• 締切済み

国政調査権の及ぶ範囲

国政調査権は司法権に対して、係属中の事件については及ばないとされていて、例外的に裁判所と異なる目的の並行調査は許されていますが「判決確定後」の裁判所と異なる目的の並行調査許されるのですか?? 係属中の並行調査については書かれていたのでsyが、判決確定後の並行調査は書かれていなかったので気になりました。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

これは、#1さんも回答しているように、有名な浦和事件が あります。 参議院法務委員会と最高裁が対立し、双方批判をしています。 憲法学者はおおむね、参議院のこの行為は、司法の独立を 侵すもので許されない、としています。 私も許されないと思います。 1,国政調査権は、立法の補助として与えられた権限です。  立法というのは「抽象的」一般的法を造ることをいいます。  しかし、確定判決が出た事件は「具体的」な法に関する  ことですので、これは立法権の権限を逸脱しています。 2,判決後とはいえ、具体的事件について、このような形で  議院が関与したりしたら、今後の裁判に影響を与えることは  間違いありません。  これは司法の独立、権力分立に反します。 3,そもそも論になりますが、裁判官が選挙で選ばれない  ことを考えるべきです。  民主制を徹底すれば裁判官も選挙で選んでよいはずですが、  そうはなっていません。  どうしてでしょう。  それは、民主制というのは結局多数決になりがちで、少数者の  権利を侵害する結果になることがあるからです。  その少数者の権利を守るために、裁判官を選挙で選ばない  ようにしてあるのです。  議院が、このような形で司法に干渉することは、まさに少数者の  権利を守る、という司法の役割を侵害することになります。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

許される 浦和事件(1948年4月7日、夫が妻子を顧みずに家屋宅地全財産を処分して賭博にふけっていたため、前途を悲観した妻A(が親子心中をはかって3人の子供を絞殺した。 しかし、Aは死にきれずに警察に自首した。 同年7月2日、浦和地裁が「犯行動機その他に情状酌量すべき点がある」として 懲役3年執行猶予3年の判決を下した。) について、同年10月30日、参議院法務委員会は「検察及び裁判の運営に関する調査」を行うことを決議し、 その一環として浦和事件を取り上げ、Aや元夫、担当検事らを証人として呼び出し、 国政調査権に基づく調査を行った。 1949年3月に「検察官および裁判官の本件犯罪の動機、その他の事実認定は不満足であり、執行猶予付きの懲役3年の刑は軽きに失し当を得ない」 という報告書をまとめ、量刑が軽いため不当であると結論づけた。 ・これに対し最高裁判所が、 「国政に関する調査権は、国会又は各議院が憲法上与えられている立法権、予算審議権等の適法な権限を行使するにあたりその必要な資料を集取するための補充的権限に他ならない。」 「司法権は憲法上裁判所に専属するものであり、 国会が、個々の具体的裁判について事実認定もしくは量刑等の当否を精査批判し、 又は司法部に対し指摘勧告する等の目的をもって、 前述の如き行動に及んだことは、司法権の独立を侵害し、 まさに憲法上国会に許された国政調査権の範囲を逸脱する措置といわねばならない」 として強く抗議を申し入れた(1949年5月20日)。 ・参議院法務委員会はこの申し入れに対し回答せず 国政調査権は国会が国政全般にわたって調査できる独立の権能である。 最高裁の申し入れは越権行為である という内容の談話を法務委員長名で発表した(1949年5月24日)。

関連するQ&A

  • 立法目的の国政調査権の限界

    裁判所と異なる目的から並行して調査することは司法権の独立を侵すものではないとされますが、 立法準備のために訴訟係属中の担当裁判官を証人喚問することは、 裁判官の判断に影響を与え、司法権の独立を侵害するおそれの強い行為として許されないのでしょうか?

  • 国政調査権について

    国政調査権について色々調べていたところ、「人権、司法権、行政権」に関する調査はできない、と書かれてありました。 (https://say-g.com/national-government-investigation-right-488より) では立法権はなぜ調査していいんですか? すみません、学生のためそもそもの本質を理解できていません。よければ解説いただきたいです。

  • 国政調査の調査員報酬

    国政調査の調査員報酬は、1件あたりいくらくらいなのでしょうか? それは何所得になるのでしょうか。 確定申告が必要でしょうか?

  • 国政調査についてお伺い申し上げます。

    国政調査に応じず調査表を出さない人も最近多いそうですね。 自分にとって書きたくないことを書かないと後で市役所等から問い合わせが来るのでしょうか。統計法により処罰されるのでしょうか。インターネットで答えた100世帯のデータを駅で酒に酔い寝込んだ職員が、紛失する事件も大阪では起きています。インターネットで本当に個人情報が守れるのでしょうか。

  • 「事件が係属中である」ってどういう意味?

    「事件が係属中である」ってどういう意味? 判決が確定する前ってこと? 判決が出ても、2週間たってなくて まだ判決が確定してない間は、 「事件は係属している」ってみなされる?

  • 国政弁護士、私選弁護士

    給料の未払い、パワハラについて150万円程度の簡易裁判を行う場合 国政弁護士で行うのと私選弁護士で行なうのでは判決が不利になったり 有利になったりすることはあるのでしょうか。 また国政弁護士を選んだ場合自分で弁護士団体や弁護士を選ぶことはできないので しょうか。

  • 最高裁判所の裁判官の任命と国政調査権

    アメリカの連邦最高裁判所判事は、合衆国憲法第2条第2節で大統領が指名し「上院の助言と同意を得て」任命するとなっています。 これに対して、日本国憲法では、最高裁裁判官の長につき第6条第2項で内閣の指名を受け天皇が任命し、その長たる裁判官以外の裁判官につき、第79条第1項で内閣が任命すると定めています。 日本国憲法では、一般に最高裁判所の裁判官の任命については、その適否を国会の審査に付さないようですが、国会の国政調査権により最高裁判所の裁判官の任命については、その適否を国会で調査することは、憲法上許されないのでしょうか?

  • 出版物の係属事件

    公務員試験で係属という言葉がでてきたんですが、意味がわからないので教えていただけないでしょうか。 正誤問題に出てきたんですが、次の誤りを含んだ選択肢とそれに対する解説が、理解できないのです。 裁判所法は、裁判所内での審判の妨害、裁判所外での裁判官の職務執行の妨害、出版物による係属事件の批判など司法作用の妨害を行う者に対して、通常の刑事手続きによらない簡易な手続きで刑罰を科しうることを規定している。 ↑ 出版物による係属事件の批判は、言論の自由(憲法21条)の保障下にあるもので、審判妨害罪(裁判所法73条)の構成要件には該当しない。 「出版物による係属事件」とその批判とは、どういう意味なのでしょうか?ネットで検索して調べても、係属事件の意味がわかっている前提で議論が進められているページばっかりなんです。

  • 物損事故。過失割合の事前調査に妥当な根拠は?

    物損事故で訴訟前に司法協会等の参考資料で、事前に過失割合を調査する行為に妥当な根拠ってありますかね? 裁判の迅速化を目的に「裁判の迅速化に係る検証に関する規則」が制定されたとあります。当然、これは刑事事件のことでしょう。 一方で、上記のような事前調査を妥当とする根拠はないですかね? これも過失割合が判例として把握していれば提訴を諦める確率は高くなると思います、引いては裁判数が減少します。 何か調査する根拠ってありますか? 宜しくお願いします。

  • 裁判官の犯罪と一事不再理

    裁判官が、激務によるストレスを解消するため 自己申告で成人と信じて買春行為をした後、実は高校生であることを告白され 警察に届けると脅されて法外な金銭の要求に応じました。 その後、判事であることが知られ、刑事事件について、興味本位で判決を命令され 判決に整合する理由を作文して判決を下して 確定してしまいました。 この判事が良心の呵責に耐えられず自首して事件が発覚しました。 この場合、判決が確定した事件について司法はどのように対処するのでしょうか。