• 締切済み

天井裏の漏電防止の煙感知器の設置について

国土交通省は大きな地震がおきて天井材の落下が起きるたびに、天井と壁の間にクリアランス(すきま)を開けるように指導します。今回の東日本大震災の後でも、“試案”という形ですが体育館のような一部の建物の天井と壁の間のクリアランスを100ミリ開けるようにについて述べています。(内容はまだ未決定のようですが。) さて、ここで質問です。天井裏に漏電防止のための煙感知器を設置する場合、クリアランスを100ミリも開けたら室内の煙が侵入して、望む機能が正確に働かなくなってしまうことはないのでしょうか? なにか隙間をふさぐような部材を取り付ければよいのでしょうか? 100ミリではなくてもっと小さな隙間ならよいのでしょうか? 国土交通省がクリアランスをとることを求めているのは、防災時に拠点となるような庁舎と、避難所となるような体育館・集会所・公民館・ホールなどで、しかも天井の高さが6m井所の場合に限定されています。もしかしたらそれに該当するような建物の箇所では、漏電防止の煙感知器を天井裏に設置することはありえないのでしょうか? 消防法や総務省令、国土交通省や文部科学省のHPを見たのですが、今ひとつ参考になるものを見つけられておりません。 質問の内容に対する回答とできればその根拠となる法令などを教えていただけば助かります。 不勉強で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.2

全然詳しくないですが。 壁が揺れたり歪んで天井を壊して脱落する例が多かったから、地震対策として 隙間をあけるようにすればいいじゃん、という極めてストレートで他の事を考えてない指導、 という気がしますが。チャイルドシート義務化みたいに。 >天井裏に漏電防止のための煙感知器を設置する場合、クリアランスを100ミリも開けたら >室内の煙が侵入して、望む機能が正確に働かなくなってしまうことはないのでしょうか? 漏電火災対策目的に天井裏の空間に煙関知器を設置する、という事すら知らない門外漢ですが、 密閉され外部から煙の侵入がありえる環境なら、誤検出する事になり 目的を正しく達せられませんね。 >なにか隙間をふさぐような部材を取り付ければよいのでしょうか? 見た目もよくないし、塞ぐ用途に「吸雲見切シーリングアングル」という部材があるそうです。 といっても完全に密閉するわけでなく数mmの隙間はできるみたいですが。 http://www.soken-sss.co.jp/soken33/html/SearchString_Page0383.html デジタルブック(カタログ)には幅150mmのまで載ってます。

noname#174567
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ ご指摘の部材の存在は知っていましたが、そのようなものでふさげばいいのかどうかがわかりません^^; 震災直後の改修では、とりあえず隙間を開けるためにL型のアングルなどでふさいでいましたが、とりあえずの仕事のため出来栄えは大したものではありませんでした^^; また、回収・増改築よりも新築のほうが消防などの検査が厳しいため、抵触する可能性は高いと思うのです・・・? もしまたなにかご存知でしたら教えてください^^

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.1

そもそも「煙感知器」では漏電を防止できませんが?

noname#174567
質問者

補足

回答ありがとうございました^^ 言葉足らずでした・・・ 漏電を防止するのではなく、漏電して発生した煙を感知して、それによる火災を防止するための感知器です^^

関連するQ&A

専門家に質問してみよう