• 締切済み

火災感知器未警戒についてなんですが、

火災感知器未警戒についてなんですが、 (1)パーテーションで間仕切りする場合天井部分から何センチ開けたら未警戒にならないんでしょうか?  未警戒にならない場合は、煙感知器の場合でしょうか? (2)マンション住戸等の押入れは設置されているところとされていないところがありますがなぜでしょう  か?何m3から感知器設置基準ですか? すいませんが回答お願いします。

  • hner
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

回答No.2

 消防設備士です  no1さんの言われるように天井部のから30cm開けていれば未警戒にならないと思います  私の所轄の消防の予防課によると、20cm開けて尚かつ容易(上部の空間面積の規定もあり)に火災を感 知できれば良いとの事でした  が、容易に火災を感知と言うのが微妙で消防に問い合わせた方が無難です    押し入れは、基本的に感知器の設置が原則ですが、耐火構造で不燃材料の場合は不要とか  マンションは天井裏に感知器は設けてないと思いますが、天井裏にある場合は設置する場所も  変わってきます          

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

専門家です。 (1)市町村条例により若干の違いがありますが、大体30cm以上開放されていれば未警戒とはされないようです。煙感知器でも熱感知器でもほぼ同じです。詳細は地域の消防に確認してください。 (2)これも市町村条例によって違いますが、一般的に1平米以上の納戸は設置が必要、押入れは必ず必要、クローゼットは原則不要、という基準になっています。 あと、棚板が設置されていると不要、など細かい基準もあるので、消防と相談して決めることもあります。

関連するQ&A

  • 会社事務所改修工事で煙感知器が多く残ってもよい法令

    会社事務所改修工事で、煙感知器1個で警戒面積が取れる区画ですが、間仕切り撤去前にあった小会議室、打合せ室で3個の煙感知器は残したままでよいのではとお客様が言っています。理由はその分の天井補修費を含めた工事費を抑えたいとのこと。天井はすべてフラットで、空調吹き出しにも影響ありませんが、感知器の適正配置、適正数を考えても3個並んで配置されている煙感知器を1個残し、計2個では申し上げたのですが聞いてくれません。感知器1個当たりの警戒面積や設置工事基準はわかりますが、逆に多すぎる場合はどうしたらよいのでしょうか。教えて下さい。

  • 【火災警報器の煙感知器は壁に垂直に取り付けて大丈夫

    【火災警報器の煙感知器は壁に垂直に取り付けて大丈夫ですか?】煙感知器は天井に取り付けてないといけないのでしょうか?

  • 自動火災報知器の感知器の試験

    自動火災報知器の感知器についてお伺い致します。容易に点検できない場所に感知器がある場合、差動スポット試験器を用いて差動式スポット型感知器の試験をするそうですが、その感知器が煙感知器の場合はどうなるのでしょうか? それとも、煙感知器の設置義務がある場所であっても、容易に点検できない場合は、差動式スポット型感知器に変えるのでしょうか?

  • 火災報知器の点検

    14階建ての賃貸マンションの12階に住んでいます。住み始めて2年になります。それぞれの部屋天井には火災報知器(煙感知器?)が設置されていますが一度も点検が実施されていません。 マンション管理側に点検の義務は無いのでしょうか。

  • オフィスビルに設置されている煙感知器は音を出すの?

    オフィスビルなどの部屋の天井などに設置されている煙感知器は煙を検知すると、 建物の防災センターや管理室などに設置されている受信機(自動火災報知設備)に火災信号が届き、 この受信機本体が警報を発しますが、煙感知器自体は音を鳴らさないのですか。

  • 感知器の種別

    自動火災報知器についてお伺い致します。通信機室やコンピューター室に設置する感知器は、煙感知器でよろしいでしょうか? また、差動式スポット型感知器でも、構わないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 火災報知器、煙感知?熱感知?

    火災報知器義務化ということで設置しようと思いますが 電気店に行くと煙感知のものと熱感知のものの2種類があります。 家の構造や設置場所などにもよると思いますが、どちらが良いとかはありますか? 設置予定場所は規定されている寝室(2F)、1Fから2Fへの階段と台所(2F)、1Fの自営店舗作業場(火元になりそうなものは電化製品のみ)、作業場隣の接客室です。

  • 自動火災報知設備と感知器の関係

    自動火災報知設備の設置基準についてお伺いいたします。ある4類消防関連の本に、「自動火災報知設備の設置義務がある場所」だからといって、必ずしも感知器の設置義務があるとは限らない、とありました。その例として、トイレが挙げられていました。つまり、自動火災報知設備としては設置義務があっても、その設備の1つである感知器に関しては省略できる、ということらしいのですが、この通りで間違いないでしょうか?

  • 火災警報器と仏壇の線香

    家庭用火災警報器(けむり感知式)を仏壇のある部屋に設置した場合、線香の煙にはどの程度反応するのでしょうか? 設置メーカー・機種と、線香の煙の感知の実態を教えてください。

  • 検知器の適正配置に関して設置基準はありますか。

    会社事務所の間仕切り改修工事で、1個の煙感知器で警戒できる部屋内ですが、小部屋ごとにあった煙感知器を外さなくてよいい工事基準規定はありますか。

専門家に質問してみよう