• ベストアンサー

立法目的の国政調査権の限界

裁判所と異なる目的から並行して調査することは司法権の独立を侵すものではないとされますが、 立法準備のために訴訟係属中の担当裁判官を証人喚問することは、 裁判官の判断に影響を与え、司法権の独立を侵害するおそれの強い行為として許されないのでしょうか?

noname#45212
noname#45212

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私もそう思いますよ。 「従来は権力分立原則を重視して国政調査権を制約する傾向が強かったのに対して、最近では…議院が裁判所と異なる目的をもって適切な方法で行う調査は可能であるとする条件付肯定説が有力である」(辻村みよ子「憲法」第2版(日本評論社、2004年))としても、あくまでも「司法権の独立を侵すような調査は認められない」(前掲書)ものです。 そして、自由心証主義というのは、司法権の独立を支える根本的な原理でしょう。 そうすると、「訴訟係属中の担当裁判官を(当該事件について)証人喚問する」ということは、必然的にその訴訟の審理にかかわる心証についての証言が不可避となるでしょうから、そのことが、司法権の独立に対する侵害行為となることは明らかだと思います。 ちなみに、浦和事件は「事件の確定後」に、参議院法務委員会が(国政調査権に基づいて)事実認定や量刑の当否を調査したもののようですが、前掲書によれば、そのことについても、最高裁は抗議をしているようです。(参考URL) いわんや「訴訟係属中」の事件についておや、ではないでしょうか。

参考URL:
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/urawajikenn.htm
noname#45212
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国政調査権の及ぶ範囲

    国政調査権は司法権に対して、係属中の事件については及ばないとされていて、例外的に裁判所と異なる目的の並行調査は許されていますが「判決確定後」の裁判所と異なる目的の並行調査許されるのですか?? 係属中の並行調査については書かれていたのでsyが、判決確定後の並行調査は書かれていなかったので気になりました。

  • 立法と司法の独立?

    立法と司法の分離とよく言われますが、 法律は、法務省が中心となりつくられていて 法務省は裁判所から出向している裁判官も多いし キャリア官僚が最高裁判事になることも多いので 立法と司法は実質的に独立しているとは言いがたいと思えるのですが 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 国勢調査権 司法権

    国勢調査権では住居侵入・捜索・差し押さえなど司法権の独立を侵害できないとありましたが、意味がよくわかりません。 住居侵入・捜索・差し押さえは警察?の仕事という事でしょうか? そうすると警察=司法権ということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士と担当裁判官の接見

    民事訴訟が裁判所に係属しており、未だ終局判決に至っていない場合に、弁護士が、担当裁判官と公判廷外で接見し、係属している訴訟の経緯・方針等に関して面談して話し合うことがありますか?あるいは、極端な場合に「根回し」のようなことが行われる可能性はあり得ますか?

  • 国家賠償請求訴訟と除斥

    ある裁判官の不法行為を原因として国家賠償請求訴訟が裁判所に係属している場合に、同裁判官は、同国家賠償請求訴訟の原告が同じく原告である他に係属する別件訴訟の裁判官となり得ますか?仮に同裁判官が当該係属別件訴訟に関与した場合に、同裁判官の行った裁判はどの時点から無効になりますか?原因発生時ですか?それとも、除斥裁判の決定時ですか?

  • 少額提訴について教えてください

    少額提訴について教えてください 退職強要された会社と顧問を別々に少額訴訟を起こすことは可能でしょうか? また証人喚問も可能でしょうか? 裁判所に問い合わせたのですが、良く説明が分かりませんでした。 よろしくお願いします

  • 訴訟無能力者に対する送達

     訴訟無能力者のした訴訟行為は無効です。送達受領行為(以下、受送達)も訴訟行為です。よって、訴訟無能力者(被告)のした受送達は無効です。  そして、訴訟係属は被告が送達を受領したときですから、訴訟無能力者が受送達しても訴訟係属は生じていないことになるはずです。ならば、訴訟要件である訴訟係属がないとして、裁判所が却下判決をすることは、できないことになるのではないでしょうか。仮に、訴訟係属がないにもかかわらず判決をしたならば、処分権主義違反ではないでしょうか。  皆さんの意見を聞かせてください。

  • 訴えの変更申立と裁判官の除斥

    既に国家賠償請求訴訟が裁判所に係属している場合に、訴えの変更申立が為され、新たなる訴因に既に係属している裁判を担当する裁判官が当事者として関係している場合に(裁判官が不法行為者又は重要かつ密接な関係者)、当該裁判官は訴えの変更申立による新たなる訴因の裁判に関与できますか?あるいは、当該裁判官は、同新たなる訴因の併合、移送、棄却及び却下等の審理に関与できますか?

  • 裁判所に請願はできるの?

    憲法16条では、要約すると「国などの権力機関に平穏に請願ができることになっていますが、裁判所は請願できる対象になるんですか? たとえば、ある訴訟に第3者として、 「こう判決するよう求める」という請願はできるんでしょうか? それとも、76条の「司法権の独立」を侵害することになるんですか?

  • 民事訴訟法18条による移送決定

    原告が認定司法書士を訴訟代理人として委任し、簡易裁判所に140万円を超えない訴額で損害賠償請求訴訟を提起したところ、簡易裁判所が、民事訴訟法18条に基づき、地方裁判所に事件の移送を決定をしました。この場合、認定司法書士は地裁レベルの訴訟代理人にはなれないから、訴訟代理人を変更する必要が生じるのでしょうか?また、事件はそのまま地裁に係属しますか?