• 締切済み

意見・反論するとき言葉に詰まってしまう

yamasakakiの回答

  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.1

論理を身につけるため筋道立った話し方を学びましょう。

candy0v0oo
質問者

お礼

難しいですね!勉強してみようと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 教師に反論しても良いの?

    教師に反論、矛盾点の確認をすると決まって嫌な顔をされ、「低レベルなことを聞くな」と相手にされないのですが、「教師には反論してはいけない、黙々と従うべき」が常識なのでしょうか? もし仮に私が教師側だったら喜んで受け入れて回答します。 私の教えがより正確に伝わることは喜ばしいことなので、その疑問点を向こうから教えてくれたので その疑問点に対して回答してあげることで理解が深まる有意義なことだと思っています。 どう思いますか?

  • 相手が反論できない言葉とはどんなものでしょうか。

    はじめまして。長くなります、申し訳ございません。 相手が反論できないほどの言葉とは どんなものが浮かびますか。 同僚からショックな言葉をかけられました。 猫背気味なわたしに 「姿勢から、育ちの悪さが滲み出ている。気をつけなさい。」と。 確かに指摘どおり猫背気味で、普段から気をつけていました。 猫背についてはありがとう、と受け入れます。 ですが「育ちの悪さが滲み出ている」この言葉。 我が家は大変複雑な家庭でした。親の事情で生活を共にしたのは ごくわずか。親は新しい家庭での生活、兄弟にも家族がありますので 今でも会うことはありません。 それでも、ありがたいことに不自由はありましたが 人様に迷惑をおかけすることもなく事もなく育ったと自信を持って言えます。 まあ、威張ることではございませんが。 そこへ、わたしの生い立ちを知っている、同僚の言葉です。 家庭円満で不自由なく育ち、今も実家暮らしの同僚は、 わたしの家庭の事情に納得がいかないようで、 こちらの事情などお構いなしに、親や兄弟と頻繁に 会うよう勧め、何より兄弟付き合いを強く勧めてきます。 例え私が望んだとしても叶わぬことだし、私も誰も望んでいない。 今更過去を変えることもできないので、その話は勘弁してほしい。 現実的な未来を作ることだけを実現させたいのだ。と、 何度もハッキリ断るのですが、「母や兄弟に会いに行け」 「一緒に住め」だの、こちらの事情などお構い無しに お節介を焼きます。 嫌気がさし、スルーを決め込んだ時に上の言葉です。 それだけでなく同僚の容姿について…。 いつも鼻毛が飛び出していて、鼻毛の先には 高い確率でお友達が、そよいでいます。 (指摘しても、「あ、出てた?」ていどです。 そんな方に「育ちが悪い」と言われたことがショックです。 私のためを思って、お節介を焼いていると思っていたので特に。 言い返さずにはいられないのですが、 お節介が静まる言葉が思い浮かびません。 みなさまなら、どう返されますでしょうか? なんとも子供じみた相談でお恥ずかしいのですが、どうしてもモヤモヤが おさまらないのです。どうか、お知恵を拝借させてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 話しているときによくかんだり言葉がつまったりします

    僕は目の前の人と話しているときや電話で話しているとき、どんな状況においても必ずかんだり、とっさに言葉が出てこなくてつまったりします 一旦つまると頭の中がぱんくしそうになり、わけのわからない事を言ってしまい相手が困惑した表情をしてしまいます。とっさに言葉が出てこないので会話も続きません。 小学生の頃は人前で自分の意見や伝えたいことを口に出して相手に伝えることは容易くできていたのに、ある日を境にそれができなくなりました・・・・ 人に道を聞かれてもとっさに上手に説明することなんてできません・・・・・・・ 親と話していてもかんだり言葉とっさに出てこなくてつまったりします・・・・・・・・ 小学生の頃は記憶力や頭の回転もかなり早かったのですが、今では物は覚えられないし物忘れもひどいです 最近は本や漫画を読んでいても内容がまったく頭に入らないです・・・・話が脱線した感じがしますが、もしかしたら言葉が出なくてつまるのは脳が退化したこと原因なのかもと思い一応書かせていただきました ご覧の通り僕には文章力がありません。昔は咄嗟に要点だけをまとめた文章を書くこともできたのですが、今ではこんな脈絡のない文章を書くのに何分も時間がかかっています すみません、、よろしければ僕にアドバイスや克服法など教えていただけませんか・・・・・ 言葉がぽんぽん頭に浮かんできて人前で流暢に話せる人になりたいです

  • 適当な言葉を教えて下さい

     親が必要以上に、自分の子供を可愛がる行為を 「親ばか」なんてよく言いますが、そうではなく 他人が知人の子供を、必要以上に可愛がる事って 何か、1単語で適当な言葉が無いでしょうか?探しています。

  • 言葉が出てきません。

    何か話そうとすると、 「えーと、うーんと、あのー・・・」 となってしまいます。 伝えたいことは、イメージできてるのですが、言葉が出てこなかったり、 単語ばかり嵐のように頭に出てきて、文章に組み立てられません。 話してみると、意味不明になり、怒ってるように見えたりします。 息がうまく調整できず 「はちゃ、はちゃ、あわわわ・・」 「かかかか」 となります。 会議でも、発言しようにも、他人の話が区切り良いところで話そうとすると、他の人が先に話してしまいます。 わからないことを頼まれ、知らないと言おうとする前に相手が先にしゃべってしまい、断れません。 病院で脳のレントゲンを撮りましたが、異常ありませんでした。 吃音なのかもしれませんが、もう生きていくのが嫌です。

  • 周囲の意見や言葉

    育児に関しての 家族や身内からの意見や言葉に、傷ついたり物凄くストレスになったりして辛いです。 例えば、『アレルギーがあるから今はまだ○○はあげないでね』と言うと、『かわいそう!じゃあ一生あげないつもり?あれもだめこれもだめで何も食べさせないつもり?頭おかしいんじゃないの?』と言われます。 子供が芋が好きなので、コンビニやファーストフード等で売っているポテトばかり家族が与えるので、『塩分も高いし 油っこいから、あまりポテトばっかりあげないでね』と言うと『芋だから体に良いんだよ!この子が好きな物を食べさせるなとか酷い親!だいたい一歳過ぎたらもう何でも食べれるんだから、あれもこれもだめって言わずに何でも食べさせなさい!そんなんだからアレルギーも良くならないんだよ!』と言われます。 ご飯三食と睡眠お風呂以外の時間にも、常に何か与えています。おやつだったり、ご飯だったり。 夜ご飯食べなくなるから夜ご飯前にあげないでとか、たった今おやついっぱい食べたばかりだから という事を伝えても『いいじゃない、この子も食べたいって言ってるんだから!かわいそうに!』と言われます。 おかげて体重は母子手帳に載ってある平均の枠を超えています。その事を言っても『そんなに太っているようには見えないから大丈夫だろう!一々気にしすぎなんだよ!』と言われます。 とにかく何か言えば『お前は神経質すぎるんだよ』『頭がおかしいんじゃないか』『(子供が)かわいそうに』と言われ、実際子供に何かあれば『親なんだからお前がちゃんとしてあげないから、こんな事になって!』と言われます。 特に、『かわいそうに、子供は親を選べないからね』と言われた時が一番傷つきました。いくら家族でも身内でも言っていい事と悪い事があるし、私がそんなにおかしい事ばっかり言ってますか?子供を大切に思ってくれてるのも可愛がってくれてるのも分かってるし、凄くお世話になっているから本当にありがたいけど、だからって全て言う通りにしないといけませんか? 子供と2人きりの時は、育児は大変だけど子供が可愛くて癒されます。見てるだけで幸せな気持ちでいっぱいになります。悩みは沢山あるけど、育児そのものに関してはストレスはあまりありません。でも、いろんな言葉や人間関係に疲れました。 よく、周りの言葉は聞き流せと言うけれど、家族の意見に従わないと非難されるし、ストレスも限界まできています。 とにかく精神的にもいっぱいいっぱいになってきたので、相談させて頂きました。 悪気はない家族からの辛い言葉、納得出来ない家族の育児のやり方考え方、どうすればうまく付き合えるか、何かアドバイスがあればお願い致します。

  • いくらキツイ言葉を言われても…

    中2の女子です。 私はなぜか自分でもよく分からないんですけど 親にいくら傷つく言葉・きつい言葉を言われても 傷つかないんです。 例えば… 「あんたなんか生まれてこなきゃよかった」 「遅生まれだから頭が悪いのかな?」 「どんくさいねー」 「あんたのせいで周りのお母さん達が冷たい目で見る」 など色々です。 小学校の先生にも色々言われてきました。 「将来どんな子になるか分からない。」 「あなたが友達って思ってても相手は思ってない」 本当に言ってるの?って言うほど疑いたくなります。 当然その時は怒りがこみあげます。 でもなんでか自分でも許せないくらいに 次の日になるとケロッっと怒りが消えてしまいます。 なぜでしょうか?もうなれているんでしょうか? 言い方がヘンかもしれませんが もう少し怒ってもいいと思うんですよね。 その場で私も言い返すんですけど… 本当に自分で不思議なんです。

  • 言葉を知らなすぎる彼

    こんにちは。 目を留めて頂いてありがとうございます。 付き合っている26歳の彼について相談です。 タイトルの通りなのですが、 私の付き合っている彼は、知らない言葉が多いんです。 それでよく会話が中断します。 例えば、最近でしたら【円滑】【前者、後者】【二兎追うものは一兎も得ず】などでした。 そんなに、難しい単語とかじゃないと思うんですが… ちょくちょく会話の途中で私が言葉の意味を教える。という感じです。 私も以前は「こんな言葉も知らないの?!(笑)」と、ちょっと可愛いな。と思っていたのですが、最近は呆れてしまう事も多く、口調が怒り調子になっています; 彼も、情けなさからか解らない単語があっても聞いて来なくなってしまいました。 以前「言葉を知らないから自分の思った事を相手に上手く伝えれない。」と言いました。 その癖、勉強は嫌いだと言ってあまり覚えようとはしません(汗) 多分今まで教えた事もあまり覚えていないでしょう; そんな彼ですが、どうやったらイライラせずに付き合っていけるのか、アドバイスを頂きたいです。 また、言葉を覚える気にさせるにはどうしたら良いと思いますか?(><) 情けない質問ですみません;

  • 人との会話で言葉に詰まる。

    こんにちは。質問いたします。 私はおしゃべりが少し苦手です。何かを話しかけられると、相手の言葉から連想した事柄がバーッと頭の中に浮かんで返答に詰まることが多いです。 連想したことというのは話の本筋に関係ないものが多いので、とんちんかんな返事をしないよう内容を取捨選択して切り返す必要があります。 言葉で表せるものと表せないもの、どちらも連想します。単純なワードだったり、昔どこかで見たような映像的な記憶だったり。 これが頭の中の出口みたいなところにわーっと押し掛けてきて、出口がギチギチに詰まるのです。 この、相手に話しかけられてから返事を返すまでの、とても短い間に取捨選択をしなくてはいけないので、おしゃべりすると少し疲れてしまうんです。 言葉に詰まってしまうこともしょっちゅうで、少し寝不足だったり貧血だったりするだけで人と話したくなくなります。 その話したくない気分がバレバレだったらみっともないなーとか、ああ今言葉に詰まってしまった……とか気にしながら人と接しています。 大したことではないんですが、何かアドバイスくださると嬉しいです。

  • この意味を一言で表す言葉は?

    タイトルには一言で表すと書いていますが 本当は「***の****(文字数は適当)」のように 二つの単語からできている表現です。 どうしても思い出せないので、教えてください。 その意味は、「個別的(部分的)には合理性がある(間違いではない)が、 組織(仕組み)全体を機能させようとしたとき、 その個別部分は全体に対して不適当なものとなっている。」 10年か15年くらい前から、時折り目にするようになった言葉で、 推測ですが最初は工学系の分野で使われ、 組織論などにも使用されるようになったと思います。 よろしくお願いします。