• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔いた会社へ再応募?! しかし、気になることが)

再応募する?昔の会社への戻り方について悩んでいます

don9don9の回答

  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.5

すみません、回答ではないのですが、ちょっと気になったので… >一般企業の試験担当者とか面接担当者のことを、どうして「試験官」とか「面接官」などと官名で書くのでしょうね。コンプレックスでしょうか、担当者の経験があるわたしには不思議で仕方がありません。 試験官=「試験の実施を直接に担当する人」というのは国語辞典にも載っている用語です。 面接官という言葉は辞書にはないですが、一般的には「面接を担当する人」という意味で認知されています。 自分に耳なじみがないからと言って、コンプレックス呼ばわりするのは失礼ではないかと思います。

jinseitt
質問者

お礼

その通りです!笑 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 昔働いていた会社へ再応募

    昔(といっても約1年前)パートで働いていた会社へ再応募しようかと悩んでます。  現在かくかくじかじか求職中です。 私が昔働いていた会社は最近パートの募集をしているのをよく見かけます。 その職種は、私が働いていた職種とは別の職種です。 その会社には1年と少し働いていました。  辞めた理由は人間関係。  上司からパワハラを受けていた、その上司と合わなくて精神的に苦痛だった。  当時私がいた部署の雰囲気が悪い、嫌いだった。  同僚のパートの人でも感じの悪い人がいた。   いまだにこの人たちはいい感情をもてません。  しかし募集がかかっている職種だとその人たちとは別の就業場所で仕事します。  以前いた会社に再応募するのってありですか?   面接をするのは違う部署の人ですが顔は覚えてますが話したことないです笑  履歴書にはその会社で働いていたことかかなくてはならないですか? たしかパートは履歴書にかかなかくてもいいんですよね 退職した理由だって絶対聞かれる。 どう答えるのがベストだと思いますか? 面接する人はあたしのことは覚えてないかもしれません。  周りの人だって私のことは忘れてると思います。 でもまた以前の仕事場にいくのは緊張しますしどう思われるのか不安です。     

  • 同じ会社への応募

    会社都合で退職した会社が、自分が在籍していた部署ではない(A部とします)のですが求人を出しました。 書類審査が通り、先日面接を受け結果待ちしています。 面接官には顔見知りの当時の上司もいました。 結果は現時点で来てませんが、「~日まで、採用者のみの連絡」とのことでした。 そんな中、その会社が、私の配属してた部署(B部とします)の求人を出しました。 希望は、現在求人の出ている部署(B部)です。 もし、A部から内定をもらえた場合、人事部の方にどのように話をしたらよいでしょうか? また、結果待ちしているA部が不採用だった場合、B部への応募は可能でしょうか? 同じ会社なので、採用に関わる人は同じ人たちだと思います。 ここ数か月転職活動をしているのですが、全く採用に至らず苦しい状況ですが、 なんとか採用されたいと思っています。 また、このような求人掲載は、A部の採用試験が一段落し(=すでに内定者決まっている) B部が求人掲載となったと思いますか?つまり、不採用の可能性は高いですか? ○○日まで信じて待っているのは心労のもとになるだけですか? なにか助言をお願いします!

  • 求人を出していない会社への応募

    求人を出していない会社への応募 現在、技術職の会社員として、 今の会社で11年以上働いているのですが、今後、今の会社の業績が悪化する可能性が濃厚で真剣に転職を考えています。 (ー ー;) そこで、同業種の会社、現在は求人を出していない会社の技術職に、 http://careerzine.jp/opinion/theme/23/yes ↑ ☆、(こちらを参考にして、求人を出していない会社への応募をしてみようと考えました。(@_@) 多数の資格所持している点、 またその資格を生かし10年以上、働いている点を添状に加え、 ☆、『次回、求人をされる場合は採用選考の候補に…』 ☆、『履歴書、職務経歴書を送付させて頂きます…、』 ☆、↑以上、二点の文章を加えて 添え状を書きたいのですが、どうにも文章がまとまりません。(´・_・`) ☆、私と同じような感じで、求人を出していない会社へ、添え状を出された方、どのような添え状を出されましたか? アドバイスを頂けましたら、幸いに存じます、よろしくお願い致します。

  • 転居を前提とした応募は嫌われますか?

    東京都杉並区在住/失業中/求職2ヶ月目の41歳・男性 です。 約18年携わった技術経験を生かせる転職先を探しているのですが、 ただでさえ就職難のご時世、ましてや、その技術者の求人がなかなか 見つかりません。たとえば、現在私のスキルを要すると思われる求人 は、ハローワークで検索しても、日本全国に5件程度しかありません。 今、応募しようとしている求人情報は、銚子市内の会社のものです。 現在の住所から通勤することは不可能(出社時間に間に合う電車がない) なので「ご採用いただけたら、2週間以内に転居します」と 申し出るつもりです。それで、次のことをお尋ねいたします。  ○ 転居を前提とした求職者は、どのように思われるものなのか?  ○ 採用担当者が、求職者の転居により、生活を直接左右する責任を    伴うことに難色を示したときに、うまい食い下がり方はないか? よろしくご教授ください。

  • 昔働いていた会社の別の支店に応募・・

    7~8年前働いていた会社(仮にR社とします)の別の支店(隣県にあり、車or電車で30分~1時間の距離 通勤は可能)に応募しても不採用になりますか? 7年前の夏に辞めた会社でパートで電話業務の多い事務系の仕事を1年していました。 働いていた時は、22~23歳で、初めての慣れないことも多かったです。 全体的に中年女性(40~50代)が多く男性も30代以上の人が多く20代はほとんどいませんでした。同年代の人はほとんどいませんでした。 辞めた原因は、1番接点のある直属の中年の男性上司からのいじめ、相性が悪いことでした。 当時50代の上司で契約社員で役職がなく、 途中で転職してきたようです。会社の悪口をよく言ってました。 入社初日から頭悪いなど嫌味言われ、アホなど言われ、事務所で大声で怒鳴られたり、(事務所全体に響き渡る声)ネチネチ嫌味を言われていて精神的に参ってました。 仕事がスムーズに私も悪かったとも思ってますが明らかに嫌な上司でした。 中年女性にはミスしても注意しないし甘いのです。時間の短いパートがほとんどだけど。 社内に気軽に雑談できる人もいなく、同年代も少なく居心地が悪かったです。 でも、嫌味な人は直属の上司1人だけで、(部署のおばさんも一部嫌な人がいたけど)1人のために退職したなんて勿体なかったと後悔してます。その上司が私の教育係りだったんでどうしても業務上接触が多く無視できず・・ 配置換え希望、別の支店や部署異動希望(希望を聞いてくれるかどうかはわからないけど)管理職に相談、休職する・・労働局に相談打つ手はいろいろあったのになと。。頭を使えばよかった。若さゆえの経験のなさですね・・パワハラに泣き寝入りです。 常にその上司と接触があったので、何言っても無駄だなと思ってたんです。当時の私は、疲れていて辞めるという選択肢しかなかった。 R社を辞めて約1年後、転職先Sが奇遇にも同じビル内にありました。(業種は全く違う、取引先や関連会社でもなく会社同士全く繋がりがありません)R社の人達ともビル内で時々というかたまに遭遇してました。お互い挨拶はせず、素通りしてました。話はほとんどしてません。数人に「ビル内で働いてるの?」と聞かれ「そうです」と返事したくらい。前の会社の人たちと会うといろんな人からハッとしたようにチラチラ見られたり居心地の悪い思いをしてました。毅然とした態度で堂々としてました。転職してだいぶ経ってから前の職場で同じ部署だった感じの悪いおばさんが遭遇すると会釈してくるようになりました。途中からしてくるようになりました。無視しても会うたびに会釈してきます。不快感がしたので一度「うぜえ!」と怒鳴ったんです。それでも別の時に遭遇すると会釈してくる。 こちらはスルーしてるのに。逆に感じ悪いんです。 前の会社は大手企業で、東証一部上場。 転職先より前の会社のほうが規模が大きい待遇も上。 前の会社の制服を着た人を見るたびに、 以前の会社の人を見かけるたびに私は続けられなかったと思い、辛かったです。 でも、辞めたらそれで終わりです。 過去のことをどうこういってもしょうがないないのはわかってます。 いじめられた側が泣き寝入りして退職し、いじめた側が長く残る・・残念ながらそんなもんです。退職して7年近く経ちました。 その嫌な上司もその会社の人達もこちらのことは忘れてると思います。 R社で働いていたことはすっかり過去のことになりました。 S社を辞め、今は、先月から短大の事務をしてます。 新しい職場に入ったばかりだけど、1年ごとの更新で最大3年か契約なんです。 期限つきではなく長期で働ける職場を探したほうがいいのかなと思ったりしてます。 R社を続けらなくて悔しいなと思いが今もあります。いじめで退職したなんて無念ですし、悔しいです。しんどかったけどもっと戦えばよかったなと。 今なら当時より上手くやれる、戦える自信があります。 そこで、R社の隣県にある別の支店に応募はどうだろう・・と思ったんです。 R社は、社員は全国転勤があります。 契約社員、パートは転勤はありません。 嫌な上司は契約社員だったので転勤はありません。もう定年してるかもしれません。 7年の間に従業員や雰囲気が変わってると思います。 隣県のR社の支店だと昔働いていた県内のR社と別物だし、辞めて7年経つし、問題ないかなと・・ ただ採用されるかは分からないし、(可能性は低いかもしれないけど)県内のR社をなぜ辞めたのか絶対聞かれるし、うまく答えなきゃいけない。別の支店とはいえ、出戻りって周りがいろいろ言ってきますか? 周りの目が気になります。 もし、隣県の支店に面接に行ったとして、 以前の勤務先の県内のR社に私のことを問い合わせたとしても、1年しか働いてなかったパートで7年も前に退職した人のことなんて覚えてないですよね。 あと、なぜ隣県からわざわざ応募するんだろう?って思われそうです。人事異動等や隣県に引っ越しするわけでもないから不自然に思われるかなと思ったり・・ ちなみに他の企業も隣県の求人出てることもあります。隣県に通学、通勤してる人はいます。 距離はあるけど通勤、通学できる範囲なので。 ネットで見たら隣県のR社の支店が今、パートの求人出してます。あと5日で掲載終了するそうです。 転職したばかりだから今は応募できないけど・・ 今の職場を辞めた時にR社の隣県の支店の応募考えてみようかなと検討してます。 ただ、タイミングもあるので求職してる時に隣県の支店が募集を出しているとは限りませんが・・ 別の支店でやり直しできたら・・もう一度頑張れたら・・今は昔より仕事をこなせる自信があります。 R社を続けられぐ挫折したことが正直、心残りでした。 無念な思いが解決できるのではないけど・・ それとも他の企業に応募したほうがいいのか・・ 別の支店とはいえ、過去に働いてた会社に応募するのは後ろ向きかなと・・ R社の人とは1人だけ一応連絡とってる人がいます。同年代のR社の社員で県内のR社で私が働いてたときにいた人です。 S社に転職した時も時々ビル内で見かけていました。R社でいた時から好感持っていました。5年前にこちらから連絡先を渡し、それ以来たまに連絡とってます。連絡先交換した当初から彼女と体と相性が良くないからどうしたらいいさ相談に乗ってほしいなど言われたり、明らかにヤリモクです。数年前、胸の写メ見せてなど言われたこともありました。(もちろん見せてなく嫌だと意思表示しました。) 男性は、いつのまにか県外に引っ越してました。 異動か退職かはわからないけど。 ここ1年は連絡とってなかったけど最近突然連絡がきて会わないかと言われました。 俺はエッチしたいだけ。よければ会おうと誘われてますwしかし、誘いにのってません。 連絡のやりとり今は途切れています。 連絡先を交換した日以来会ってないのでもう5年程会っていません。 一応5年も連絡のやりとりが続くとは思ってませんでした笑 今は彼に興味はなく、会うつもりはありません。 その人が今もR社で働いてるかは不明だけど 万が一隣県の支店にいたら・・面倒だなと思ったり・・同じ職場にいたらどんな態度をとるんだろう?今、どこに住んでるかはわかりませんが・・ 昔働いてたいた会社の隣県の支店に応募するのは辞めといたほうがいいですか? 意見を聞きたいのです。

  • 他県の求人に応募したいのですが・・

    現在和歌山で求職活動中なのですがインターネット求人で大阪や兵庫のほうのハローワークで条件がすごくぴったりの求人をみつけたのですが 他県の人でも会社側は面接、採用などしてくれるのでしょうか?やはり近場の人を採用するのでしょうか?レオパレスなどを借りてその会社の近くに住み込みで行こうと思っているのですが・・・

  • 中途採用 再応募について

    応募マナーについて教えて下さい。 12月に中退採用で不採用になった会社があります。書類選考で不採用でした。 オーガニック化粧品の販売職です。私はそのブランドが好きなこともあり、機会があればチャレンジしたいです。 そこからまた求人が出ていたので応募を考えて居るのですが‥、就活マナーの中退採用の場合再応募まで日にちを明けた方が良いですか? お詳しい方よろしくお願いします。

  • 会社のサイトから応募する方が熱意を感じる?!

    先日キャリアカウンセラーから教えて貰った事なのですが「最近は求人サイトに求人依頼する企業が減っている。なぜならたまたま求人サイト内で検索して見つけただけで応募してくる人ばかりで、熱意が足りない求職者が増えてしまったからだ。」 上記の理由からカウンセラーの方いわく「グーグルでキーワード検索して求人を探し、その会社のサイトから直接応募した方が熱意を買われて採用されやすい」とのことでした。 また「リクナビとかだと掲載料100万ぐらいかかるので、どうしても大手やBtoC企業しか見つけられないが、グーグル検索なら穴場的なBtoB企業も見つけられる」とのことでした。 どうも信じられないないのですが、みなさんはどう思われますか?

  • コンビニのパート未経験からの応募

    こんにちは。 もうすぐ48歳になる専業主婦です。 独身のころに9年間事務経験しかありませんし、結婚して18年間 ほとんど専業主婦でごくたまに派遣で簡単な事務を しただけです。 そんな私も子育て終了で時間に余裕がありますし パートをしてみようと決心しました。 求人でコンビニのパートを見つけました。 家から車で15分くらいのところです。 48歳、未経験者の私が応募して採用してもらえる可能性は あるのでしょうか? 性格が大人しいし、おっとりしていると言われるので 不利になるでしょうか? よろしくご指導お願いいたします。

  • 前の会社でいたほうがよかったのか?と思ってしまう

    今働いてる職場のあるビルの中に前に勤めていた会社があります。 前の会社は1年ほど働いていて1年と少し前に退職しました。 突然辞めたので私の退職はあまり知られてないと思います いろんな時間帯に出勤したり外回りの人もいるし。 パートで事務系の仕事をしてました。 退職理由は同じチームだった男性上司(特定の1人)が合わないから。 パワハラを受けてました。 感じの悪いパート主婦もあまりいい印象をもっていません。 同じビルなんで時々前の会社の人と会います。  数人には同じビル内に転職したことを知られてます。基本挨拶したり会話をすることはないのですが1人だけ会うと挨拶を交わす人はいます。  仕事上ではあまり接点なかった。 今の会社は入って半年ですが給料のわりには 仕事量が多かったり売上が悪いから給料を減らされました。あと暇なことが多く、離職率が高いそう。 条件面からして前の会社のほうがよかったのではないかと思ってしまいます。 以前と違う部署だったり違う上司だったら またがんばれるかもと思ってしまう時があります。 同じビルの中の違う会社に転職してまた元の会社に応募するってどうですか? 厳しい目で見られますか? 仮に復帰したとしても冷たい態度をとられますかね 従業員の異動はありますが嫌な上司は異動がありません。ちなみに嫌なパートのおばさんも長くいるし。 前の会社の事務の求人が出たら応募しようかそれともこんなのありなのかと考えてしまいます。 みなさんは同じビルの他社に転職→また同じビルの前にいた会社へ応募 ってどう思いますか?