• ベストアンサー

小早川隆景の戦術的センス

秀吉曰く 『隆景に勇気があれば、天下がとれる』 元就曰く 『わしは隆景に才で及ばない』 ・・的な事を言われている、隆景殿ですが 本などで読むと、彼は戦術家としての評価よりも 政務、戦略としての、センスがあるように思えます 中国地方の、戦国に疎い私ですが 彼の戦術的センスはどうだったのでしょうか? 九州・・朝鮮で活躍しているみたいなのですが そこら辺を詳しく、お教えください!

  • oocry
  • お礼率100% (138/138)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1819)
回答No.3

>小早川隆景の戦術的センス 名家の末たるスマートな処世術と適度なマキャベリズムを併わせ持った魅力的な武将、如何に人材を輩出した戦国期とはいえ、小早川隆景の如き人傑は少ない、依って秀吉に尊敬され・重用されたというのも頷けるところ。 御多分に漏れず私も彼のファンの一人であり、小早川隆景に関する逸話の類は、それこそ枚挙に暇がないが、取るに足らない局地戦ですら数多くの記録が残存しているあの時代に於いて、戦の指揮に関する彼の具体的な記述が殆んど残されていない事実を類推すれば、質問者様の御指摘通り、戦術家というよりはむしろ優れた政治家であり戦略家であった、そう考えるのが妥当な評価であろうかと思われます。 因みに彼の真骨頂・天才性は、自家(毛利家)の存続に於いて最も顕著に発揮されたが、もう1つ付け加えるならば、正確に次代の権力者を嗅ぎ当てた嗅覚の鋭さ、及び最期まで時の権力者と世の尊敬を勝ち得た人物という点に於いて、同じ名家の末である細川幽斎に酷似している、個人的にはそう考えるところ。 尚彼が関ヶ原に於いて尚存命であればとの御指摘があるが、この仮定は実に興味深い、但し私の予想は若干異なります。 そもそも彼は決して義を重んじるだけの武将ではない、且つ自らを軸に歴史を旋回させると意図する種類の人物でもない、更にはその関心事の最優先事項は毛利家の興隆にあった訳で、依って彼の怜悧を以ってすれば、備中高松城の講和締結後秀吉軍を追撃しなかった例に洩れず、遥か以前に徳川家康の天下を意識し、そもそも毛利輝元が西軍に加担する事は無かったでしょう、とすれば毛利一族が松尾山そして南宮山に布陣する事も無かった、そう考えますが・・。

oocry
質問者

お礼

ご指摘のとおり、関ヶ原の時代に隆景が存命の場合 西軍加担は無かったように、私も考えます 輝元も隆景の意見には従うと考えますし ただ、別の見方をすれば 家康自体は、隆景の存在をどう思ったかですね~ かなりの接近をみせたか、それともまた時期を改めたか・・ それとも、隆景自信が、家康に近づくか・・ 色々と、考えてしまいます おっと、話がそれた やはり、隆景は、戦術家と言うよりも、政治家、戦略家と考えるが妥当みたいですね

その他の回答 (4)

回答No.5

そうです 武田に攻められて糞を漏らし 島津の中央突破未遂でさえあれだけビビり 真田幸村の本陣突撃で自害寸前まで行ったんですから 家康って意外と小心者です もしかすると「突撃」に弱いのかも あ 隆景関係ありませんね 失礼

oocry
質問者

お礼

家康は謎は多いですよね~ 片一方を見ると、戦国独特の武士の美意識のある人物 片一方を見ると、君ね~しっかりし~・・と言いたくなる人物 隆景は安定的にかっこいいんですけどね・・ 隆景VS家康が展開されたら かなりの頭脳戦だったのは確かでしょうね~ 本来は輝元VS家康でしょうけど

回答No.4

隆景の西軍加担の云々は「して欲しかった」という個人的な見解 おそらくそれが出来たであろう唯一の武将は隆景だったから(毛利勢の布陣を見るに) そして小早川秀秋の裏切りもなかった(奴が義父に逆らえるとは思えない) 多分生きてたら私も彼は東軍だったと思う 元就がなぜ山陰の計略を任せたか 分かった気がします

oocry
質問者

お礼

隆景が【もし?】それを思ったら 家康かなりピンチになりますよね~←ここがロマン! 家康も早期決着を望むか、それとも持久戦に出るか・・ 乱戦になったら黒官出てきそうだし お・・おもしろい・・

回答No.2

ちなみに 元春と隆景が凄かったのに一番上の兄の隆元がしょぼかったのはなぜ?

oocry
質問者

お礼

そうなんですよね・・隆元君は・・ ただ、最近では隆元は才能が無いのではなく 戦国の世の人としては、めっちゃ人が良すぎた! ・・とも、書いてありました 隆元が死んだ時の、隆景の狼狽ぶりは凄かったと言いますから 『なにかあった!!』 ・・人であって欲しい・・毛利三兄弟好きより

回答No.1

毛利元就の三男 兄の吉川元春とともに「毛利の両川」と呼ばれた 秀吉は彼を五大老に就任させるつもりでした 本能寺の変の時毛利と交戦中だった秀吉は毛利と和睦 しかし直後に変を知った毛利輝元は追撃を命令 しかし隆景は「和睦の信義に反する」として追撃をとどめさせた その恩を秀吉は感じていたらしいです しかし大老就任直前に病没 恐らく関ヶ原まで生きていたら 西軍に加担したでしょう 山の上で動かなかった 甥の吉川広家を蹴散らし山を降りて家康本陣を背後から急襲したでしょう ただ 才は父の毛利元就の方が上だったと思います まぁ天才的ひらめきは父譲りでしょうね どっちかと言うと 政務は隆景 軍略は兄元春だった気がします

oocry
質問者

お礼

あら!アズキさん!またどうもです 隆景が関ヶ原の時代に生きてたら!! 歴史ファンたまらない最高の舞台ですよね~ アズキさんの言われるように 元就の父ちゃんも、戦術<軍略>は 元春のことをかってますもんね~ 『わしは軍略では、元春には及ばない』 ・・元就の、父ちゃん、どれでけ自分に自信がないのだよ・・ やはり、隆景は政務ですか~日本の蓋ですものね~

関連するQ&A

  • 戦略・作戦・戦術の違い

    戦略・作戦・戦術の違いがいまいちボヤッとして分からないのですが、 例えば秀吉の天下統一事業で言えば 戦略→攻略順番は近畿・北陸・東海・四国・九州・関東 作戦→中国大返しとか 戦術→高松城水攻めとか で合ってますか? あとよく併せて示される兵站は太閤検地とかになるのでしょうか?

  • 蒲生氏郷の実質的な、能力

    レオンに・・・蒲生氏郷について、質問なのですが 秀吉曰く 【俺が死んだら、天下は、黒田か、蒲生さ】 氏郷死亡時 【これで秀頼を守るものが無くなった】 ・・やら言われたり、信長の娘を娶ったり かなり、才能が・・あった? ・・と、思われるのですが 実際彼の行動は、九戸の乱の時やら、あと細々とした、戦 くらいしか、私は知らないのですが ・・あ!あと政務は素晴らしい所も 秀吉は、氏郷の器量を畏れたともあります あとは・・家臣に奮発し過ぎて、赤字・・かな 氏郷は、未完の大器・・なのでしょうか? 彼の活躍を聞かせていただければ、幸いです よろしくお願いします

  • 立花宗茂と徳川家康

    昔、戦国の本を読んでいたい時に 関ヶ原の合戦時、徳川家康が立花宗茂に 超!ラブコールを送っていた ・・みたいな事を読んだのですが 実際、宗茂の、純粋な戦術的才能は 私感で【もしや、戦国最強!?】 ・・などと思う時があります 彼を評価した人物に 小早川隆景 豊臣秀吉 加藤清正 などなど、多々あります 実際、家康は、そんなに熱烈なラブコールを送ったのでしょうか? また、彼の実質的な評価をお聞かせくだされば、幸いです

  • 朝鮮出兵が大河ドラマ(等の時代物)に取り上げられない理由

    文禄・慶長の役に関する質問です。 天下統一を成し遂げた秀吉はその勢いで朝鮮半島に兵を送り、日本軍は連戦連勝で李氏朝鮮の首都漢城を陥落させるなど目覚ましい働きをしています。 派兵されたのは毛利、島津、加藤、宇喜田、黒田、小早川など戦国のヒーロー達で、明の大軍と日中韓三国入り乱れて戦う様子は戦国のオールスターが外国と戦う、エキサイティングでスリリングなもの(近世以前の戦争はありふれた政治手段なので近代以降のように”悲惨”という枠で捉えてはいけないと思います。そうなればチンギスハンは極悪人ということになってしまいます。)だったと思うのですが、ほとんどテレビで取り上げられたことはなく、高校の歴史教科書でも秀吉が朝鮮半島に出兵し秀吉の死とともに引き揚げたと書いてあるだけで、普通の人はあまり知識がないと思います。NHKの「その時歴史が動いた」にも取り上げられたことがありませんし。 この戦国の”夢のオールスター”文禄・慶長の役はなぜテレビで取り上げられてこなかったのでしょうか?(日本が中国・韓国に迷惑をかけたからだとしたら、日中戦争の方が遥かに生々しいのによく取り上げられています)

  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

  • 浪速のことも 夢のまた夢

    「露と落ち 露と消えにし 我が身かな、浪速のことも  夢のまた夢」 これは皆様御存知の通り、死の間際に豊臣秀吉が残したとされる、本邦の歴史上最も有名な辞世の句であり、個人的にも、高杉晋作が詠んだ「おもしろき  こともなき世を  おもしろく~」と双璧を為し、印象深いものであります。 そもそも今尚愛され続ける歴史上の人物として、秀吉以上の存在は少ないのでしょう。 豊臣家を滅ぼした際の、悪行の数々のみがデフォルメされて、後世の評判が芳しくない徳川家康の方が、実は天下の為政者としては平衡感覚に富み、戦国乱世の終焉に寄与したとの個人的印象を持ちますが、さりとて人気の面では秀吉に遥か及ばない。 一方に於いて、打てば響くような壮年期の秀吉とは打って変わり、晩年の彼は別人の趣がある、この事に異論を御持ちの方は恐らくおられないでしょう。 無用な殺生を避けるという、天下取りの有力な一因と成った青年期の特徴をもかなぐり捨て、陽気というイメージの陰で、実際には相当に残酷な処刑も少なくないし、何しろ朝鮮出兵という、明・朝鮮はおろか、我が国のどの階層にもメリットを齎さず、加えて大義名分すら無い、世紀の愚策を行った訳ですから・・。 まあ朝鮮出兵が、豊臣家滅亡に至る、有力な遠因の1つとなった事は恐らく予想に難くない、その一方に於いて、秀吉亡き後の天下の行方に関し、つい豊臣家に肩入れしてしまう自分もおります。 そうしたフィルターに通して、秀頼を慮って秀吉が手を尽くしたとされる、五大老・五奉行制度、或いは大名間の私婚の禁止等々を眺めますに、正直実力者の前でなし崩しになる事は自明の理でして、若い頃の秀吉であれば恐らく鼻で笑ったと思われるのですが、相当に耄碌していたのでしょう。 しかも徳川家康他の人情に縋るとは、正気の沙汰とも思えない。 さてそこで御聞きしたいのが、皆様が晩年の秀吉の立場であって、天下の仕置きを行う理性と余力が残されているとするならば、残される秀頼の為或いは豊家百年の為、最後の力を振り絞って、政策・政略他何でも結構ですが、どういった青写真を描き・手を尽くしますでしょうか?

  • 「薩摩人」はなぜ優秀なのですか???

    戦国時代には「九州」を席巻し「九州統一」間近と思えるまで 領土を大きくしています。 「朝鮮征伐」においても「明・朝鮮」から「鬼」と 呼ばれるほどの大変な「戦果」を挙げています。 また「幕末」にも大きく台頭し 「徳川幕府」を倒し「長州」などと「明治政府」を樹立しています。 また「日清日露戦争」でも多くの英雄を輩出し 海軍大臣「山本権兵衛」や とくに「世界三大提督」ともうたわれる「東郷平八郎」など有名です。 なんだか「鉄砲」などが広まってから 「戦乱時期」に活躍し台頭するように見えます。 「勇猛」にも見えます。 なぜ「薩摩人」は優秀だったのでしょうか??? 理由を教えてください。

  • 戦国時代の天下は武将の頭脳か軍力か?

    戦国時代、将軍やいろんな武将がいましたが、勢力を拡大したのは武将の頭脳によるところが大きいのでしょうか?天下をとった信長、秀吉、家康、その他、前田利家、武田信玄、斉藤道三、上杉謙信、藤堂高虎等の武将たち、 また武将の下には家臣を含めたくさんの家来がいますが、天下をとったものと単に力のある武将で終わるものの違いは武将に戦い方に長けたものとそうでないものの差なんでしょうか? また大将がやられると軍は一気に弱ってしまうことがあるのは、武将の統率力が全てに近いものがあったからなんでしょうか? たとえば今の政治はリーダーが変わってもそれだけで即、国が弱体化するものではないことを考えると、今は誰がやっても同じ。 当時の優劣は武将の戦略等頭脳にかかってたのでしょうか? お家の隆盛や存亡は武将の能力で決まるんでしょうか?たまたま強力な武力を持った家に生まれたとかじゃなく。

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 土岐は今。。。本能寺でのIF

    私を含めて、あたかもそれについて考察しないと、戦国時代については何も嗜んでいないという雰囲気で人は語ります。 なぜ明智光秀は織田信長を弑逆したのかを。 領土の問題、親族の問題、家康への接待不備、信長への怨恨など色々と理由は考察されているようですが、今ひとつ定説とはなっていません。 おそらくこれはタイムマシンができない限り、事実は露呈しないでしょう。 私には歴史における事実とは、その時代が求めていた真実とは異なる気がします。 『歴史にifは禁物』と言いますが、私あえては皆様にお尋ねします。 本能寺の変が起こっていなかったら、後世はどうなっていたでしょうか? 信長は天下をとり治世を築くことができたでしょうか? 大陸へは出兵したでしょうか? 日本を統一できたと仮定して、どのような政策を展開したでしょうか? 私見では、その時代の稀有といってよいほどの合理主義者であり、おそらくは唯一無比の唯物論者(!)であった信長は、西洋との物資・識の交流を盛んにし西洋社会の文化思想をもっと色濃く受た日本になったと思います。 その前に、天下を統一できたかは非常に微妙なところと思います。 合理主義者の反面、彼が不合理とみなした対象には徹底した撲滅政策をとっていた気配がありましたから。 秀吉のような他大名・他勢力への人心掌握は困難だったと思います。 長々と書いてしまいましたが、信長の人物論・当時の時代背景などを材料に(もしくはご自身のオリジナルでも!)、どうか私に心地よいセンス・オブ・ワンダーを提供してください。 娯楽的にでも、学問的にでも全然どちらでもかまいません。 よろしくお願いいたします。