って思ってますからね。 質問者様が以前いた2社は、上長が「いいじゃん別に」って考えの方だったのでしょう。 また、そう考える人が多いのも事実です。 なんせ経営サイドから遠くなればなるほど、感覚が薄れていきますからね。 今の上司の方は、会社へのポーズでしょうね。

lascivious
質問者

お礼

ありがとうございました。 >今の上司の方は、会社へのポーズでしょうね。 なるほど、そうですね。 ちなみに、前の2社は大企業でした。 今の会社は小さいので、そういう姿勢が重視されるのも、なんとなくわかります。

関連するQ&A

  • 定時で帰ることは悪いこと?

    私は女性の多い職場に勤務しています。配属されているのは数ヶ月前に新設された新しい部署です。新しい部署のため、年齢は違えど先輩・後輩はなく皆同じスタートです。 業務が始まり、最初の頃は私自身も慣れない仕事で残業が多かったのですが、少しずつ慣れてきていまは定時には帰れます。しかし周りの人は毎日残業しています。私が定時に帰ろうとするとヒソヒソと悪口を言われ・・・。気にせず帰りますが、なんだか納得いかないです。与えられている仕事は私だけが簡単なものだとか、量が少ないとかそんなことはなく、皆同じです。たまに残業していると、だいたい、「今日は誰さんにこんなこと言われてね~・・」など、愚痴の言い合い。そんなことしてるなら早く帰ればいいし、正直要領が悪いとしか思えないです。残業しているのが悪いとは言いませんが、定時に帰れるように仕事の段取りを組んでなにが悪いのか・・。 毎日皆が残業しているので、残業するのが当たり前のようになっています。たしかに私は人とコミュニケーションをとるのが苦手なので、周りに不快な思いをさせていることのあるかもしれません。仕事中は、仕事のことだけで他の雑談は一切しません。ただ、仕事中に手を抜いているなんてなく、むしろ勤務時間中はちゃんと仕事をしています。残業している人は仕事をがんばっていて偉い、定時で帰る人は全然仕事をしていないという言われ方をされることに納得がいかないのです。 皆さんの職場ではどうですか?私も周りに合わせて残業するべきなのでしょうか?

  • 職場の席替え

    職場の席替え担当になりました。 部屋には部長、1課長+15人、2課長+15人くらいです。間取は15M×30Mです。 今は部長と課長が窓がわに座り、みんなを見渡すような配置になっています。 もっと画期的ななレイアウトはありませんか? よろしくお願いします。

  • マクロで席替え

    会社で席替えの担当になってしまいました。 エクセルで関数やマクロを使って作らなければいけないんですが、全くわかりません。インターネットで検索してみたのですが、フリーソフトばっかりで作り方がわかりませんでした。 会社では業務作業以外でフリーソフトを入れることができないので、作り方を教えていただきたいです。 ちなみにマクロを作成したことがありません。

  • 会社の席替えで嫌いな人の希望を聞く上司

    私の部署は席替えが結構あるのですが、 上司が、「あの人の隣は嫌」と言う希望があれば、それに従います。 一人一人にヒアリングして 「誰か嫌いな人いる?隣になったら嫌な人いる?」 と聞くわけではないのですが、 そういう要望があればそれに従います。 理由は、 「嫌いな人同士を近づけても作業効率が下がり、 業務に支障がでる」との事ですが、 私としては「小学生の席替えかよ!!」と感じです。 私の職場は20人くらいの女性でほとんど派遣で事務作業です。 嫌いな人の希望があればそれに従い、 席替えをすることは普通の事ですか?

  • 今日職場で、違うグループの集団が隣に席替えしてきたのですが、

    今日職場で、違うグループの集団が隣に席替えしてきたのですが、 その中の一人、横にきたんですが、めちゃくちゃ香水臭くたまりません。 仕事も集中できないほどおかしくなります。。。 席替えなどできるはずもありません。 みなさんならどうしますか? ひたすら耐えますか??

  • 会社で席替えがあります

    勤務先で、体制変更に伴う一部人員の席替え(フロアーも移動する)が近いうちに実施されます。私が今居る部屋には4つのグループの人たちの席があって、私はAグループ、とある先輩社員はDグループです。2人とも今回は席替えの対象外です。 その先輩に業務連絡でメールをしたときに、返信で「○○さん(私)はこの部屋に残るんですか?それとも別のフロアーに移ってしまうんでしたっけ?」と聞かれました。 「私を含めてAグループはこの部屋に残ります」と返事をすると、「安心しました。一人になったら寂しいですからね^^」と返事が来ました。 これを読んで、「私が残ることになって安心したという意味?」とうっかり喜びそうになりましたが、冷静に考えると文字通り「一人にならずに、これまで居た人たちがある程度残ることになって良かったという意味」かなあと解釈できますが、やはり後者だと思いますか?

  • 一般常識の学び方について

    こんにちは初めまして 当方20代真ん中前の事務職の女です 様々事情が有り、居場所と職を転々として五年目に入りますがそんな中 新たに現在勤め始めてもう直ぐ三ヶ月ですが上司からよく、一般常識が無い と言われます。 一番は年長様から見たときに私が常に足りない事を仕出かしてるのが要因ですけれど その足りないと周りから思われることに関して問題の私自身が一番気が付かないのです。 気が付かずに言動を起こして→常識無いなぁ、恥ずかしいなぁ と後からお話を受けます。 そう職場の方が言ってくださるからこそ、と 私も一般常識を学びなおして、更生しようと考えているのですが そもそも一般常識は何処で学べるのかという話です。 そこで質問です。 皆様は何処で一般常識を学びましたか?(家庭環境以外) 正確には社会に出てからどのように学びましたか? きっと要因は私の生きてきた道(他人につながりを求めない/独りで何でもしたがる/学生時代にも群れるのが嫌で友達を作らなかった/従って人生経験のあまりの少なさ)に有るのだと思うのですが 其処に原因を求めても解決策にはなりませんので置いといて 今後「常識が無い」といわれないように非常識を直すには どう気をつけたらいいかを、そして「常識」という曖昧な物に関して どの様なベクトルで直す努力をすればいいかを 諸先輩方にご指導願いたく存じます。 お恥ずかしい話ですが何卒 宜しく御願い致します。

  • 定時と残業

    4月から新卒としてとある会社に入社しました。 しかし、この会社定時で帰る事が絶対にできません。 現在私は、新規のお客様開拓の為の電話勧誘と、電話して反応が良かったお客様にパンフレットを送る仕事を主にやっています。 電話をする→パンフレットの送り状の作成の流れで仕事を行っていた所、先輩から「送り状作るのなんて定時過ぎてからやれ」と起こられてしまいました。 どうやら1日の業務の流れが残業前提で作られているらしいのです。しかも、平均残業時間が1日最低2時間半以上、残業代も当然一銭もでません。 私は今まで、基本は定時帰りで定時までに自分の仕事が終わらなければ残業と言うのが普通だと思っていました。 私の考えは甘いのでしょうか? みなさんの会社は、定時と残業の関係はどうなっているのでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 定時になっても帰りにくい職場

    タイトル通りなんですが、私の職場では納期を死守しなければいけない業種ということもあって定時に帰る人は誰もいません。私は皆と1人だけ職種が違うので、人の仕事を手伝ったり自分の仕事を手伝ってもらったりということがあまりないという状況。仕事の内容も作業というよりは企画で「考える」ことが多いのでコンピュータの前に貼り付いている必要がないということもあって毎日ほぼ定時に帰っているのですが周囲は口にこそ出しませんが「1人だけラクをしている」と思っているようです。定時になっても帰りにくく、「帰る」ということにどうしてこんなに膨大なエネルギーを費やさなくてはならないのかと毎日が本当に辛いです。「お先に失礼します」と言ってもシラーッとして、返事をしてくれる人が誰もいないこともあります。私が気にしすぎなのでしょうか?同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。

  • 職場の席について

    20代OLです。 役職が上がるにつれて入り口から遠い席になる(奥まる)のは分かりますが、同じ役職の社員の席の位置はどのようになりますか? 私の会社では、同じ役職(例えば係長)でも、その役職に就いた年(もし同じ年であれば月日、または入社した年)で決まります。 例え入社した年が遅くても、役職に就いた時で決まりますが、これは普通でしょうか? 私は今年主任に昇進し、別の課へ異動となりましたが、その時も課員の席について上司が揉めてました。 私からしてみれば、効率的で使いやすい席(書棚が近い席等)であればどこでもいいし、いつまでも下座(下席?)で構わないんですが・・・。 上司や先輩を敬うという姿勢?からきてるのかなと思い、それはそれで分かります。 会社の考えに反発する気は全くないんですが、入り口に一番近い2つの席(別の課、同じ役職(係長)同士の同僚)について、今日も上司2人が「あいつの方が先だから、あの席はおかしい」等と、今になってもぶつぶつ言ってたのを聞いて呆れてしまいました。 私の職場の考え方が古いのか、それとも社会の常識なのか分からないので教えて下さい。 皆様の職場は、どんな感じですか?

専門家に質問してみよう