• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後の妻がキツイ)

産後の妻の態度がキツイ

noname#242564の回答

noname#242564
noname#242564
回答No.7

こんばんわ40代の妻子ありです 間違いなく奥様はイライラしてて、関わりが質問者様しかないので発散できないでいます そのうち奥様の感情が大爆発するでしょう 奥様も子育ての、理由の付けようが無い不満を質問者様にぶつけたいのを我慢してる段階かな 質問者様は十分にサポートしてますが、これ普通の事で自分の子供なのでやって当たり前 子育てを楽しんでる奥様方なら感謝の気持ちを語り、主人を持ち上げてくれるでしょうが どうもそうはいかない空気を感じます。 そんな事を思ったりする自分に情けなく悲しくなりどんどん落ち込んで…… 質問文にはそんな気配全く無いし、あくまでも予測ですこうならないで欲しいと思ってます。 けどね旦那のできる育児って質問者様の書いてある事くらいしかないです。 遊んだり散歩もあるか(^_^;) 夫婦で協力といっても子育てに関しては同性の育児先輩方にしか奥様が頼れないと思ってます。 どの地域でも幼稚園や保育園のサークルを開いてたりしますが、よく仲間で固まるから寂しいとか言われますが そんな事はない、先生などにも話し相談できますし参加されてる子育ての同志とも話できるので参加する事を上手~く考えてもらっては?先輩方の話やアドバイスに救われ癒される事もあるでしょう。 質問者様は赤ちゃん時期の貴重な時間を後に後悔しないよう十分堪能し、必ずややった分だけ思い出になり子供さんもなついてくれます。 そして日曜日などは1日奥様を自由に外出なりさせて上げて下さい!哺乳ビンでミルクでしょ? なんとかなります。

LongAir
質問者

お礼

男性からの経験を踏まえたご意見、とても参考になりました。ご回答最後にあります、「奥様を1日自由に」ですが、工夫してみます。自由にしてもらうように工面していますが、育児が生き甲斐らしく自由になりたがらないようです。また、なるべく母乳にしたいと言っているため、私が哺乳をするときは週5回程度(1日1回、5日間)しか許されておりません(←表現悪くて妻に申し訳ないのですが)。母乳は良いと言いますが、母乳は父親の育児参加機会を奪うデメリットもあると感じました。なるべく妻には外出するなどイライラ解消できるよう工夫してみます。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻との確執

    結婚して10年、子供が3人います。下は1歳、3人とも小さく私は正社員、妻はパートです。 悩みというのが子供が出来てからの妻との確執です。短気は結婚前からでしたが、子供が出来てから一層短気、頑固、生真面目、細かい性格などか際立ってきました。 子供には厳しく育てると毎朝怒鳴りちらし、私には家事や育児に対して不満を言ってきます。年々家事、育児の求める量が多くなり、また家事の仕方が自分のやり方があり違うと不機嫌に注意してきます。 私も家事、育児は積極的、具体的には皿洗い、風呂掃除、洗濯、子供の送迎、風呂入れ、オムツ交換などなどです。休日は必ず子供達を遊びに連れていきます。正直ヘトヘトです。しかし年々妻の私に対する要求は増してきており、会話も減っています。話しかけてもムスッとした返答しかありません。妻は私が思いやりがないと言いますが、妻の方が自己中で私に対する思いやりがないと思うのですが。 先日は私の我慢が限界で妻にそこまで求めるなというような事を言ったら、じゃあ別居すると言われました。 私は頑張っているつもりです、世の夫婦の皆様、わたしはまだ何か足りないでしょうか。妻の大変さは分かるので私が我慢していくしかないのでしょうか。アドバイス下さい。

  • 産後半月の妻について。

    質問です。 私は現在20代後半、妻は20代前半で、半月前に出産しました。 初産なので初めての事に慣れないのは仕方ないですが、退院してから家事が疎かになりました。(アイロン台が出しっ放し、テーブルに埃が乗っている、私の嫌いなメニューを作る等) 産後一ヶ月は安静にしなければならないとまわりの人間には言われましたが、妻は傷の治りが早かったのか退院の日は徒歩で自宅に帰れる程(まあ雨も降っていて子供を抱いているのでゆっくりではありましたが。)だったので、その日から家事は復帰して貰いました。 しかし最近適当さが目立ちすぎますね。 育児に関してもそうです。 里帰りしなかったのですが、私達は実家が遠方のためお手伝いも無く、専業主婦の妻が家事と育児をするのは当然なのに、家事だけではなく、乳首が痛いだとか寝不足だとか言って子供が頻繁に母乳を欲しがると溜息をついたりと育児に関しても適当さが伺えます。 最近何をしても一日中泣いていて寝不足でそろそろ辛い等といい、今日はお腹が痛いと、泣いてる子供を放置したりもしていました。 育児ノイローゼぶってるのか、泣いて耳を塞いだりしていて、正直気持ち悪いとまで思いました。 産後半月しか経っておらず、家事も手抜きなのに、そんな早く育児ノイローゼになるはずがないですよね。 私は週に6日一日12時間以上働いています。週に一度の休みくらいゆっくりさせて欲しいのでほぼ寝ていますが、子供の泣き声で目が覚めます。 妻は気を遣って寝室から子供を連れ出している様ですが、それでも声は聞こえてくるしもっと気を遣って欲しいです。 仕事から疲れて帰って来て、母乳にいいからと勝手な都合で嫌いな食材を食卓に並べられたりすると腹も立ちますし、それでも優しさで子供をみててやるから少し寝ろと言っても大丈夫だと言うからわたしが先に寝ているだけです。 勝手に大丈夫だと言っておいて寝不足で辛いだなんて言い訳にもならないですよね。 世の中の母親が産後一ヶ月休んでいたとしても、うちは里帰りもしていないのだから専業主婦の妻が家事をやるのは当たり前ですし、たかだか半月子供の面倒をみたからってなんだっていうんだとかなりストレスが溜まります。 こういった怠慢な妻にはなんと説明すれば理解出来るのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 育児しかしない妻

    二ヶ月の幼児の育児のみに掛かりきりで、家事をほとんどしない妻について質問させてください。 会社員で7時半ごろ家を出、19時ごろ帰宅します。妻は派遣社員でしたが出産3ヶ月前に仕事をやめています。 休日に様子を見てますと、子供が昼夜逆転しているため朝9時頃から18時ごろまで寝ている(途中一度授乳してました)用です。 朝寝る前に洗濯をすること以外、一切家事をしません。掃除くらいしろと言いますと、育児が大変で出来ないと言います。 洗濯以外の家事は全て私がしています妻の夕飯も作っています(妻は朝と夕飯しか食べません)、育児はオムツを換えミルクをあげることがある程度です。 世間一般的に乳幼児の育児中の母親は家事をしないものでしょうか?

  • 育児中の妻にどれだけの家事をお願いしてよいのか?

    現在、4か月の子供がいます。 私は専門職のために当直勤務があったり、帰宅がかなり遅くなることがあります。妻は専業主婦でして、ある程度の家事と育児を頑張っています。 しかし結婚する前から妻は掃除が苦手というかやらないために、私がやることが多かったです。しかし最近は私の仕事が忙しくなったために家事を手伝えなくなりました。夜遅くや当直明けの疲れた状態で帰宅すると家が臭いことが続いています(泣)さらにはリラックスしたい時に隣で大声で電話をしていたりします。 このことを指摘すると、あなたは育児をおしつけてるのにそんなことを言えるなんて横柄だと言われました。 育児中でたいへんなのはわかっています(できるだけお風呂にいれたりおむつをかえたりしています。)。しかし、専業主婦というのは仕事であって、育児中であっても夫が満足する家事をすべきなのではないかと思います。社会ではどんなに忙しい時でも、ミスをしたら怒られますよね。これ以上の仕事は私の能力ではできませんとは言えないですよね?クビになる可能性もでてきます。 専業主婦は立派な仕事だと思っています。だからこそ、育児と家事を両立すべきだと思います。 妻の気持ちも理解したいので、育児中に家事を求められるのはどのぐらいつらいものなのか御教授していただけますか?また妻を責めるのは酷なことでしょうか?

  • 妻が赤ちゃんを連れて出て行きました

    生後6か月の息子がいます。 私は自営業で、ある程度時間など余裕を作れるので妻の育児の大変さなどから在宅にて仕事をし、家事の全般を引き受けてやっていました。 しかし、息子の夜泣きやぐずりが激しくお互い睡眠不足、恐らく妻も私も育児ノイローゼになっていたのかなと思います 些細な事で大げんか、怒鳴り合いが頻繁にありました。その度赤ちゃんは号泣。 昨日また妻と理由のないような理由で大げんかをしました。 妻はこんな家出て行くと言い、赤ちゃんを連れて夜18時ころ、出て行きました。 こんな家と言われたのがショックだったのもありますが、私も癇癪を起こして、赤ちゃん用品、ベビーベッドなど倉庫にしまいました。 数時間後、妻が帰ってきましたが、部屋にベビーベッドなどないので、さらに激昂しまた、出て行きました。 約1日が経ち、妻から連絡が返ってきました。 しばらく あなたがまともになるまで避難することにしました、避難している間は連絡もとれません。 必ず連絡するから、まっていて そして連絡は途絶えました。 お互い、初めての育児で相当な気がはっていたり、私が気を効かさない面も多々あり反省しています。 この妻のメッセージは、シェルターのような場所に避難すると言うことでしょうか? また、期間など定めはあるのでしょうか?

  • 産後一か月、里帰り後の妻がイライラ

    妻が里帰りから戻ってきて、私もそれに合わせて短期の休暇をとり子育てのスタートをきりました。 育児休暇は取得が難しいものの、不規則な仕事ではないので出来る限り関わっていくつもりでおります。 元々スキルは妻に及ばないものの、掃除全般や洗濯等、料理以外の家事は全て私がやっておりました。こと料理に関しては現状妻に及ばないので、1週間分作り置きしてもらっています。ここ数日は家事の多くを妻がやっております。 私が子供に関してやっているのは毎回のミルクとオムツ換え、沐浴、夜間のミルク等です。 ここにきて、妻の理不尽な言動が毎日続き、かなりイライラしています。 ミルクのタイミングが少し遅れると不機嫌そうな顔で嫌味を言われ、ご飯やお風呂のタイミングも(お世話のタイミングがあるから仕方ないのですが)妻の思うタイミングでないとイライラした顔で文句を言われ、極め付けはなぜ家事をしないのか?ときました。 以前からほぼ私が家事をしていたんです。 今は里帰り中に育児を先行していた妻に変わり自分が大変さを経験しないと分からないので、例えば夜は妻には別室で寝てもらう等、やる事の優先順位を変えた結果、私がやる前に先に妻がやっている状況です。 今後私が仕事を始めれば子供に割ける時間が減る分、今まで通り家事もする予定で、やらないとは一言もいっておらず、既にやり始めました。それでも一部は妻がやるからいいと断られます。こちらからすればさっき何でやらないって言ったよね?という話です。 元々私は人にやってもらってとやかく言われるなら出来ることは自分でやりたいと考える性分です。 巷で言われるホルモンバランスだとか、私が仕事を始めれば妻は日中1人になるわけで、その不安からイライラするのは勿論わかるのです。何事も無かったかのように普通に話し出したりしますし。 しかし、私が子供の世話をすれば子供に関わらず寂しいだの、家事をやらないと言われたり、やろうとすれば断られ、私も毎日何度も何度もイライラされて八つ当たりされて、もうしんどくて胃が痛くてたまりません。 確かに私自身慣れない育児で寝不足で辛いですが、育児そのものはこれからが本番ですし、今の所想定内で、むしろ妻へのストレスが原因でおかしくなりそうです。妻は完全ミルクなのでビールを飲んだりテレビを見たり美容室等外出したり、気分転換をしていますが、私はそんな気にもなれません。不機嫌そうに嫌味言われるでしょうし。妻の足として子供を連れて車を運転した時まで少しでも段取りが悪いと不機嫌そうに文句を言われます。 各家庭で個人差はあるかと思いますが、皆さんこんな状況で耐えてるんでしょうか?

  • 夫の家事、育児量教えてください

    私は5人家族、小さい子供が3人います。家事、育児と働きながらやっていますが、妻から足りない、やり方がダメと散々言われ、ヘトヘトです。ちなみに私は、風呂掃除、洗濯、皿洗い、子供のオムツ交換、風呂入れ、ご飯介助、寝かしつけ、休日遊びに連れていくなどしています。皆さんの家庭の夫はどの程度の量の家事、育児をされているでしょうか?教えて下さい。

  • 妻の気を引きたい

    妻が育児に夢中で寂しいです。 休日はなんとか妻と一緒にいたくて「手伝い」を申し出ても、妻が洗濯をしてる時はオムツがえ、妻が子どもをあやしている時は買い出し、など、完全に分担を言い渡されます。 手伝いをしていれば家事が早く終わって、妻との時間ができると思ってましたが、家事が早く終わると妻は手の込んだ掃除を始めます。曰く「次はいつ出来るか分からないから」。 Hも随分ご無沙汰ですが、育児で疲れていると思うと言い出せず、大体は抱き締めたままで、妻が寝てしまいます。 とにかく子どもが中心でまわっていて、子どもが成長するまでの辛抱と思っても、つい嫉妬してしまいます。 以前妻の気を引く為にネックレスを買って帰ったことがあり、喜んでくれたのですが、子どもが何かした時ほど喜んではいないというか、とにかく反応を比べては密かに落ち込む毎日です。 わが子をライバルと思う程ではないものの、妻を「とられた」感があります。 子どもが生まれた直後の夫婦は皆こうですか?なんとか妻に自分のことも見てほしいです。

  • 妻の産後うつ?について

    先々月、女の子が生まれました。出産直後から妻の様子が出産前から激変してしまいまい、私に対してかなり攻撃的になりました。内容としては「私は子供がほしくなかった」「あなたは出産後冷たくなった」「家事を手伝ってくれない」「育児をひとごとだと思っている」「独身時代の幸せな私を帰して」など言ってきます。 私としては毎日子供の面倒を見てくれて、家事もしてくれて、その大変さはわかっているつもりなので(100%は無理かもしれませんが)毎日感謝の言葉を伝えています。また、家事も手伝いたいと思っているので、仕事から帰ってきてできる洗濯やお風呂掃除なども申し出てやろうとして、結果としてお風呂掃除はやっています。平日の夜や休日は、できるだけ娘の面倒を見るようにして、かなりヘトヘトになるくらいがんばっています。 しかし、何をやっても気に入らないようで、逆にイライラさせてしまいます。 出産後、会社に無理を言って育児休暇も取りました。その後、妻は実家に帰ったのですが、そのときも金曜日の夜から妻の実家に泊まり、日曜日の夜まで一緒にいてできるだけ妻の負担を減らそうと努力しました。 ゴールデンウィークも重なり、私は妻の実家にはかなりの長い間滞在していたと思いますが、その間妻からは責められ、妻の両親からも遠まわしに批判をされたりして、私の精神が参ってしまいました。 現在、出産後2ヶ月になりますが、自分なりにはがんばっているつもりなのですが、どうも妻の望むことと私がしていることがかみ合っていないようで、何をしても喜んでもらえません。 仕事もがんばって給料を上げ、ボーナスも上げてもらったのですが、その旨を伝えたところ無視されました。 また、私の両親のことも出産前にはなかったくらい批判してきます。 妻は「出産前のように仲良くなれるように努力している」とは言っています。私も以前のように仲良くなりたいと望みます。 ネットの書き込みなどで、妻の状態は産後うつではないかと思うのですが、最近では私のできてないことを責められるばかりで私のほうが参ってしまってます。 一時は死ぬことで妻の私への怒りが解消されるのであればとまで思い、死ぬことばかり考えていた時期もありました。 出産前は「生まれ変わってもあなたと一緒になりたい」といってくれていたのですが、そのことを話すと「それは本当の私ではない」と言われ、「出産前のことは忘れてしまった」といわれる始末です。 私も100%すべてできているわけではないので謝り改善するようには努めているのですが、なかなかうまくいきません。 とりあえず、私が壊れてしまう前に、一度心療内科を受診してみようかともいます。 とにかく、妻とまた仲良く暮らしていきたいと思います。特効薬のようなものはなく、私の考え方を変えていくしかないかなと思いますが、何かアドバイスあればお願いします。