• ベストアンサー

前払いした家賃は戻ってくるか

tsuyoshi2004の回答

回答No.1

一般的には、前払い家賃は全ての清算後に残高があれば戻ってきます。 が、賃貸契約はあくまでも民間の契約なので、その契約によります。 当然、契約書には「期限前退去の条件」が記載されているはずですし、同様に「退去時の費用負担」についても記載されているはずです。

deodo3
質問者

お礼

ありがとうございます。 一般的には返ってくる、という契約が普通ということですね。 実際どうなるかは契約時の相手の出方次第と・・・。

関連するQ&A

  • 家賃は前払いが一般的?

    賃貸アパートやマンションは 大半が家賃前払いが多いと思うのですが 当月分の家賃を当月末(例えば9月分を9月末)に 払うのは家賃滞納に当たるのでしょうか?

  • 賃貸 賃貸料2年分の前払い

    住居用の賃貸が、契約期間が2年だとした場合、   月々の家賃2年分を前払いすれば、無職でも家が借りられますか? それでもやはり、難しいでしょうか?

  • なんで私だけ、高い家賃を払い続けなければならないの?

    私は賃貸アパートに住んでいるのですが、入居してから約1年ちょっとしたら、全く同じ賃貸アパートの家賃が1万円くらい安くなっていることを知りました。更新は2年ごとになっているのですが、もうこの賃貸アパートに住んで3年ほどになるので、一度更新しています。その際にその物件を紹介してもらった仲介業者の方に、家賃安くならないのかどうか聞いたら無理だとのことでした。そこの業者の「お客様センター」みたいなところに問い合わせても「家賃を安くすることはできない」と言われました。それが普通なのでしょうか?もし、家賃を安くするとしたら、一度退去してから再度契約を結ばないと無理なのでしょうか?価値が低くなった物件に対して、いつまでも高い家賃を払い続けるのはおかしいような気がするのですが、それが普通なのでしょうか?できれば、 物件紹介されている方や、法律に詳しいことに回答していただきたいです。

  • リボ払いのレオパレスって。 

    リボ払いのレオパレスって契約は1年間とか決められているんでしょうか? 半年とかできますか? また契約期間を残して退去しなきゃいけなくなったら、残りの契約期間分の家賃はやっぱり払わなきゃダメですか?

  • 期間途中の退去の場合、残期間の家賃は全額払う?

    大学生の息子が関西でアパートを借りています。契約の更新をしましたところ新しい建物賃貸契約書に保証人の印鑑と名前を記入するように送ってきました。 特約事項がいろいろと書き加えられていて『契約期間途中で退去する場合残期間にかかる家賃は支弁する』とあるのがひっかかります。一応2年契約としたのですがたとえば事情があって半年で出るような場合残り一年半の家賃を納めなければならなのでしょうか?退去する場合は普通一月前に告知すればいいと思うんですが。どなたか教えてください。

  • リフォーム期間も家賃は払わなければならないの?

    これから賃貸アパートを立ち退きする者です。 退去連絡をした日(11/5)から1か月先(12/5)までの家賃が発生すると言われました。 それはいいのですが、退去日(12/5)の1週間前(11/29)までに鍵を返すように言われました。 びっくりして理由をたずねると、退去1週間前(11/29)~退去日(12/5)までが「リフォーム期間」だと言うのです。 退去日に退去したい場合は、退去日~1週間分の日割り家賃を敷金から差し引く、契約書にも載っているとのことです。 契約書を見たら、特記事項に確かに書いてあります。 でもその契約書も、読み合わせもなく、郵送で契約されたものです。 法律的には契約書に判を押してしまえば、リフォーム期間にも家賃を払わなければならないのでしょうか?

  • 賃貸物件の日割家賃について

    賃貸物件の退去を予定しており、管理会社より日割家賃について連絡がありましたが、疑問があるため教えていただきたいです。 ①日割家賃は2日分ですが、管理会社からは家賃を30日割りした1日あたりの金額の4倍の提示がありましたので、確認すると契約期間は月末までではなく、退去日の3日前、6月28日までなので、2日+2日で4日分になるとの回答でした。 入居時の建物賃貸借契約証書を確認すると一番最初の賃貸借契約期間は29日から開始しておりました。 この考え方は一般的なのでしょうか。 もし、一般的ではない場合、先方へどのように確認したら良いか、聞き方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションの入居特典

     賃貸マンションを探してる場合、入居したくなるのはどちらの特典付物件でしょうか?間取りや築年数、立地条件、家賃等は全く同じものと仮定します。  (1)入居1ヶ月目の家賃が無料。  引越し費用や敷金の準備などで、入居初頭はお金がかかります。1ヶ月目の家賃を無料とすることで、初期費用を抑えれば入居しやすいのではないでしょうか?  但し、2年以上の契約が必須で、1年未満で退去の場合は違約金として家賃1か月分をいただきます。  (2)1年間、家賃を10%引き。2年目からは定額の家賃をいただきます。  この場合も1年未満で退去の時は、違約金家賃1か月分をいただきます。  

  • 「前払金」になりますか?「前払費用」になりますか?

    四半期決算の会社で、3月に年度末決算があり 例えば今年の1月から12月までの費用が1200万円だとして 当期に3か月分の300万円払った場合 残りの9か月分の勘定科目は「前払金」になりますか?「前払費用」になりますか? 仕訳としては (借) 費用 300万 前払なんとか 900万 (貸) 現金 1200万 になると思います。 この二つの違いがよくわかりません。

  • 家賃滞納すると、家賃が値上げされるのですか?

    知人が賃貸の都営公団に住んでいるのですが 日々の暮らしに追われて家賃を滞納しています。 もし今月分を支払わなければ、退去命令が出され、 退去しない場合、家賃が50%値上げすると 都市整備公団から言われたそうです。 これはどうも賃貸契約に則っての措置のようです。 一体、何ヶ月滞納すると、このような厳しい措置がとられるのでしょうか? 知人が借金を申込んでくるたびに、現状を教えてほしいと頼んでいるのですが、はっきりしたことを教えてくれないので困っています。 もし、賃貸契約などにお詳しい方がいらっしゃいましたら ぜひ、お教え下さいませ。 よろしくお願い致します。