• 締切済み

ケルントナーフルートについて質問です。

anjomasajiの回答

回答No.1

自分が使って問題ないと思えればそれで良いんじゃないですか。 他人に聞くまでもない事だと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 古いフルートのメンテナンスについて

    約20年前のフルートがあります。 あまり使っていなかったので、きれいなのですが、再び使うとなると、 メンテナンスをしたほうがよいでしょうか? その場合、どのようなメンテナンスになりますか? 素人なので、音がおかしいのかもよく分かりません。 一見何の問題もないように思うのですが…。 YAMAHAの211SIIになります。 よろしくお願いします。

  • 学校で貸してもらっているフルートについてです。

    私は今、吹奏楽部でフルートを担当しています。 ただ、学校のフルートはとても古く1998年代のもので、何回か修理してもらい去年の初夏頃にタンポの修理に出してもらいました。 去年の12月頃までは吹きやすくなって大満足でしたが、今年の1月頃から吹きにくくなり今では音を出すのが大変です。 私は最初は自分の実力不足だと判断して、練習をしてレベルアップできるように努めたり、口の形や息の量と強さ気に気を付けたり、ロングトーンやマッピ、ピッチ、基礎練習を多めにするなどと自分なりに努力を重ねてきました。 ですが、吹きにくさは増す一方で全く良くなりません。 3日前ぐらいにタンポが痩せていることに気づきました。 タンポのせいもあると思いますが、私にも問題があるのでしょうか? あと新しいフルートでやれば私でもプロの人みたいに綺麗でみずみずしい音がでるのでしょうか? ちなみに音の今の状態は ・カスカスの音 ・スーみたいな息の音が聞こえる ・音が出にくく、低いミのフラットの音が出ないなどです。 フラットの低いミの音は前は出ました。 とても困っています。 回答お願いします。

  • フルートの音が綺麗にでなくなりました…

    フルートを2年程吹いている者です。 諸事情で低音ばかり吹く日々が続いたので、チューニングB付近が思うように綺麗に出なくなってしまいました。 楽器を始めてまだ1週間!という感じの音が出て、とても情けないです… 息の音がすごいです…  先生にも見てもらい 「息がかなり下に吹き込んでいる」 という結論は出たのですが、上方向に吹いてみても更にスーッと空気の音がして、どうすれば良いのか分かりません。 口を縦に開いてみたり(歯と歯の間をあける)、力を抜いてみたり、口の中で響かせてみたりして色々気を配りましたがダメでした。 この他に思い当たる原因、方法、何でも良いので教えていただけたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 高校から吹奏楽部でフルートが吹きたいです。

    見てくださってありがとうございます!! 私は今年中学を卒業し、高校生になります。 ですが、ほぼ初心者の状態でフルートになれるか、心配です。 私は事情があり中学のとき1年半で吹奏楽部をやめてしまいました。 (そのときはサックスをしていました) ですが母にあまりお金がかからない楽器にしてね、と言われているので、 リード代が別でかかってしまうサックスやクラ、ダブルリード楽器はだめなので 中学で入部したときから憧れていたフルートが吹きたい!!と思いました。 高校から入ることは努力や覚悟が必要なことはわかっています。 それでも入るつもりです。 どの質問を見ても自分がやりたい楽器が一番上達する、と書いていることもあり、 どうしてもフルートになりたいんです。 フルートは人気な楽器ですし、初心者がなれるのでしょうか・・。 あと、何もしないで入部するわけにもいかないので、安いフルートなんですけど、 数ヶ月練習するために買って練習しようと思っているのですが どうでしょうか? 色々な意見を聞かせてください。 長文すみません・・。 ご回答宜しくお願いします。

  • フルートのビブラートの練習について。

    フルートのビブラートの練習について。 高校の吹奏楽部でフルートを吹いています。 自分の高校は小編成で、フルートパートが1年生の僕ともう一人しかいません。 先輩や顧問の先生にもフルートを吹ける人がいない(誰にも教えてもらえない)状況で、やってます。 今までロングトーンやスケールなどはクラなどと一緒に練習して、 音色や呼吸法などのアドバイスを貰えたりしててそれほど困らなかったんですが、 今度やる曲(ちなみに本番までは6ヶ月以上あります)にはフルートのソロがあって、 顧問の先生から、ビブラートを効かせて吹いてほしいとの注文が出ました。 せっかくなので 期間もある程度はあるし、この機会にビブラートにチャレンジしてみようかなと思いました そこでビブラートについて色々調べてたんですが、 「1度 悪い癖がつくと直しにくいから出来るだけ上手い人に見てもらおう」 みたいな記事を読みました。 悪い癖は出来るだけ付けたくないので、 フルート教室を探して、見てもらうのも考えましたが時間とお金が無いので断念。 あらゆる可能性を探りましたが 卒業生や、僕の他校の友達にもフルートを吹いてる人はいなかったので、 とうとう独学で学ぶことになりました。 ここで質問なんですが、 1、ビブラートを独学で練習する上で、悪い癖を付けないようにするための注意点。    (練習方法は過去の質問などを読んで理解しました) 2、喉が閉まるチリメンビブラートと呼ばれるものはなぜダメなのか(演奏上での弊害など) 3、他の管楽器にフルートのビブラートに似た練習をする楽器はあるのか? 4、もしあるのならば、教えてもらったり一緒に練習したりしてもいいのか? 以上の4点です。ご回答お待ちしてます。

  • フルート・自分だったらこれを買う!という物を教えてください。

    先日もフルートについて質問させていただいた者です。実際にフルートの購入を考えたので、またアドバイスをいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。バイオリン・ピアノを弾く者なのですが、最近フルート奏者と友達になり、やってみたくなりました。独学でなくレッスンにつくつもりです。(そのレッスンも今、ヤマハにするか村松にするかで迷っているところです。よろしければこの件についても何かアドバイスがあればお願いいたします。)フルートも憧れの楽器と言うことで早く手にしたいという気持ちと、前回バイオリンを購入した際に「じっくり慎重に、音色が取りあえずわかるようになってから」という気持ちでい迷っています。。迷っている内容としては 1・最初は安い物(とは言ってもきちんと調整?されている物)を買い、そのあと  音色がわかるようになってから高価な物を購入する。 2・安い物は初心者の足を引っ張るので、最初から良いものを購入する。 3・無料体験レッスンなど、最初のうちは借りておいて、それから購入を考える。 などです。みなさまだったらどれを選択しますか? それと、表題の質問なのですが、フルートも調べはじめると沢山のメーカー、種類があって、どれがいいのか迷っています。ということで、ここからは全くの個人的な意見で構わないのですが、もし自分が購入するなら、または実際に購入した物で「これは良い!」という物を教えてください。あと、最後に値段です。初心者で、一応ずっと続ける気のある私にどの位の値段の楽器を薦めますか?なんだかいろいろな質問が混ざっててすみません。でも過去の質問を見ていて思ったのですが、フルートに関しての回答をされる方は他に例にないくらい?とっても丁寧で親切であるように思うのです。それもあってかなり甘えてしまっています。質問が多いので答えられる物だけでも構いません。よろしくお願いいたします。

  • クラシックCDの選び方について

    のだめに影響されてラフマニノフにハマってしまい、ラフマニノフのCDを買おうとしたのですが、アマゾンなどで検索をかけると800枚ほどヒットしました。 一応、聞きたいのはピアノ協奏曲で、のだめ(ドラマ)で演奏されていたのは2番ということだったのですが、それでも色々なCDがあるがあり、絞りきれませんでした… どうやら、伴奏をやっている人や指揮者が違うようなのですが、それぞれのCDでそんなに音が変わってくるものなのでしょうか? 例えばこの演奏者は良いとか、ここで出してるCDは録音の仕方が凄く綺麗、などクラシックCD選びの基準になるようなものがあれば是非教えてください。 ちなみに当方まったくの素人ですので宜しくお願いします。

  • メンテナンスの難しい国で使うフルートの選び方

    初めまして。 フルートの選び方についてご相談があります。 昔中学でフルートを1年程度だけ吹いていて、その時にヤマハの(おそらく221か211だと思うのですが)ものを購入しました。高校大学でたまに吹くことはあったのですが、約10年寝かせたままになっていました。もう今後吹くことはなさそうなので、手放そうかと考えていました。 今回海外に行く機会を得て、(いわゆる先進国とよばれるところではない国です)思いがけず時間ができ、練習場所もあるのでもう一度やってみたくなりました。本来であればもともと使用していたものを再び調整に出して使うのが一番良いのですが、誰かに取りに行って送ってもらうことが難しい状況です。 こちらで楽器をされているかたにお聞きしたところ、楽器のメンテナンスの場所は皆無に近いので、安いもので滞在中持てば良い。くらいに思っていたほうがいいのではというアドバイスも頂きました。 (2~3年滞在予定です) 日本に帰ったらまた置いたままのフルートを調整に出して使用可能であれば大事に使いたいと思っているのですが、今後2~3年こちらで使うものを購入する場合を考えた時のアドバイスを頂ければと思います。 部活でやっていた時もきちんと習ったわけではなく、こちらも習うところがないのでしばらく自己流で音を出す練習をするのが主な用途になってしまうかと思いますが、そのような状況及びしっかりしたメンテナンスをして頂ける場所がないことを考えると、どのようなものを選ぶのがよいでしょうか。 現在のところ ヤマハYFL-221   約47000円 ヤマハYFL-221PSP、約56000円(221+リップのみ銀製だそうです) パールPF‐525    約64500円 イワオIF‐310E    約78000円 を考えております。 もう渡航済みのため、実際に見られないため知人や楽器屋さんにネットでご相談しています。値段は提示して頂いた中でいちばん安い価格です。 現在のところ、ヤマハで良いのでは、もう少し出せるならイワオでも。パールはこの価格のものは海外生産なのであまり良くないのでは などというご回答を頂いています ヤマハが日本にあるので、ヤマハ以外のものを持ってみてもいいのかなと思いますが 数万円高いものを持って、この環境でどうなのだろうという心配もあります。 日本に帰ったら、もともとのヤマハか今回購入するものでレッスンを受ける予定で、当分は買い替えない予定です 以上のことから、総合的に判断して 何か助言を頂けるようでしたらよろしくお願い致します。 わかりにくい文章で申し訳ございません。

  • ベートーヴェンの第九・第四楽章の独唱部分

    第四楽章・240-256小節のバリトンの独唱部で、一緒に流れているメロディはなんの楽器の音でしょうか? フルートなのかな?と思いますが、楽譜も読めない素人なのでイマイチ わかりません^^; 軽やかな高い音程でとても気に入っています。 どなたか回答よろしくお願いします<(_ _)>

  • ボールピース

    ソフトドームツイーターのボールピースが潰れている(へこんでいる)ようだけど、音に影響ないですか? 一応音は出ていますが、素人なので、不安です。 振動板は大丈夫です。