• 締切済み

積分の問題です

この問題解いてください涙 放物線y=x^2-10xをCとする。aを-6<a<0をみたす実数とし、a≦x≦a+6の範囲において、 Cと直線x=aとx軸で囲まれた部分の面積をS1、Cと直線x=a+6とx軸で囲まれた部分の面積を S2とすると、 1.S1,S2の面積を求めよ 2. S1とS2の和Rを求めよ 3.  Rの最小値とその時のaの値を求めよ です 解答お願いしますm(__)m

みんなの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>放物線y=x^2-10xをCとする。aを-6<a<0をみたす実数とし、a≦x≦a+6の範囲において、 > Cと直線x=aとx軸で囲まれた部分の面積をS1、Cと直線x=a+6とx軸で囲まれた部分の面積を > S2とすると、 -6<a<0 なので、a=-1などとしてグラフをかいて見れば、様子がわかります。 >1.S1,S2の面積を求めよ S1の積分範囲は、a≦x≦0で、放物線Cが上でx軸が下、 S2の積分範囲は、0≦x≦a+6で、x軸が上で放物線Cが下 S1=∫[a→0](x^2-10x)dx =[(1/3)x^3-5x^2][a→0] =(-1/3)a^3+5a^2 S2=∫[0→a+6]{0-(x^2-10x)} =[(-1/3)x^3+5x^2][0→a+6] =(-1/3)(a+6)^3+5(a+6)^2 =(a+6)^2{3-(1/3)a} =(-1/3)a^3-a^2+24a+108 > 2. S1とS2の和Rを求めよ 上の2つを足すと、 R(a)=(-2/3)a^3+4a^2+24a+108 > 3.  Rの最小値とその時のaの値を求めよ 微分すると、 R'(a)=-2a^2+8a+24=-2(a^2-4aー12)=-2(a-6)(a+2) R'(a)=0とすると、-6<a<0より、a=-2のとき、極値をとる。 増減表を作ると、 -6<a<-2のとき、R'(a)<0,-2<a<0のとき、R'(a)>0 だから、 a=-2のとき、極小かつ最小 よって、a=-2のとき、最小値R(-2)=244/3 グラフをかいてみて、計算も確認してみてください。

関連するQ&A

  • 数II 積分の問題です

    f(x)=x^2ー4x+5とする。aを実数とし、a≦x≦a+1での関数f(x)の最小値をm(a)とする。 (1)m(a)をaで表せ。 (2)放物線C:y=f(x)と3直線x=a、x=a+1、y=m(a)ー1で囲まれた部分の面積をS(a)とする。aがすべての実数を動くとき、S(a)の最小値を求めよ。 (1)はわかったのですが、(2)の解き方がわかりません。ちなみに解答はa=3/2のとき最小値13/12です。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 積分の問題教えてください

    tは0以上1以下を満たす実数とする。放物線y=x^2、直線x=1、およびx軸とで囲まれた図形をA、放物線y=4(x-t)^2と直線y=1とで囲まれた図形をBとする。AとBの共通部分の面積をS(t)とする。 (1)S(t)を求めよ (2)0以上1以下におけるS(t)の最大値を求めよ どうかお願いします

  •  積分の問題です。

     積分の問題です。 放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積が、この放物線と直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。 です。 「放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積」は8/6でですよね。 「直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。」  ですから(2-a)^3=1ここから分かりません宜しくお願い致します。

  • 積分の問題です

    放物線y=x^2-2と直線y=axの二つの交点をA,Bとする。2点A,Bの間の放物線上に点Cをとり、放物線と線分ACで囲まれた図形の面積をS1、放物線と線分BCで囲まれた図形の面積をS2とする。このとき、S1+S2の最小値をaを用いて表せ。 (一対一対応の数学II、p160の演習11) 以下は別解です 放物線y=x^2-2と直線y=axが囲む部分の面積をSとおくと、S1+S2=S-△ABCである。そこで、△ABCの面積が最大になる場合について考える。 ここで図形が書いてあるのですが、点Cの位置はCでの接線が線分ABに平行になるような場所になっています。 これはなぜなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 微分積分の問題4です

    曲線y=1-x/2+xとx軸および2直線x=-1,x=2で囲まれた2つの部分の面積の和を求めよ この問題の解答もよろしくお願いします

  • センター試験

    『放物線y=x^2+√2と直線y=ax(a>0)が二つの共有点をもつとき、y軸と放物線と直線で囲まれる部分の面積をS1、放物線と直線で囲まれる部分の面積をS2とする。S1+S2の最小値を求めよ。』 これの解き方のポイントを教えて下さい。

  • 至急:数学 解答解説をお願いします

    問 a、b、c、は定数とし、a<0である。   座標平面上に放物線C:y=ax~2+bx+cと直線l:y=-x+2がある。   放物線Cは点A(2,0)において、直線lに接している。  (1)b、cをaを用いて表せ。  (2)放物線Cとx軸で囲まれた部分の面積が2/3であるとき、aの値を求めよ。  (3)(2)のとき、放物線Cのx軸より上側にある部分にPをとり、点Pを通りy軸に平行な直線をmとする。また放物線Cとx軸で囲まれた部分のうち、直線mより右側の部分の面積をS1、放物線Cと直線lおよびy軸で囲まれた部分のうち、直線mより左側の部分の面積をS2とし、S=S1+S2とする。 Sの最大値を求めよ。 よろしくおねがいします。

  •  積分の問題です。文字化けしてましたので再度質問します。

     積分の問題です。文字化けしてましたので再度質問します。 放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積が、この放物線と直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。 です。 「放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積」は8/6でですよね。 「直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。」  ですから(2-a)^3=1ここから分かりません宜しくお願い致します。

  • 積分の問題です。

    実数tの値によって定まる放物線C(t): y=x^2-2(t+1)x+t^2-2とする。また、直線L: y=2mx+nはtの値によらず放物線C(t)に接しているとする。 (1) tが実数全体を動くとき、放物線C(t)の頂点の軌跡を求めよ。 (2) m, nの値をそれぞれ求めよ。 (3) 2つの放物線C(1), C(3)、および直線Lが囲む図形の面積を求めよ。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 定積分の問題(数学II)

    いつもお世話になっております。次の問題についてアドバイス下さい。 問, 放物線y=x(x-1)と直線y=([3]√(2)-1)x ※3乗根2です。で囲まれた図形の面積は、x軸で2等分されることを証明せい。 汚いですが、描いたグラフを添付しましたのでご覧下さい。図のx軸より、下側の部分の面積S2は、 S2=-∫[0→1](x^2-x)dx=1/6。 放物線のx軸より上側且つ直線に囲まれた図形の面積S1は、 S1=∫[0→[3]√(2)]([3]√(2)-x^2)dx=1/3。 始め、「x軸で2等分」だから、これを証明するには、S1=S2を示せば良いのだろうと見当をつけていたので、以上の筋道でS1、S2を求めたのですが、どうもS1≠S2となってしまいました。計算ミスなのか、「x軸で2等分される」は偽なのか、行き詰まってしまいました。お力を下さい。宜しくお願いします。