• 締切済み

ルノーメガーヌスポールクーペ16V1997年式触媒

15年乗っているルノーメガーヌスポールのエンジン始動時に異音がするため、修理工場に見てもらったところ、触媒交換が必要とのこと。1ヶ月ほど前、日産に注文してもらったのですが、返事が来ず、中古でないかも調べてもらっていますが、見つからないのでした。車検がそろそろ切れてしまうので、どこかあるところをご存じの方がいらっしゃいましたら、ご一報願います。エンジンはF7Rです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • DS3Racing
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

ルノー・ジャポンから普通に取れないのでしょうか?最近はかなり純正パーツが手に入りにくくなる時期が早まってきているようなので、ひょっとしたらもう純正パーツは取れないのかも知れません。 ちなみに海外ではちょっと探しただけですが、eBayに出品されていました。 http://www.ebay.com/itm/RE8016-CAT-PIPE-RENAULT-MEGANE-2-0e-16v-F7R-96-99-F7R-Coupe-Cabrio-Type-/150957574926?pt=UK_CarsParts_Vehicles_CarParts_SM&hash=item2325c5cb0e&vxp=mtr 日本にも送ってくれるようですし、送料含めても2万円以下でいけそうですから、こちらを検討されてはいかがでしょうか? 一助となれば幸いです。

inufugurit
質問者

お礼

ありがとうございます。 あちこち手をつくしているのですが、純正部品はどうやらとれないみたいなのです。 海外のものも考えたのですが、欧米とは排ガス規制が異なっているので、車検を通らない恐れもあるとのこと。 汎用の触媒を加工したらなんとかなるかもしれない、とエンジニアの方が言ってくれたので、それでなんとかなるとよいな、と思っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車検後のトラブルについて

    2年程前に9年製ワゴンRを購入しました。エンジンをかけて異音がするため修理工場にもっていきました、そのときはエンジンオイルをいれただけでした。2週間後に車検をうけました、そのときはベルト交換をしました。 車検を受けた3日後所要で高速を走行中オイルの赤ランプがつき、異音がして急にスピードがでなくなったため、修理工場にとりにきてもらいました。そのままのって業者が工場へもっていき、エンジンをおろして調べたらエンジン内にオイルが黒くなり付着しており、修理としては、エンジンの取替えをしないといけないといわれました。 こういう場合修理工場の責任はないのか、また対応はどうしたらいいのか教えてください。

  • 1999年式のワゴンRのエンジンが時々掛からなくなります。2日に1回(

    1999年式のワゴンRのエンジンが時々掛からなくなります。2日に1回(およそ10回の始動で1回くらいの割合)修理工場へ行くときはエンジン掛かるので症状は出ません。掛からなくなるとまったく掛かりません。1時間に1回セルを回して1日中掛からない時もあります。プラグ とエンジンコンピューターを交換して様子を見てくれと言われました。また今エンジン掛からなくなりました。バッテリーは充電器で充電しつつエンジン始動を試みているのでセルは元気に回ります。エンジンが掛からなくなると感覚的にプラグから火が出ていないように感じます。かぶったときのように時々着火していてセルを回していればそのうちエンジンが掛かるという感じかがまったくありません。今日は修理工場がお休みなので明日修理にだしますが、原因が気になります。どんな原因が考えられますか?

  • 車検修理後のエンジントラブル

     H7パジェロミニを新車時から乗っています。車検修理後、4日ほどでエンジントラブルに遭いました。高速道路を走行して直ぐに異音がし始めエンジンが停止。慌てて車検を入れた修理工場持って行って点検してもらいました。1ヶ月ほど経って原因は「バルブが落ちた」ということらしいのです。修理するにも時間と工賃が掛かるし、中古のエンジンを載せかえるのにも45万ほど掛かるといわれました。車検時にはオイル漏れ修理とタイミングベルト・ウォータポンプその他を交換してもらい20万ほど掛かりました。壊れた原因はやはり偶然だったのでしょうか? 納得はいかないのですが諦めるしかないのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • エンストの原因判断。オルタネータ交換の難易度は?

    24時間程室内灯を消し忘れたため、エンジンがかからなくなっていました。(音はしますが) それで、給油所に電話してバッテリージャンプをしてもらいました。 一回目では、エンジンを切ると、かからなくなりましたが、 2回目は、エンジンを切っても、再始動しました。 25分程、エンジンを回して(アイドリング?)2、3キロ走って1時間程エンジンを止め、さらに500メートル走って2時間程エンジンを止めましたが、問題なく一発始動しました。 しかし、それから、一時間程走り下り坂をニュートラで流していましたら、ABSの表示などがちらつき始め、 これは、なんらかのエンジントラブルだと思い、給油所まで行こうとしましたが、途中でエンジンストップし、エンジンがかからなくなりました。(音はしますが) 近くの車検工場の方を呼んで、バッテリージャンプしてもらいましたが、 始動しても、エンジンを切ると、再始動できなくなりました。 応急処置として、バッテリーの安いのと取り替え、帰宅できました。 車検工場の方は、オルタネータの故障が有力だと言っていましたが、 数日かかったり、遠方のため、自分でなおそうかと思っています。 そこで、質問ですが、 1.以上の状態からして、エンストの原因は、オルタネータの故障でしょうか? 2.故障原因を判断するには、どうしたらよいでしょうか? (テスターは持っていますが、感電しない安全な使用方法が書いてあるサイトは、ないでしょうか?探しましたが、今のところ見つかりません。) 3.パソコンの分解修理や自動車のバッテリー交換ぐらいはやったことがありますが、その程度のスキルでオルタネータの交換はできるものでしょうか? (オルタネータを取り外してクリーニングして取り付けるだけでも治る可能性があると思うのですが) 4.オルタネータは、新古、中古などあるそうですが、中古でも問題ありませんか? 5.はずしたパッテリーは、パナソニックのいいやつですが、オルタネータを交換んしても、使えないのでしょうか? 以上、ご存知の範囲で御回答御質問いただければ幸いです。 修理工場に任せた方が良いなどの判断でもよろしくお願いします。

  • ミニキャブバンの触媒・マフラー交換について

    三菱ミニキャブバン(2001年式 型式GD-U62V)に乗ってます。 最近、車体下部より異音がするので覗いてみたら触媒に穴が空いていました。 ディーラに修理見積もりをお願いしたら{マフラーもそろそろダメになるから一緒に交換してはどうか?」言われ、見積金額を見るとかなり高額で驚いてしまいました。 そこで自分で触媒・マフラーの交換に挑戦してみようと思いネットでいろいろ調べておおまかの交換方法は分かったのですがイマイチ不安です。 詳しい方、アドバイス願えるとありがたいです。 作業手順 ・今ある触媒・マフラーをはずす ・新しい触媒・マフラーを取り付ける 見た感じ接続部分のボルト・ナットがかなり錆びていて普通の工具ではとりはずせそうにないです。最悪サンダー等の電気工具での切断も考えてます。 準備するもの ・専用触媒 ・専用マフラー ・工具 ガスケットはエキマニと触媒、触媒とマフラーを接続する部位にそれぞれ必要でしょうか?必要ならそのサイズは? ちなみに触媒・マフラーとも純正中古品を考えてます。 こんな感じですが指摘や補足がありましたらご教授願えるとありがたいです。

  • 7月の末に車検を受けたのですが(某車検専門店)、最近エンジンルームのあ

    7月の末に車検を受けたのですが(某車検専門店)、最近エンジンルームのあたりから時折キュルキュルと音がします。エンジンのかけはじめ、夜寒くなってきたときなどによく出るような気がします。 実は今の車を中古で購入後半年くらい経った冬にも同じような症状が出ました。その時は指定修理工場に持っていき、ファンベルトを調節してもらいました(保証期間内だったので無料)。 今回の場合、車検を受けたところと以前修理したところ、どちらへ持っていくべきでしょうか。 私の車はダイハツのミラジーノなのですが、購入した中古車店の指定修理工場が日産なので、購入後何年も経った今となってはちょっと持っていきにくいなあ……と思って悩んでいます。中古車であっても、購入後数年にわたってのアフターサービスをしてくれるものでしょうか。 また、費用の面でもご意見いただければと思います。中古車ということでベルトも劣化しているでしょうし、交換となればやはりディーラーのほうが工費など高くつくでしょうか。

  • 平成7年式のアルトです。

    お世話になります。平成7年式のE-HA11Sです。エンジン始動時のトラブルです。症状がでたり、でなかったりで修理にも困っています。修理 屋さんに持っていったのですが、症状が確認できないと直しようがないといわれました。症状は、エンジン始動時に一回でかかるときと、何回か回さないと、かかりません。ちょうど、バッテリーが上がる時のような事がおきます。セルモーターを交換しましたが、改善していません。 どうかお願いします。

  • 触媒を交換してくれるお店

    最近中古で購入した車が触媒レスでした。 触媒アダプター(触媒ストレート)というのがついています。 アウトレットパイプとも言うのでしょうか? その触媒アダプターが自作なのか溶接があまく、割れてしまい 排気漏れを起こしていました。 先日、ついに折れて(切断)しまいものすごい音がおり アイドリングも下がりストールする状態です。 購入時に純正触媒も一緒に頂いたので、戻そうかと思っているのですが 触媒などはどのような店で交換して頂けるのでしょうか。 ディーラーは触媒アダプターなど競技用の部品は取り付けてくれませんが、競技用部品→純正なら取り付けてもらえるものなのでしょうか? また、民間整備工場やディーラーで作業する場合、工賃はお幾らぐらいが目安になるのでしょうか。 それと、CPUとタービンも交換してあるのですが 触媒を純正に戻しても壊れたするものなんでしょうか?(タービンなど 素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • エンジン異音 V70走行15万K 2008年製

    始動時もガツガツブルンで走行中アクセルを緩めるとエンジン上部付近からゴーガザガザゴーの異音が大きくなります。アイドリング時もN、Pにシフトすると大きくなります。最近フロントハブベアリング交換しそちら異音は解消しました。詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 触媒の遮熱板

    先日、このカテゴリに以下のような質問をしました。 今回はこの問題が解決できたので、原因の報告と新しい質問をしたくて書き込みました。 以前の質問の要約ここから H11年式JZX100のマークIIグランデ2.5に乗っています。 2週間ほど前からガリガリという異音がするようになってしまいました。 走行中は窓を閉めていても聞こえてくるので、気になってかなり頭を痛めています。 エンジンアイドリングの回転数や走行は問題なしです。 異音の詳しい症状は、アクセルを踏んで加速する時にエンジンの回転数が1700~1900rpmくらいの間にあるときにだけガリガリガリ・・・と微振動をともなった異音が発生します。 1700rpmよりも低い回転数の時や、1900rpmよりも回転数をさらに上げていくと異音は消えて正常なエンジン音だけが聞こえてきます。 1700~1900rpmくらいは、街乗りなどで良く使う回転数で、ガリガリうるさくて乗っていて気分が良くないので修理を考えているのですが、原因が全くわからないので予算の検討がつかないです。 細かいことでも結構ですので、何かわかる方がいましたら、皆さんのご意見を教えていただけますと幸いです。 以前の質問の要約ここまで。 この現象の原因は、触媒の遮熱板の変形による共振音が原因でした。 今は、今までのガリガリ音が嘘のように消えて快適です。 下回りから聞こえる特定のエンジン回転域のみの異音は、マフラー等の排気系の共振音が怪しい可能性が高いことを知り、勉強になりました。 修理していただいたメカニックの方に、遮熱板をこすったりぶつけた後があると言われました。 この現象、実は以前の質問をしてから一度直してもらった後、この書き込みをするまでに再発して2回同じ修理を受けています。 特にぶつけた記憶は無いので、いつぶつけたのかわからないです。 ぶつけたりこすったらガリっとか、ドンっとか音がして気付きますよね? 触媒の遮熱板は、コンビニ等に入る際の小さな段差とかでも知らず知らずに簡単にぶつけてしまうようなものなのでしょうか? 皆さんはどうですか? 公道を普通に車に乗っていて、マフラーや遮熱板をこすったりしますか? ご意見聞かせていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。