• ベストアンサー

知ってついつい笑った音訳語源

あなたはどんなのがありますか? 私は一番は「ミシン」です。 まさか「マシーン」と同源だとは。ww あとは、 中国語の「一刻」(15分)や「三刻」(45分)の 「刻(ke)」の語源が、 まさか英語の quarter (of an hour) の音訳だとは、 最近まで想像せずに使ってた。 冗談かと思って調べたら本当だった。 似てないじゃないか。 漢民族の大胆さが表れてるねぇ。ww

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9727/12099)
回答No.2

中国語といえば、「湯」は「スープ」の意味だそうで、留学生が 日本の銭湯の「男湯・女湯」という暖簾を見て、「男のスープ・ 女のスープ」があるんだと思ったそうな。 スペイン語では「居酒屋」のことをtaberna [タベルナ] と言います。 「ここは酒を飲むとこや。[食べるな!]、飲め。」てか? 一番驚いたのは、「びっくり」が、ドイツ語の[ビュックリッヒ]とか いう語から来た、というのを聞いたときでした。それはそれは 「びゅっくり」しましたよ!? ただ、残念ながらそのドイツ語の原語を聞きそこねました。  (もし分かりましたら、逆に教えてください!)

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 えー、ビックリの語源が?ビックリです。 知りませんでしたね。まさか、あれが外来?

その他の回答 (2)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

背広 ← 英国ロンドンにある「Savile Row」という街の名前からきたという「説」があります。Savile Rowは、多くの紳士服専門店が並んでいる街です。 ついでですが、#2さんの「びっくり」も面白い説ですね。ただ、「びっくり」は江戸時代後期には使われていたという事実もあるようです(「大蔵虎寛本」とよばれる狂言台本に用例がある)。

fuss_min
質問者

お礼

せ、背広が? ま、まさか、いやはや。( ̄・・ ̄) ありがとうございました。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

ウェス ← waste :機械などの汚れを拭きとるときに使うボロ布 カタン糸 ← cotton糸 :ミシン用の木綿糸 ゴロ ← grounder :野球のゴロ ズロース ← drawers :女性用の下ばき (まだ、いろいろありそうです)

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 へぇ、面白いです。

関連するQ&A

  • 聞いてつい笑った音訳語源は?

    聞いて笑った音訳語源を教えてください。 ミシンの語源が「machine」とは意外。 もっと笑ったのは、 チャンコロ顔(李鵬元首相みたいな顔)の「チャンコロ」。 何のことはない。zhong guo ren が語源だそうな。 意外と単純で気が付かなかった。ww

  • 30分を英訳する時

    妹にこんな質問をされました。 ビルは彼女より30分遅く起きた。 という日本文を英訳しなさいという問題で妹は Bill got up 30 minutes later than she did. と書いたそうなのですが、答えは Bill got up half an hour later than she did. だったそうです。 間違いなのかと聞く妹に俺は「それだって正しいよ」と答えたのですが、「外人さんは普通どっちを使うの?」と突っ込まれると何も言えなくなりました。 皆さん教えてください。 あとこれは俺の疑問ですが ビルは彼女より15分遅く起きた。なら Bill got up quarter of an hour later than she did. ビルは彼女より45分遅く起きた。なら Bill got up three quarters of an hour later than she did. とかの英文もありでしょうか?なんかやたら英文が長くなって、文法的に正しくても口語的ではないよな~とか思うのです。

  • 例文の解説をお願いします。

    例文の解説をお願いします。 自分が使っているつむぐ英単語という教材の中で次の例文があり、 英訳がわからないので解説をお願いします。 It'll take about a quarter of an hour to get there. (そこに着くのにだいたい15分かかった。) とあるのですが、英訳が過去形になってます。 例文を見る限り、will が使われてるので過去形どころか 推測を表すと思うのですが・・・解説お願いします。

  • no more thanの使い方

    はじめまして。 You can come a little late to his birthday party, but by ( ) a quarter of an hour. 空所に単語を入れる問題です。選択問題でした。 at least , at best , no more than , no less than 正解はno more thanでした。それが正しいのは分かります。 ただ、 at leastでもat bestでも意味は通じるような気がするのです。 no more thanの場合は、後半の訳は 「しかし、15分以内で(来て下さい)」となりますよね at leastの場合「少なくとも15分前まで(には来て下さい)」 at bestの場合「せいぜい15分前まで(遅れていいです)」 となりませんか? それぞれがダメな理由を教えてください。

  • 「シナ人」は台湾人も嫌う漢民族仲間を侮辱する言葉?

    日本にいる台湾人は、日本人の習慣に合わせる人も多いです。 その辺りが大陸中国人とは違います。 しかし「大陸中国人は品がなくてキライ」と言う台湾人の中にも、 「シナ人」という日本語を嫌う台湾人がいます。 ※シナの語源はチャイナと同じ。 因縁を付けてきたのは今の共産シナ。 大陸中国人を批判する台湾人の中にも、 台湾人にはやはり、大陸中国人に対し、 同じ漢民族としての同族感情や仲間意識があり、 「日本人は所詮は異民族である」 という感情がどこかにあるがために、 日本人が大陸中国人を指して「シナ人」と言うと、 台湾人までもが不愉快な顔をするのでしょうか? 皆様はどう思いますか? ちなみにこれは、豪州のお笑いトークショーです。 南半球で西洋人からコケにされていて、 台湾ファンの私としては何だか複雑な気持ちになります。 http://www.youtube.com/watch?v=NcQa02Gu92M (2:10~辺りでコーヒー吹いたけど。ww 失礼!) 西洋人からみれば、台湾人も大陸中国人も、 同じ「チャイニーズ」として認識されている節があります。 一方、ご近所である日本人はさすがに、 「台湾と中国は別」と政治的感情で区別しているとはいえ、 「中華民国」と「中華人民共和国」の違いとなると、 途端に混同して分からなくなる人も少なからずいますよね。

  • 英詩の試訳

    以下の詩をこのように訳してみました。 Swing Swing me, swing me, swing me round, I don’t want my feet to touch the ground. Swing me an hour, swing me some more, swing me until a quarter past four. Swing me till summer, swing me through fall, I promise I’ll never get tired at all. 揺らせ、揺らせ、もっと揺らせ もう地面に足をつけたくない もう1時間揺らそう それからもっと 4時15分まで揺らしていよう 夏まで揺らそう 秋の間中揺れていよう 絶体飽きっこないんだから あくまで感覚的な直感的な試訳です。 とくに Swing me の訳し方と、 swing me round,のRound の意味の取り方に迷っています。 ご意見お聞かせください。 尚、元は  Eve Merriam (1916 - 1992) の'Swing' という詩です。

  • 点訳・音訳

    点訳と音訳の勉強をしています。 一般的にボランティア活動で使われているようですが、 収入源として活用することはできるのでしょうか? 別に多額でなくてもいいんですが、おこづかい程度になれば・・・ ボランティアというとどうしてもこちらに負担がかかってしまうんですよね。 ビジネスとしてはできないのでしょうか?

  • 音訳ボランティアの著作権について

    音訳ボランティアに興味を持っています。 本をテープに正確にふきこんで、おもに読書に不自由する方々に貸し出す(さしあげる)ボランティアです。 1,読む本は、著作権の現在あるような本はだめなんでしょうか? たとえば、著者が現在まだ生きているようなハリーポッターのような作品などは、著作権にかかりますか? 2,録音テープは、ダビングして複数の方にあげるということはできますか? ダビングは禁止でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 「どんな」の語源について

    形容動詞は名詞の前に「な」を付けます。 例) きれいな花 静かな街 もしかして「どんな」は「どう」が形容動詞化されるうえで 「どう→どうな→どんな」に変化したのではと思うのですが 真偽をご存じの方はいらっしゃいますか。 例) 「東京はどうですか」 「東京はどんな所ですか」 なぜそうのように思ったかと申しますと 「このケーキは、私のです」の「この」は、 昔(どれぐらい昔かはわかりません)「これの」と言っていたものが 「この」に変化したと以前何かで読んだためです。 よろしくお願いします。

  • しっかりの語源は然りでしょうか

    そうあって当然というような意味から信頼できるというような意味になったのでしょうか。最近ヤマト言葉と思われる副詞が気になることが多くなりました。