素数は無限に存在するか?

このQ&Aのポイント
  • 縦横11の升目を持つ平方升に、自然数で埋められた表-1について、エリアBに素数が存在するか考察する。
  • エリアBの奇数の割り切れない割合から、エリアBには20個以上の素数が存在することが分かる。
  • また、操作を繰り返していくと、エリアBには60個以上の素数が存在することが示されるが、厳密な証明方法は不明である。
回答を見る
  • ベストアンサー

素数。御教授下さい。

設問 素数は無限に存在するか? 証明           縦横11の升目を持つ平方升に、左下から上に順に、1,2,3,~11,次の列も下から上に、12,13,14,~22,という様に、全ての升目を自然数で埋めつくした平方升、表-1に付いて考察してみる。左側の1~11までの縦の列を、エリアA、それ以外の列、12~121までの列をエリアBと呼ぶ事にする。 表―1 11 22 33 44 55 66 77 88 99 110 121 10 21 32 43 54 65 76 87 98 109 120 9 20 31 42 53 64 75 86 97 108 119 8 19 30 41 52 63 74 85 95 107 118 7 18 29 40 51 62 73 84 95 106 117 6 17 28 39 50 61 72 83 94 105 116 5 16 27 38 49 60 71 82 93 104 115 4 15 26 37 48 59 70 81 92 103 114 3 14 25 36 47 58 69 80 91 102 113 2 13 24 35 46 57 68 79 90 101 112 1 12 23 34 45 56 67 78 89 100 111 エリアBに素数があるかどうかを考えて見る。 エリアAに入った奇数(1を除く。)を、全て素数と仮定する。偶数は素数に成れないので最初に、エリアBを3で割って見る。    13/3 = 4 あまり 1 15/3 = 5 あまり 0 17/3 = 5 あまり 2 19/3 = 6 あまり 1    21/3 = 7 あまり 0    23/3 = 7 あまり 2    -    - となりエリアBの奇数の2/3が3では割れない事が分かる。次に5で割って見ると   13/5 = 2 あまり 3 15/5 = 3 あまり 0 17/5 = 3 あまり 2 19/5 = 3 あまり 4 21/5 = 4 あまり 1 23/5 = 4 あまり 3 25/5 = 5 あまり 0 27/5 = 5 あまり 2 -    - と成りエリアBの奇数の4/5が5では割れない事が分かる。7,9,11で割っても同様に成るので、エリアBに素数として残る個数は、   (121-11)/2×2/3×4/5×6/7×8/9×10/11 = 20.317 と成る。 次にエリアAに1~121を入れ、エリアBに122~14641を入れて同様のことをする。    123/3 = 41 あまり0 125/3 = 41 あまり2 127/3 = 42 あまり1 129/3 = 43 あまり0 131/3 = 43 あまり2     -     - と成りエリアBの奇数の2/3が3で割れない事が分かる。5,7,9,~121 で割っても同様に成るので、エリアB に素数として残る個数は、 (14641-121)/2×2/3×4/5×6/7×8/9×10/11  ~  × 120/121 と成る。この分数の掛け算は団塊の世代としては大変なので、第2項から全ての分子から1をマイナスして書いて見ると、(エリアBに素数として1個以上残ればよいので。) (14641-121)/2×1/3×3/5×5/7×7/9×9/11 ~   ×119/121 と成り計算が非常に簡単になる。(以後この数列を使う。) (14641-121)/2×1/121 = 60 と成りエリアBに素数として60個以上ある事が分かる。 次にエリアAに1~14641を入れ、エリアBに14642~214358881を入れと 言う様に同様な操作を何回も繰り返して行った時、必ずそれぞれのエリアBに 素数が1個以上ある(残る)という考え方を積み重ねて、素数が無限に存在すると言う証明方法(?)を考えていますが、以後詰まっていますので証明方法 を、御教授下さい。又この様な確率的(?)な考え方は正しいのでしょうか? 小生はピタゴラスの定理も忘れましたので、下げて易しく御教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

(121-11)/2は奇数の個数 (121-11)/2×2/3は奇数で3で割り切れない数の個数 (121-11)/2×4/5は奇数で5で割り切れない数の個数 (121-11)/2×6/7は奇数で7で割り切れない数の個数 (121-11)/2×8/9は奇数で9で割り切れない数の個数 (121-11)/2×10/11は奇数で11で割り切れない数の個数 では、なぜ(121-11)/2×2/3×4/5×6/7×8/9×10/11が素数の数と言い切れるのでしょうか。 もし、奇数、奇数で3で割り切れる数、奇数で5で割り切れる数、・・・・がすべてダブらないでエリアBの中に入っていたと仮定すると、その合計は、 (121-11)/2×(1+1/3+1/5+1/7+1/9+1/11)=103.3 よって、2,3,5,7,9,11で割り切れない数の個数は6個以下になります。 エリアBを122~14641にすれば、 (14641-121)/2×(1+1/3+1/5+1/7+1/9+1/11+1/13+1/15+1/17+・・・+1/121) はエリアBの個数を超えてしまいます。 実際はダブりがあるから、(121-11)/2×2/3×4/5×6/7×8/9×10/11が素数の数になるんでしょうけど、そのダブり具合をきちんと検証しないと証明したことにはならないでしょう。

e2718281828
質問者

お礼

回答ありがとうございました。   右側からだけ見ていました。   左側からも見てみるということに、気付くべきでした。

その他の回答 (2)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.2

(14641-121)/2×1/121 = 60 と成りエリアBに素数として60個以上ある ----------------------------------------------- に於いて、(X-Y)/2x1/Y=?において 必ず正数となるので、必ず一個以上存在することは 成立するのでは? つまりは無限個存在する。

e2718281828
質問者

お礼

   回答ありがとうございました。    左側からも眺めて見るということが、足りませんでした。 

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

エリア B に 15 があって、3 でも 5 でも割り切れる ことについては、どう考えていますか?

e2718281828
質問者

お礼

回答ありがとうございました。      カブル部分を、反対側から見ていませんでした。

e2718281828
質問者

補足

   説明不足ですみません。        実際エリアBにはカブル数字が多々あると思いますが、    それぞれカブらず独立したものと、とらえています。    それは、エリアBに素数として1個以上残れば良いと    思いましたので。    

関連するQ&A

  • √2が無理数であることの証明について

    √2が無理数であることの証明について 一つ疑問が生じまじた。 背理法を用いて、√2が有理数であると仮定すると、 √2=q/p (p,qは自然数)とおけるから 両辺二乗して 2=q^2/p^2 ⇒2*p^2=q^2 ・・・A ここから無限降下法を用いて矛盾を導くのが一般的な解法であると思うのですが、 Aの段階で明らかに(明らかでなくとも、証明すれば)右辺は平方数で左辺は平方数ではありません。 これは矛盾ではないのでしょうか? 例えば、平方数の約数の個数は奇数、非平方数の約数の個数は偶数ということをまず示せば、素因数分解の一意性に矛盾することは言えますが、そのような補題なしに「非平方数=平方数」は矛盾と考えてはいけないのでしょうか? 矛盾と考えていいのであれば一般の非平方数nに対して√nが無理数であることの証明がすごく簡単になるのですが・・・ 解説お願いします。

  • コラッツの予想ははずれた。

    ある数が奇数なら、3を掛けて1を足す。ある数が偶数なら2で割る。計算結果が奇数なら、また3を掛けて1を足す。偶数なら、また2で割る。その計算を続けて行くと、ありとあらゆる数から始めても、最後は全て4→2→1→4→2→1の繰り返しになるのではないかと、コラッツは予想しました。 計算値が次第に小さくなって行くと、必ず最終的には4→2→1の繰り返しになってしまいます。従って、計算値が、無限に大きくなって行く様な始まりの数があれば、必ずしも4→2→1の繰り返しにはならないことが証明されます。 最初の数が奇数(X)の場合、3を掛けて1を足すと、X(奇数)×3(必ず奇数)+1=Y(必ず偶数)となります。従って、Yは偶数なので、次の計算は必ず割る2となります。よって、幾ら計算値をどんどん大きくしていこうとしても、X(奇数)×3+1=Y(偶数)→Y(偶数)÷2=Z(奇数)、Z(奇数)×3+1=O(偶数)、O(偶数)÷2=P(奇数)と、奇数→偶数の繰り返し以上には、計算値は大きくなっては行かないことが分かります。つまり、(ある奇数×3+1)÷2の計算結果が、必ず奇数であれば、計算値は無限に大きくなって行き、必ずしも最後は4→2→1の繰り返しとはならないことが証明されます。  では、その様な始まりの奇数Xがあるか否か、エクセルを使って検証してみましょう。列Aに上の行から順番に、1・3・5・7・9・11・・・・と奇数を入力してください。列Bに上から順に「=(A1×3+1)/2」「=(A2×3+1)/2」「=(A3×3+1)/2」・・・・と、左のA列の奇数を3倍して1を足し2で割る数式を入力します。列Cに上から順に「=(B1×3+1)/2」「=(B2×3+1)/2」「=(B3×3+1)/2」・・・・B列のセルの計算値を、更に3倍して1を足し2で割る数式を入力します。同様の式をD列・E列・F列・・・に入力して行き、どんどん3倍して1を足し2で割る計算を行います。 この結果、全ての列の計算値が奇数となるものがあれば、計算値は無限に大きくなって行きます。そこで、各列において奇数が出現する様子を見てみましょう。B列では、上から2回に1度5・11・17・23・29・35・・と奇数が現れます。C列では、4回に1度17・35・53・71・89・107・125・・・と奇数が現れます。D列では8回に1度53・107・161・215・269・323・・・と奇数が現れます。E列では、16回に1度161・323・485・647・809・・・と奇数が現れます。F列では、32回に1度485・971・1457・1943・2429・2915・・・と奇数が現れます。G列では、64回に1度1457・2915・4373・5831・7289・・・・と奇数が現れます。以後同様に、H列では128回に1度、I列では256回に1度、J列では512回に1度奇数が現れます。 ここまでの計算で、奇数が連続するのは、512行目の1,023・1,535・2,303・3,455・5,183・7,775・11,663・17,495・26,243・39,365の1つです。3倍して1を足し2で割る計算をn回行えば、全ての計算値が奇数になるものは、2のn乗分の1に減少していきます。この事実は、簡単に証明出来るでしょう。 従って、計算を行えば行う程、計算値が奇数の連続になるものは1/2・1/4・1/8・1/16・1/32・・どんどん半分に減少していきます。しかし、無限の数の中では、2のn乗分の1は決して0にはなりません。3倍して1を足し2で割る計算をn回する場合、1から数えて2のn乗番目の奇数(又はその倍数番目の奇数)から始めると、n回の計算結果全てが奇数となります。計算値は大きくなる一方で、4→2→1の繰り返しにはなりません。 有限の数の範囲内では、計算値がその範囲を超えるまで計算を行っていけば、奇数が連続しなくなります。しかし、無限の数の中では、常に先に2のn乗番目の奇数があります。それは(1+2×2のn乗)で表現される数値で、尽きることはありません。そのnを∞にした数値から始めれば、無限に計算を繰り返しても4→2→1の繰り返しにはなりません。 少なくとも1組は、永遠に奇数が連続し数値が大きくなっていく組み合わせが存在します。従って、コラッツの予想は残念ながら誤っています。

  • コラッツの予想ははずれました。-

    ある数が奇数なら、3を掛けて1を足す。ある数が偶数なら2で割る。計算結果が奇数なら、また3を掛けて1を足す。偶数なら、また2で割る。その計算を続けて行くと、ありとあらゆる数から始めても、最後は全て4→2→1→4→2→1の繰り返しになるのではないかと、コラッツは予想しました。 計算値が次第に小さくなって行くと、必ず最終的には4→2→1の繰り返しになってしまいます。従って、計算値が、無限に大きくなって行く様な始まりの数があれば、必ずしも4→2→1の繰り返しにはならないことが証明されます。 最初の数が奇数(X)の場合、3を掛けて1を足すと、X(奇数)×3(必ず奇数)+1=Y(必ず偶数)となります。従って、Yは偶数なので、次の計算は必ず割る2となります。よって、幾ら計算値をどんどん大きくしていこうとしても、X(奇数)×3+1=Y(偶数)→Y(偶数)÷2=Z(奇数)、Z(奇数)×3+1=O(偶数)、O(偶数)÷2=P(奇数)と、奇数→偶数の繰り返し以上には、計算値は大きくなっては行かないことが分かります。つまり、(ある奇数×3+1)÷2の計算結果が、必ず奇数であれば、計算値は無限に大きくなって行き、必ずしも最後は4→2→1の繰り返しとはならないことが証明されます。  では、その様な始まりの奇数Xがあるか否か、エクセルを使って検証してみましょう。列Aに上の行から順番に、1・3・5・7・9・11・・・・と奇数を入力してください。列Bに上から順に「=(A1×3+1)/2」「=(A2×3+1)/2」「=(A3×3+1)/2」・・・・と、左のA列の奇数を3倍して1を足し2で割る数式を入力します。列Cに上から順に「=(B1×3+1)/2」「=(B2×3+1)/2」「=(B3×3+1)/2」・・・・B列のセルの計算値を、更に3倍して1を足し2で割る数式を入力します。同様の式をD列・E列・F列・・・に入力して行き、どんどん3倍して1を足し2で割る計算を行います。 この結果、全ての列の計算値が奇数となるものがあれば、計算値は無限に大きくなって行きます。そこで、各列において奇数が出現する様子を見てみましょう。B列では、上から2回に1度5・11・17・23・29・35・・と奇数が現れます。C列では、4回に1度17・35・53・71・89・107・125・・・と奇数が現れます。D列では8回に1度53・107・161・215・269・323・・・と奇数が現れます。E列では、16回に1度161・323・485・647・809・・・と奇数が現れます。F列では、32回に1度485・971・1457・1943・2429・2915・・・と奇数が現れます。G列では、64回に1度1457・2915・4373・5831・7289・・・・と奇数が現れます。以後同様に、H列では128回に1度、I列では256回に1度、J列では512回に1度奇数が現れます。 ここまでの計算で、奇数が連続するのは、512行目の1,023・1,535・2,303・3,455・5,183・7,775・11,663・17,495・26,243・39,365の1つです。3倍して1を足し2で割る計算をn回行えば、全ての計算値が奇数になるものは、2のn乗分の1に減少していきます。この事実は、簡単に証明出来るでしょう。 従って、計算を行えば行う程、計算値が奇数の連続になるものは1/2・1/4・1/8・1/16・1/32・・どんどん半分に減少していきます。しかし、無限の数の中では、2のn乗分の1は決して0にはなりません。3倍して1を足し2で割る計算をn回する場合、1から数えて2のn乗番目の奇数(又はその倍数番目の奇数)から始めると、n回の計算結果全てが奇数となります。計算値は大きくなる一方で、4→2→1の繰り返しにはなりません。 有限の数の範囲内では、計算値がその範囲を超えるまで計算を行っていけば、奇数が連続しなくなります。しかし、無限の数の中では、常に先に2のn乗番目の奇数があります。それは(1+2×2のn乗)で表現される数値で、尽きることはありません。そのnを∞にした数値から始めれば、無限に計算を繰り返しても4→2→1の繰り返しにはなりません。 少なくとも1組は、永遠に奇数が連続し数値が大きくなっていく組み合わせが存在します。従って、コラッツの予想は残念ながら誤っています。

  • 完全数について

    mが偶数の完全数であると仮定して諸条件は mの部分要素がm = (2^a)*b で a ∈ Z+, bは奇数、です。 このとき 1) σ(m) = (2^(a+1)) * bである事の証明 2) σ(m) = σ(b) * σ(2^(a+1)) -1)の証明 3) 2^(a+1)はσ(b)を割り切れる事の証明 がわかりません。(2)は乗法的関数である事を示せばいいのでしょうが、過程が思いつきません。(1)と(3)はさっぱりわかりません。どなたかご教授おねがいします。

  • 素数の分類に関して

    前回質問させていただいた証明に関することなのですが、最後の一文が分からないためもう一度質問させていただきます。 [類題] 「8n + 3 型の素数は無限に多くある事を示せ。」の略解。 *)文中のp^は複素数pの共役な複素数です。例えば、p=1+iの場合、p^は1-iのことです。 また、a2 はaの二乗という意味です。  証明)もし 8n + 3 型の素数が有限個であったとし、その全体を p1, p2, ... , pn とする。 P = p1p2 ... pn + √2 i と置いて、これを単項イデアル整域 Z[√2 i ] で素元分解する。 N (P) = PP^ は奇数であるから(正確には、 N (P) ≡ 3 ( mod. 8 ) 、) P の有理整数の素因数は奇数である。この因子は PP^ の中では偶数冪で出てくるから、その部分は 8n + 1 型である。又、 P は有理整数に同伴でないから、a + b √2 i 型 (b ≠ 0, 有理整数の素因子と同伴でない物) の因子がある。PP^ は奇数であるから a は奇数である。更に、この a + b √2 i 型の因子の b が偶数であるとすると、 N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 ≡ 1 (mod. 8) であるから、 この形の b が全て偶数であるとすると PP^ ≡ 3 (mod. 8) と矛盾する。従って b が奇数の物 a + b √2 i が有るが、素元分解の一意性により、N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8) となり有限性に矛盾。故にこの型の素数は無限個。 素元分解の一意性により、N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8) となり有限性に矛盾。 における a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8)となった場合なぜ有限性に矛盾していると言えるのでしょうか。 a2+2b2が素数でないならば矛盾はしてないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 素数の分類に関して

    [類題] 「8n + 3 型の素数は無限に多くある事を示せ。」の略解。 *)文中のp^は複素数pの共役な複素数です。例えば、p=1+iの場合、p^は1-iのことです。 また、a2 はaの二乗という意味です。  証明)もし 8n + 3 型の素数が有限個であったとし、その全体を p1, p2, ... , pn とする。 P = p1p2 ... pn + √2 i と置いて、これを単項イデアル整域 Z[√2 i ] で素元分解する。 N (P) = PP^ は奇数であるから(正確には、 N (P) ≡ 3 ( mod. 8 ) 、) P の有理整数の素因数は奇数である。この因子は PP^ の中では偶数冪で出てくるから、その部分は 8n + 1 型である。又、 P は有理整数に同伴でないから、a + b √2 i 型 (b ≠ 0, 有理整数の素因子と同伴でない物) の因子がある。PP^ は奇数であるから a は奇数である。更に、この a + b √2 i 型の因子の b が偶数であるとすると、 N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 ≡ 1 (mod. 8) であるから、 この形の b が全て偶数であるとすると PP^ ≡ 3 (mod. 8) と矛盾する。従って b が奇数の物 a + b √2 i が有るが、素元分解の一意性により、N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8) となり有限性に矛盾。故にこの型の素数は無限個。 この証明における、この因子は PP^ の中では偶数冪で出てくるから、その部分は 8n + 1 型である。がなぜ言えるのかという点と 最後の一文である 素元分解の一意性により、N( a + b √2 i ) = a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8) となり有限性に矛盾。 における a2 + 2b2 は素数であり a2 + 2b2 ≡ 3 (mod. 8)がなぜ分かるのかが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 数について(中2)

    どうしても分からない数の問題が2つあるので教えてください。 (1)連続する3つの奇数の平方の和から11をひいた数は24の倍数であることを証明しなさい。 (2)相異なる2つの正の整数がある。この2つの数のわの平方から、この2つの数の差の平方をひくと56になる。この2つの数も求めなさい。 (1)は何回計算しても12の倍数にしかならないんです。 (2)は相異なる2つの正の整数の書き方と解き方が分かりません。 どなたか詳しく教えてください。お願いします!!

  • 素数に関する質問です。

    素数に関する質問です。 aとbが共通因数を持たないならば、a^2+b^2の奇数の素因数はどれも4n+1の形をしている。 このことはどのようにして証明できるのでしょうか?

  • 素数に関する質問です。

    素数に関する質問です。 aとbが共通因数を持たないならば、a^2+b^2の奇数の素因数はどれも4n+1の形をしている。 このことはどのようにして証明できるのでしょうか?

  • 直線上の点の数と平面上の点の数は本当に等しいの?

    無限と連続を扱った数学の入門書を読むと次のようなことが書いてあります。 ●直線上の点の個数と平面上の点の個数は等しい。 ●「証明」  (1)長さ1の直線Lと面積1の正方形Jを考える。  (2)(A,B)を正方形J内の点とし、A=0.A1A2A3A4A5・・・An,B=0.B1B2B3B4B5・・・Bnとする。  (3)この点に対し直線L上の点P    ただしP=0.A1B1A2B2A3B3・・・AnBn   を対応させれば、この写像はJからLへの1対1写像である。すなわちJとLの濃度は等しい。 これはカントルの証明だそうですが、なんだか信じられません。数学の世界では正しい証明であると認め られているのですか?(もちろんそうなのでしょうね) 「長さ1の直線上の点の数と長さ10の直線上の点の数は等しい」というのは連続的な写像を考えれば納得 できますけど、長さ1の直線上の点を「証明」の方法で連続的に写像させれば面積1の平面上の点がくまなく うめつくされるとは思えません。 連続性のある実数の対応関係を10進数表現を使って証明するというのことに無理があるのでは? 素人の素朴な疑問です。どなたか説明をお願いします。