• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:"I Have a Dream" の一文ですが)

"I Have a Dream" の真意とは?

このQ&Aのポイント
  • 「I Have a Dream」は、黒人奴隷への希望の光となった重要な法令です。
  • ただし、一部の訳の違いから、その真意について誤解が生じている可能性があります。
  • キング牧師の真意を正しく理解するために、文脈と言葉の意味に注意が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

この withering injustice がわかりにくいのは wither が自動詞・他動詞両方あるからです。 さらに,分詞か動名詞か。 単純に文法的に考えられるのは 1 wither が他動詞で動名詞 不正を萎ませること 2 wither が自動詞で分詞 萎んでいく不正 そして,もう1つ 3 wither が他動詞で分詞 結論からいうと 3 です。 an exciting game のように 他動詞からきた分詞。 こういうのは辞書に頼ればいいです。 こういう他動詞の分詞は普通,形容詞化して辞書に載っています。 すなわち,withering で「破壊的な,圧倒的な」という意味です。 この他動詞の分詞は,参考書には「~させる」的な意味になる, と出ていて,私も学生時代はそのまま理解(暗記?)していましたが, というより,もともと,そういう他動詞で分詞になるものは the game exciting us「我々を興奮させる試合」 こういう他動詞が an exciting game と前置した場合,「(相手を)興奮させる」的な という目的語を吸収しつつ,形容詞的な意味になる。 もともとの動詞が「~を興奮させる」という意味の動詞で用いられる。 とにかく,withering injustice で「(人・奴隷たちを)圧倒するような」不正 の炎 an exciting game a surprising news それこそ, an interesting story こういう英語を考えればわかるように, 後の名詞は他動詞の目的語になっていません。 今回,injustice が不可算であるために,こういう a がついていないので, 「不正を萎ませること」と見た目では区別できません。 exciting games で「試合を興奮させること」なのか「興奮させる試合,わくわくする試合」 なのか。 interesting stories で「物語を面白がらせること」なのか「面白がらせる物語,興味深い物語」 なのか。 複数にすればやはり区別できなくなりますが,一目瞭然です。 100%ここでも withering injustice で「(他者を)圧倒するような不正」 に決まっています。

unachang555
質問者

お礼

wind-sky-wind さま、いつもお世話になっております  m(_ _ )m 他動詞の分詞は形容詞化して辞書に載っている。というところでとてもよく理解できました。 なるほど元は、interesting book(book is interesting you)、 exciting game (game is exciting you)、で 修飾される語は S ですね。それで、withering injustice (injustice is withering you )=不正はあなたを圧倒している→圧倒するような不正。 とても勉強になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.7

#5 です。 エラー訂正です。 (動名詞) は、(現在分詞)の間違いです。 現在分詞だから、injustice が意味上の主語です。 ごめんなさい。

unachang555
質問者

お礼

とんでもないです!動名詞か分詞かとか、あまり気にしておりません(そこがいけないのかな?)ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.5

ーーー拙訳ーーー この重大な布告は、辛辣な不正義の炎で焼印を押されてきた何百万の黒人たちへの希望の光、偉大な一条として、到来した。 --- keys --- the flames of withering injustice = withering は、元来、wither [他動詞]の -ing形(動名詞)です。辞書で、[形容詞]として記載されています。 This is an interesting book と同じ構造です。This book might interest you. つまり、The injustice was withering millions of Negro. と考えて下さい。 wither の意味上の主語は、injustice になります。別訳「恐怖の不正義の炎/縮み上がらせる不正義の炎」 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?  ★★ydna★★ Hope it helps.

unachang555
質問者

お礼

withering を形容詞=萎縮させるような、と捉えることで、すんなり理解できました。 拙訳なんてご謙遜です!素晴らしい訳を有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.4

>『不正を萎ませる炎』になると思います。 の考え方でよい。 『不正を萎ませる炎』=人種差別の撲滅 この重大な法令は、人種差別撲滅の炎の中で丸焦げにされた(はずの)何百万もの黒人奴隷への希望で、偉大なる我等の指針として制定された(はず) if構文の条件節のようなもので 100年前に我等を希望を導いてくれる法案だったのに But one hundred years later, the Negro still is not free. なんのことない。今我等が住んでいる100年後も昔と変わらないではないか・・自由なんて何処にあるのと続いているだけ。 symbolic shadow をNegro slaves who had been seared に引っ掛けるというかダブらせている文のはずです。

unachang555
質問者

お礼

『圧倒するような不正』ですね。 丁寧に回答していただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>『萎んでいく不正』ですか?この部分の構造がよくわかりません。    withering は、 acting or serving to cut down or destroy と下記にあり、その意味です。     http://www.merriam-webster.com/dictionary/withering

unachang555
質問者

お礼

adjective 、なんですね!なるほど、形容詞と覚えてしまえばいいですね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

 英語についてはド素人ですので、まあ気楽に読んでください。30年以上前に高校の英語教諭をやっている方から、訳についてみて欲しいという依頼を受けました。私はクリスチャンですので頻繁に引用される聖書の語句をきちんと明示して欲しいということでした。  で、聖書からの引用を一通り括弧でくくり、当時代表的な口語訳聖書に基づいてその部分を訂正したのですが・・もう一つ疑問が湧いてきました。  それは、これは演説であって文章ではない。聴衆の耳には言葉が順次入ってくる、しかもキング牧師はあちこちに長い間を入れている。そうすると、間ごとに逐次訳した方がいいんじゃないかと思ったわけです。で、演説のテープを何度も聞いて「間」を取ったところにマークをして逐次訳をしたことがあります。こんな方法がまともかどうかはわかりませんが。また英語を聞き、話する方がどんな風に言葉をとらえているかもわからないのですが、  そのテキストは今手にないのですが・・たぶんこんな風に訳しました。笑ってください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・  この重大な法令はやってきた。  何百万もの黒人奴隷には大きな希望への導きの光だ。  彼らは焼かれ続けてきた。  炎・・正義を枯れさせる炎にだ ・・・・・・・・・・・・・・・・

unachang555
質問者

お礼

僭越ながら、こういう訳し方、好きです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

  と、文脈上訳しましたが、the flames of withering injustice.の部分は、そのまま訳すと 『不正を萎ませる炎』になると思います。      ←witherの意味は 『萎ませる、褪せさせる』なら、the flames of witheing justice. としないと『正義を萎ませる炎』にならないと思いました。この理解のどこがおかしくてキング牧師の真意とずれてしまうのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。         「萎ませる」と他動詞に訳したのが間違いです。これは「萎む」と言う自動詞です。

unachang555
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 『萎んでいく不正』ですか? この部分の構造がよくわかりません。 m(_ _ )m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キング牧師「I have a dream」

    キング牧師のワシントン大行進での演説 「I have a dream」の訳が載っている HPを探しています。知ってる方教えて下さい。

  • キング牧師「I have a dream」

    キング牧師「I have a dream」のスピーチしている映像を探しています。 DVDでもYouTubeでもどこかにありませんか?

  • I have~の文

    いつもお世話になっています。 以下の問いがありました。 「自分が子供のときからピアノが欲しかったと伝える文を書きなさい」 私はI have wanted to the piano since I was a child.と書きました。 模範解答はI have wanted a piano since I was a child.です。私のは間違っていますでしょうか。

  • キング牧師の演説「I Have a Dream」で

    聞いていて非常に「訛り」があることと、 何となく「歌う調子」で演説しているように聞こえますが、 あの演説について「声のイントネーション」「アクセントの置き方」などを解析・調査した人や 研究成果物の存在をご存知でしたら、 どなたか教えてくださいますでしょうか? また、こういう疑問について直接聞ける機関は 国内にありますでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • commonの曲で「I have a dream」と言う曲はありますか?

    commonの曲で「I have a dream」という曲はありますか? また、その曲はどのアルバムに入っていますか? ご存じの方、宜しくお願い致します。  

  • I have a question.

    My question is about the following sentence. Described by DUO, sentence No394 "They are primarily concerned with exploiting us,not with enhancing our living standard" Inquiry Example sentence says "not with enhancing our living standard". But i think the following sentences are also right. "not concerned with enhancing our living standard" or "not enhancing our living standard" What do you think? Please anser in Japanese.See you.

  • "a dream walking"って??

    「エルム街の悪夢2」という映画の中で使われている曲のタイトルに、 "Did you ever hear a dream walking?" というのがあるそうです。 直訳すれば「夢が歩き回っているのを聞いたことはある?」 となります。「夢が歩き回る」というのは、単なる夢が まるで生き物のように意志をもって、展開していくこと、 と解釈しました。 つまり「夢が夢だけにとどまっていない」、 「夢が現実のこととなる」と考えてみました。 一言でいえば「正夢」ということになるでしょうか。 "Did you ever hear"は、夢が足音を立てて歩き回るのを 聞いたことがあるか?というのが直訳で、つまり 「夢が本当のことになっていく」という状況を これまで経験したことがあるか? となるのだと考えました。 前後を合わせると、「正夢を体験したことがあるか?」 となるのではと考えました。 ただ、ここでは単純に相手に尋ねている、というよりは、 疑問の形をとりながら、実際には「正夢って、ほんとうにあるんだよ」 といった内容を表しているように思いましたので、 結果的に 「正夢ってきっとある」 という日本語訳を作ってみました。 歌のタイトルを翻訳すること自体、ナンセンスだとは思うのですが、 歌のタイトルがどんな意味なのか知りたいと思い、 少し考えてみた次第です。 ご教示頂ければ幸いです。

  • "I have long hair"と"I have A beard"の違い

    「Basic Grammar in use」という問題集をやっていて疑問がでてきました。 なぜ I have long hair. では「a」が入らないのに、 I have a beard. では「a」が入るのでしょうか。 どちらも入らないorどちらも入るなら納得いくのですが・・・。 また、例えばハゲに対して「私には髪の毛がある」という場合にもやはり冠詞なしで I have hair. となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • この文の「have」をどう訳しますか?

    Senior students  have  access   to the library  at weekends. (上級生は)    (?) (利用)   (図書館)    (週末)

  • レ・ミゼラブルの「I dreamed a dream」の解釈

    レ・ミゼラブルの「I dreamed a dream」という曲がありますが、 内容が抽象的でいまひとつ意味が分かりません。 どういった意味なのでしょうか。教えてください。

MFC-J987DN 電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • 雷雨の影響か、MFC-J987DNの電源が入らなくなりました。
  • Windows10で使用しており、無線LANで接続しています。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る