• 締切済み

tanθ=9a^2/(1+36a^4)だとする

info22_の回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

No.1です。 ANo.1の補足について >π/2>θ>0を書き忘れていました なら ANo.1の回答で >θの範囲が0≦θ≦πなら の所が 「θの範囲が 0<θ<π/2あるから」 とするだけで他には影響がありません。 なお、添付グラフのx軸がよく見えませんので、右クリックして「拡大」をセレクトすればよく見えます。

noname#174501
質問者

お礼

わかりました 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • αはtan α =1/5を満たす。tan 4α, tan (4α -π

    αはtan α =1/5を満たす。tan 4α, tan (4α -π/4 )を求めよ。 という問題をmaximaを使ってやってみたいので,教えてください。 下のようなことまで調べました。 tan 2α の値を求めます。2 倍角の式より tan 2α =2 tan α/1 - tan2 α=5/12 もう一度2 倍角の式を用いれば、tan 4α の値が tan 4α =2 tan 2α/1 - tan2 2α=120/119 tan (4α -π/4 )=(tan 4α - tan π/4)/(1 + tan 4α tan π/4)=1/239

  • tanθって|tanβ-α|?それともtan|β-α|?

    y=x^2上の2点A(a,a^2),B(b,b^2)における2接線のなす鋭角θを求める問題 なのですが、Aにおける接線とx軸のなす角をα、Bにおける接線とx軸のなす角β とすると、tanθ=|tanβ-α|と書かれてあったのですが、なぜtan|β-α|では ないのでしょうか?また、tan|θ|と|tanθ|はどう違うのでしょうか?

  • tan(aX)/tan(a)=?tanの割り算

    tan(aX)/tan(a)を解いていきたいのです。 タンジェント同士の割り算で、これ以上形を変えられないものでしょうか? X<tan(aX)/tan(a)を証明したいです。 以上よろしくお願いいたします。

  • tan^-1電卓を使わなくてもできますか

    ある、角度を求めよ、という問題を解いているんですが、最後の計算が (tanθ1/tanθ2)=(1/80) tanθ2=(1/80) θ2=tan^-1(1/80) となり(ここまではあっていると思うのですが)、 このθ2の数値が出せません。 関数電卓を使わなくても求めることってできますか。 良かったらお願いします。

  • tan35°の求め方

    角度35度の直角三角形の対辺(C:高さ)が判っていれば 底辺(B)の長さは tan35 = 対辺/底辺 の式から B = C / tan35 で求められるのは判ってるのですが 高校では tan45 と tan30 の2つの値を丸暗記せせられただけで どのようにしてtan35 や tan40 の値を計算すればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • tanα=-3のとき、tan2αの値を教えてください。

    tanα=-3のとき、tan2αの値を教えてください。

  • △ABCが鋭角三角形のときtan(A)tan(B)tan(c)≧3√3

    △ABCが鋭角三角形のとき、 tan(A)tan(B)tan(c)≧3√3 が成り立つことを凸関数を用いて示したいのですが、どのような凸関数を使えばよいのでしょうか?

  • tan225°=?

    簡単な質問ですいません。   tan225°の値はいくつになるんですか。

  • Tan -2/3Π

    Find the exact values of cot (-2/3Π)という問題です。 答えは分かっています。 しかし途中計算の去年学んだはずのTan -2/3Π の求め方をすっかり忘れてしまいました。(又はやった事がないのか、、、、) 答えからTan -2/3Πの値もわかるのですが求め方を確認させて下さい。 これはマイナスが付いているので図の様にいつもとは反対の時計周りで考えていいんでしょうか? そしてこの図の様にくっついてるものは普通Π+で計算しますがこの場合も Π+ (-2/3Π)= 1/3Πでいいですか?

  • sin, cos, tan

    わからない問題があり,投稿しました。 回答、よろしくお願いします。 1.  Sin75°cos63°tan57°を45°以下の鋭角の三角比で表せ。 2.  tan20°tan70°の値を求めよ。 3.  cos^2 10°+cos^2 20°+cos^2 70°+cos^2 80°の値を求めよ。