• ベストアンサー

web制作関係の方に聞きたいです

依頼人のデータを勝手に削除したことはありますか? 完全に復元できない状態にしたという意味です。 たとえばHPの改変などで削除や書き換えをしなければいけないとき、 作業前にデータはバックアップを取ってから作業するのが普通ですか? それとも、普通はバックアップは取らないものなのでしょうか? 弊社はもっているHPのページ数が10ページほどの中小企業です。 自身がweb制作には素人なので、この業界のやり方がわからなくて、 質問いたしました。 よければ、削除した結果が依頼人の意向と違っていた経緯なども 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mocoweb
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

修正や改変の内容によってはバックアップをとります。 例えば簡単なテキスト修正で、もし前に戻して欲しいと言われてもすぐに対応できるような場合 または画像の差し替え等は、psdなど基データを別にとっておいてあれば、 WEBデータを別途バックアップして作業することはあまりありません。 デザインや全体の構成、プログラム部分など、大幅な変更や削除をする場合は 必ずバックアップはとります。先方の指示で作業を行う時でもとります。 こちらの判断だけで作業する時は(そんな大きなことを自身の判断だけでやる状況もあんまり無いとは思いますが) バックアップとるのは当然かと思います。 要は、万が一先方に「やっぱり前の状態に戻して欲しい」と言われた場合 または、途中で誰かに引き継ぐときにどうなるか?を考えてバックアップ取る取らないの判断をします。 削除した結果が依頼人の意向と違うかもしれない、という状況であれば 尚更、バックアップはとるべきです。 業界的にというより常識的にどうするか、の話かもしれません。

am864
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり常識の範囲内ですよね。 万が一のことを考えて行動するというのは、 やはりどの業種にも通用しますよね。 ご解答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • DrFell
  • ベストアンサー率55% (305/551)
回答No.2

am864 さんの話では、バックアップを取っていなくても、復元できる可能性があります。 googleキャッシュやweb archiveをかき集めれば何とかなりませんか?ご自身や関係者のキャッシュも有効です。 素人とのことなので、助言しましたが、もうすでにされているのでしたら、読み飛ばしてください。反省会よりまずキャッシュ回収です。可能であればサーバーを止めて、キャッシュまで消されないように保護しましょう。検索してヒットしていたページなら回収は可能だと思います。 私の職場では、バックアップは自動的に取られます。そのページが作られたときからの変更履歴もすべてのこるシステムとなっております。 が、先輩が1度ページと間違えてフォルダごと(backupも含め)1顧客分すべてを削除したことがありました。その時も、上記の記録をかき集め、復元できました。warrickというかき集めるためのフリーソフトを使い、真っ青になった割には簡単に復元できました。

am864
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の質問から現状を読み取っていただき、 さらには適切なアドバイスまで、恐れ入ります。 実は今日、レンタルサーバ会社からのバックアップデータを 幸運にももらえることになりました。 (ただし、今回だけの特別だと言うことでした) キャッシュデータから復元できるとは、初耳でしたので非常に参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.1

一度、意思疎通不足でやっちまった事はありますね。 相手にサーバアカウントを発行してもらって、アップロードで納品する形態の際に。 とりあえず、レビューとして動作・操作の確認用に制作途中のものをアップしました。 DB設定ファイルだけは、別途記述方法のドキュメントと共にサーバ管理部門に対してメール送信して、記入して送り返して貰うという形で。 ※本来は事前にこちらに通知して貰う約束が、教えてくれずにズルズルと延びて、『こういうデータが必要なんです!!記入して返送して!!』と、督促の意図を込めた処置です。 後にレビュー2をアップロードした際に、その報告と共に『まだ、設定ファイルが届かないんですけど』と催促したら、「サーバ管理部門の人間は、もう記入してアップロードしたって言ってましたよ?」という返事。 一瞬にして血の気が引いて、『まさか?』と思って確認してみると…アップロードしたファイルの中には、未記入のDB設定ファイルが存在。 せっかく記入して貰った設定ファイルを、上書きで消してしまっていた。 「アップロード前に、バックアップするのは常識でしょ?」とイヤミを言われながら、平謝りで再度記入したものをアップロードし直して貰うことに…。 「誰も『記入してアップロードしてください』なんて言ってないだろ!!送り返してとしか言ってない!!」 「DB接続情報を教えてくれないから、仕方なくレビュー版はSQLiteを接続先として使って、動作検証をお願いしてたんだぞ!!こっちに余分な工数掛けさせて、こっちに連絡も入れずに『もうアップロードしてます』ってのはどういう事だ!!」 とまあ、言いたいことはありましたが飲みこみました。 レビュー版だからという油断があったのは確かですから。 公開版なら、顧客が納品後に何らかの変更を行っている可能性があるので、必ず『現在公開されている物』をベースに作業します。※その際に必ずバックアップは取る。 ここまで書いていて、フッと思い出したけど作業者本人の資質というのもあるかも知れない。 自社開発のシステムX(匿名という意味、システムの名前ではない)を開発するチームAに居た頃、チームBはそのシステムXをカスタマイズして納品するという仕事だった。 新たな顧客から発注があるたびに、そのチームBの責任者が「システムXの原本をください」と貰いに来る。 社内サーバ上にはシステムXの原本は置いてあるし、当該チームBの責任者は当然そのサーバ上にアクセスできる。 その本人に言わせれば、「階層が深いから、どこにあるか忘れる」との事。 その時点では、システムXは開発終了していて既にシステムX2の開発に移行していた為、何度も渡している『システムXの原本』は都度完全に同じもの。 やはり本人に言わせれば、「カスタマイズした後上書きするから、カスタマイズした結果のものしか残ってない」とのこと。 『毎度毎度貰いに来るっておかしいだろ!!とりあえず、コレ渡すから作業する前に圧縮してバックアップしとけ!!』と怒鳴りつけたので、私の元には二度と貰いに来ることはなくなりましたが…。 後に、私の席から少し離れたところに座るチームAの同僚に、「システムXの原本をください」と頼んでいるその人物の姿が見られるようになりました。 怒鳴りつけられて、作業手順も指示されてなお、「元データを残す」という簡単な事を理解できない資質の作業者も居るという実例として。

am864
質問者

お礼

一番早いご回答、ありがとうございます。 内容も実にリアルで非常に勉強になりました。 ご回答いただいた件は、回答者さんサイドからすると非常に依頼人が不親切に思えますが、 ふと、自分もきっとこんな感じになってないかなぁと反省してしまいました(笑 2つ目のエピソードは私でもこのチームBの方の資質を問いたくなりますね(笑 知識があることと、仕事を効率よく仕上げることは、 やはり関連性がないようですね。 大変参考になりました。ありがとうございました!! P.S ちなみにうちで今作業している業者は、回答者さんが飲み込んだ言葉をそのまま吐いてくるので、 非常に腹立たしいです(笑 今回は私の許可なしに、業者が勝手にフォルダを削除したのですが、 私「なぜ、許可なくフォルダを消したのですか?」 業者「使ってないかいらないと思って消しました。あると私のプログラムが正常に作動しない云々・・・」 業者「なんで大事なデータがあることを言ってくれなかったのですか?」 業者「なんでそんなに大事なデータをバックアップを取っておかなかったのですか?」 私「消す前にバックアップを君が取ればよかったんじゃねーの・・・」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WEB制作について

    弊社はWEB制作を請け負ってまだ半年足らずの新参者です。 定期的にお仕事を依頼してくれる あるクライアントから 「ついで仕事」を頼まれることが度々あります。 例えば、値下げ交渉は当たり前で 依頼とは関係のない社内で使っているHTMLテンプレートがほしい、 商品の販売の仕方がわからないから 順序を解説したPDFをつくってほしい ついでに他のサイトもコーディングしてほしい アドワーズに出稿する分のバナーもついでによろしく、 3ページ分 無料で追加してほしい 弊社が開発した(有料の)プログラムを無料でほしい等や、 あとは、夜中24時頃に携帯電話を鳴らされることも度々あります(出ずに次の日に掛けなおしますが)。 ケースバイケースで 手間の掛かり過ぎること以外は無料で対応しています。 ただ、データなんだからタダでしょ?他はもっと安かったよ! というやりとりを毎回することになるので、こちらも対応が面倒になってきています。 あと、他のお客様をよく紹介してくれたりもしますが、 先方さんに言い渡す価格が いつも言い値で、相場の半分以下なのです。泣 紹介してくれること自体はとても有難いことなのですが、実に微妙です。 弊社の対応等にも問題があると思いますが、 みなさまは、こういった場合どう対処されていますか?

  • ワードプレスで制作したWEBサイトの著作権について

    よろしくお願いします。 弊社はWEBの制作会社で、ワードプレスを使ってとある団体のWEBサイトを制作しました。 その際にTOPページに弊社のクレジットを掲載してもらいました。                     その関係上、テキストと画像以外のデザインに関する改変に対しては、勝手にやられてしまうと品質管理の面で困ったことになるので、覚書等で「テキスト、画像以外の変更に関しては双方合意の上で実施する」といった、何らかの縛りを設けたいと持っておりますが、ワードプレスで制作した場合、そもそもこういったものは効力があるのでしょうか? お教えください。

  • ウェブ制作 フリーランスの進行管理費

    フリーランスでウェブ制作をしております。 進行管理費はどのような作業でも加算してもよいものなのでしょうか? 例えば、制作会社からの受注でページデザイン一枚のみ、HTMLコーディングのみ、FLASH制作のみ等です。 会社に勤務していた頃は、中小企業のサイトをまとめて制作していたため、 コンテンツ制作費の10~15%を進行管理費として加算していました。 進行管理費には、打ち合わせの交通費・通信費・その他制作にかかる費用と認識していますが、 極端にそのような費用の少ない作業に対して加算していいものなのでしょうか。 フリーランスで細々とした作業も多いので、困っています。 よろしく御願いします。

  • DTP・冊子・印刷データについて(制作者より)

    フルカラー64P冊子の入稿から納品までの過程について 制作者(DTPオペレータ)からの質問です。 制作者、印刷会社、クライアント それぞれの落ち度や責任はどのように考えられるのでしょうか? 印刷過程は次の通りです。 1.制作者は印刷会社の外注先   入稿データは1ファイル  (InDesignから出力した見開きではなく単ページ連続のPDF) 2.初校はCTP前の普通紙プルーフ出力 → 2/3ページ以上が初校で校了。  (ただし、クラ+営業のみが校正し、制作者はプルーフを未確認。) 3.再校に向けて、制作者が印刷会社営業に確認したことは次の通りです。   > 再校は、入稿データを修正し書き出した「全ページPDF」を再入稿しますが   > 校了ページの再出力は不測のエラーが出る危険があるので   > 修正ページのみを更新して出力する。校了ページは上書きしない。 4.営業が修正作業で校了ページにも以下の修正を指示   > 注釈的に利用していた「出力しない分版色」を削除すること 5.制作者がそれに以下のように回答   > 校了データと出力データを同一にしないで、異なる2つのデータ混在させるのは危険   しかし営業は、出力しない分版色が存在する方が危険なので、   出力用データを別に作成するよう指示   (Acrobatなどの分版プレビューによる確認作業を知らなかったため) 6.制作者のミスで校了ページの一部に改変が発生   上記3の確認事項とは異なり、営業指示で再入稿のPDFを全ページ出力する。   改変ミスは、再校プルーフにも反映されていたが、   校了ページなのでクラ含め全員がノーチェック。   改変ミスのページを含む60P分を校了としてしまう。 7.三校は、4ページのみの修正PDFを入稿   再校のプルーフにその4Pのみを差し替え貼り付けて、三校として提出。   改変ミスは反映されたままのプルーフですが、   やはりノーチェックのまま、これで全て校了となってしまいました。   (制作者は最後までプルーフを見せてもらっていない。) 8.刷了→製本→出荷 まで誰もノーチェック。 9.納品してからクラが発見→クレームとなる 以上です。 三者の落ち度や責任について以外に 良い和解案がございましたら助言をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • HP制作に関して

    会社のHPは外部業者に制作からサーバー上での運営までをお願いしています。HP・メールドメインが別々のため(メールは他社のメールサーバーサービス?で運営中)HPドメインをメールドメインへ統合するかどうかを検討しております。メールサーバーではHPを開設することも可能です。また、統合作業に併せてHP制作業者の見直しなども考えております。 (1)HP制作業者にて管理されているHPのデータをメールサーバーに転送する際にFTPツールを用いなければならないと思います。 →情報セキュリティ上の観点で考えるとこの業者に移転作業を依頼すべきではない気がするのですが、こうしたケースの場合依頼してしまうことのほうが多いのでしょうか? (2)HP制作業者を選定するにあたって注意すべき点等はあるでしょうか? (3)HPの雛形(完成したもの)を業者に作成していただき、その後はできることならば自社制作、自社更新を行いたいと考えています。 (現状のHPのレイアウト・内容を生かしたまま、制作・更新を行いたいと考えています) Movable Typeを用いれば簡単に更新ができるとよく聞きますが、この場合、画面構成がブログと同じものになってしまい現状の画面構成とかけ離れてしまうというイメージがあるのですが、実際のところはどうなんでしょうか?(現状のHPの画面構成はいたって普通のよくある画面構成です) 自分の拙い知識で質問内容を考えました。わかりにくい部分もあるかもしれませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願いします。

  • ホームページ制作について

    4月20日頃、ホームページ制作会社に初めて連絡をしました。 HP制作料は無料ですが、ドメイン等も準備してくださり、制作後は月々3000円の支払いという内容です。 HPはテンプレートの中から選んで…というものです。 ドメイン(〇〇〇.com)はすぐに決めてくださいましたが、先方から連絡が全く無かった為、5月20日頃こちらから連絡をしましたら、原稿を送って下さいとのことでしたので、原稿5ページほどと、6月に入ってすぐに、画像も送りました。 ですがいまだにHPのトップページに数枚画像がはられているのと文章が少し加えられているだけで、一向に進みません。 初期費用無料という点もありますし、あまり急いてもと思っており、新店を開業する日までに作って頂きたい旨もお伝えしておりましたが開業日より半月がすぎてしまいました。 途中まででも作られていることを考慮し今まで我慢をしていましたが、あまりにも遅いのではないか?テンプレート作成でそんなに時間がかかるものなのか?とかなり不満を感じるようになってきました。 画像の加工に時間がかかると言われますが10数枚の写真の加工は3週間もかかるくらい大変なのでしょうか? 明確な納期を決めて頂き、それが難しい場合は取引をキャンセルして別の会社を探すことも考えています。 初期費用無料で月3000円の管理費でHP制作を依頼すると、大体この様な仕事具合なのでしょうか? この業界のことがよくわかりませんので教えて下さい。 キャンセルする場合、ドメインも削除して頂けるものでしょうか? (すでに中途半端な作りかけのHPが出ていますので)

  • Web制作料金の考え方について。

    フリーでWeb制作をしている者です。 この度、イベント制作会社をやっている知人から、業務提携の話を持ちかけられました。 知人(仮にA氏とします)の方で企画・営業を行い、制作は私が行うという、業務提携というか下請けというか……という形です。 少し前に、A氏が手掛けたイベント関連のサイト制作を依頼されたので作ったことがあり、そのサイトがお客様に好評だったそうで、今後はイベント制作と並行してホームページ制作も力を入れてやっていきたいとの事。 そして今、提携した際の制作料金について話し合っているのですが、意見がまとまらず困っております。 特に、「デザイン料」や「技術料」に関して。 例えば、トップページに関して言えば、「トップページデザイン料+コーディング料」が発生するワケですが。 A氏曰く、 「クライアントに料金の説明する際に、デザイン料やコーディング料と言っても理解を得づらい。だから、細かい料金を設定するのではなく、時給×作業時間という考え方にして欲しい」 との事。 同じ1万円でも、「デザイン料:10000円」と説明するより、「時給1250円×作業時間8時間=10000円」と説明した方が、理解してもらえるという事です。 しかし、その考えでいくと…… 「調子が良くて、1時間で作業が終わった」場合と、「不調で、アイデアが浮かばず10時間かかってしまった」場合があったとして。 結果的に出来上がったもののクオリティーは同じであったとしても、作業時間が違うので料金も全く違ってしまいます。 逆に、今までは「デザイン料:1万円=作業時間は無関係」でやってきたので、早く終わりにすれば予定納期より早めに納品できる→クライアントに喜ばれる&自分も休みを多く取れたり、新しい仕事に早く取り掛かれる、というメリットがありました。 しかし、「作業時間=報酬」だと、そうはいきません。 A氏の言いたい事はよくわかります。 しかし、Webは、「結果的に完成したモノのクオリティーや効果=値段」であり、時給や日給で簡単に算出できるものではないと思っているので……なかなか納得できずにいます。 同じ様にフリーで活動している方、A氏の考え方に納得できますか? また、制作を依頼する側の方からすると、A氏の考え方の方が分かりやすいのでしょうか? 色々な意見を伺いたいです。

  • WEB制作の工程管理について

    WEBページのリニューアル作業を外部業者にお願いしています。 ところが、きちんと当社に確認をしないまま新しいページがUPされていたり、こちらの知らないところで前の情報に戻っていたり、登録していたはずの更新情報が削除されていたりと度重なる不具合に非常に困惑しています。 それもお客様からのご指摘で不具合が発見されたりと、営業にも差し障りがてでいます。当社で、WEBページを24時間監視しているわけにもいきませんし。業者の担当者に確認しても、複数人で作業をしているため、現在どのような作業が行われてるか把握していないようで、社内で確認作業をしてからUPしているのかも怪しいです。 そこで、ほかのWEB制作会社さんでは、(1)どのようにWEB制作の工程管理をされているものなのでしょうか。 (2)クライアントとしてのチェックはどの程度すればよいのでしょうか?(現在は、誤字脱字等を含めて当社ですべてチェックをしています) また、(3)納期遅延やUP後に不具合が生じたときのとりきめはどのようにされていますか? 誤字脱字のままでUPしていること自体、大問題で、商品として不良品だと思うのですが、直せばいいや。という態度でこられるとそういうのがあたりまえの業界なのかなーと悲しくなってしまいます。 いままで3つぐらいの業者を使いましたが、どこもだらしがないというかきちんと100%満足のいく仕事をしていただけてないです。 当社としては、(1)約束した納期までに(2)完全な状態で納品していただきたいということと(3)リニューアル作業中といっても、誤った情報でのUPは困るので、テストページ等でチェックをしてからUPしてほしい(外注先で複数人のチェックをしたうえで当社に確認してほしい)ということぐらいなんですが。 再三にわたってお願いをしているのですが、無理な要求なのでしょうか?

  • WEB制作をしている方へ(不払い対応について)

    お世話になります。 WEB企画、制作を行っているSOHO法人です。 今、知人の紹介で、ある会社のHPを制作・管理しておりますが、 口頭依頼を受け、作業をした案件について、 「勝手に作業して、ふっかけている」などをいわれ、 作業した案件が、数件保留扱いになり、請求さえできていません。 (保留案件として毎月提出していますが、無視されている状態)。 わずかな管理費で管理更新をしていますが、作業するたびに赤字になることだけではなく、 ビジネスとして通用しない先なので、 一刻も早く、取引の中止を検討しています。 当社では、 ・WEBに関する一切のデータ管理(画像含) ・サーバー、ドメイン管理 ・メールアドレス管理 などを行っています。 ドメインなどの管理をやめると、先方にはご迷惑をかけることは承知ですが 幾度もなく、その会社より、ビジネスとは遠い対応(扱い)をされており、 当社としては、 ・WEBに関する一切のデータ ⇒ CDROMにて返却 ・サーバー、ドメイン、来期の費用支払わず  ⇒サーバー、ドメインの契約をしない  (サーバー、ドメイン費用の開示させたくないため) という、予告をいたし、半年後に一切の業務を中止したいと考えています。 正直、法律やビジネスルールというものが通じない会社なので、 逆恨みされそうな環境でもありますが、 このような手続きは有効でしょうか? また、今後のためにも、何かよい方法がありましたら、アドバイスを お願いします。

  • 新聞広告制作の相場について

    生々しいお金の話で申し訳ありません。 今までチラシとか、ページものの版下制作しかやったことがなかったのですが、 今度新聞のモノクロ全面広告の版下制作依頼を受けました。 でも制作料の相場が分からなくて、いくら請求すれば良いか困っています。 みなさんならどうですか? 制作物の内容は、大まかなフォーマット(デザイン)はあらかじめ決まっていて、 そこに商品がゴチャゴチャとたくさん並んだ通信販売の広告です。 作業的には文章と画像を入れ替えるだけです。 この業界、相場はあってないようなものだとよく言われるのですが、 あまりにも見当がつかないものでご相談させていただいています。 新聞は、1段いくらだということは聞いたことがあるのですが。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えて頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう