• ベストアンサー

参考になった について

don9don9の回答

  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.8

>それって質問者が間違っていること前提ですよね。 >まるで、質問者に一方的に非があるような感じですね。 と仰っていますが、実際「参考になった」が多く押されているのは、ほとんどが質問者が間違っている、質問者に非がある場合です。 質問者には一切非が無いのに一方的に切り捨てる回答に「参考になった」が押されているケースはきわめて稀です。 ここのような質問サイトは、相手の顔が見えない、余計なしがらみがないからこそ、身近な人であれば気を遣って言ってくれないような率直な意見を聞けることがメリットの一つです。 そういう場だと割り切って厳しい意見も前向きに受け止めることができないのであれば、それなりの配慮をしてくれる身近な人に相談した方がいいのではないかと思います。

aokenji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 身近に相談出来る様な相手がいないから利用している人も多いと思いますが。 そういう人は利用するなってことですかね・・

関連するQ&A

  • 批判回答への参考ボタン

    参考ボタンについてなのですが、現時点では「評価」をわかりやすくするためとある為 人それぞれのいろいろな使い方をしているのが現状だと思います。 同意見として押される方もいらっしゃいます。 それは自由だと思うし、間違いではなく良い面もあると思います。 しかし私が一番心配なのはアラシにかなり参考になったボタンが入っているということです。 というのも人を批判しかしない回答者さんを見つけました。 その方にはいつも5件位の参考ぼたんが入っています。 質問者さんにも悪いところはあるのは確かかもしれませんが、 頑張ろうとしている質問者さんに対して(例えば子育て関係の質問では) 「子供全員預けて離れてくらしてみるのもいいですよ。お子様もその方が幸せだったりして。 」 「まーあなたには無理ですけど」 などと書いたりしています。 色々な理由があり悩んだすえに赤ちゃんをおろした質問者に対しては、 一生その子供に呪われればよいような内容もありました(削除済)。 正直参考ぼたんをおす方の気持ちもわかりません。 自信をつけるのではなく自信をなくさせているような気がしてしまいます。 どれも批判ばかりで決め付けて回答しています。質問者さんに深い傷を残しているのではと心配しています。 批判にめだって参考ぼたんが入っていて同意ボタンとしてつかうのは同意ボタンとなっていない為 普通の意見には入りにくく批判が目立つのだと私は思うのですがどうなのでしょうか? みなさんはどう思われますか? 質問者さんが心配になってしまいます。 今後もその批判回答者さんに回答される方が心配でなりません。 みなさんはどのように受け止めてらっしゃるのかお聞きしたくアンケートしました。 宜しく御願いします。

  • 「この回答は参考になった」

    ある質問に対して回答があると、その解答欄にありますよね。「この回答は参考になった」投票(?) あれは具体的にどういう意味でしょうか?? 質問者と同じ(似ている)疑問を持っていた会員が「自分にとってはこの意見が参考になった」という意味で投票するものでしょうか? それとも回答者の立場として「この意見に同意します」のような意味で投票するものでしょうか? 言葉通りに取ると前者のはずですが、実は後者の使い方をしている人が結構多いのでは?とも感じているのですが。 だとすると紛らわしいから「参考になった」投票は存続のままで「同意します」投票も併設したらどうでしょうね。質問者としても一般的な多数意見を知るのはある意味、参考になると思いますし。(現状では全く同意見!と思った場合はわざわざ書き込まない人の方が多いですよね。したがっていわゆる多数派意見がどれなのか判別しづらいですね。) 多数派意見=正解・・とは決して思わないけど。

  • このサイトの「参考になったボタン」

    皆さんは、自分の質問に回答やアドバイスが寄せられていたとき、参考になったら自分の質問でも「参考になったボタン」を押しますか? 私はなんとなく、質問者はお礼欄で参考になった事を表現できるので質問者以外の人用にこのボタンはあるのだと思い、自分の質問のときはどの回答にも押していなかったのですが、皆さんはどうですか? たま~に、どの回答にも満遍なく「参考になった人の数-1人」となっていて、これは質問者が押したのでは?と思われる質問を見かけるので、少し気になりました。

  • 【マナー】ご参考に・・・の使い方

    このコミュニティに限らず、ネット上のQ&Aでよく見かけるのが、回答者の方の「ご参考になさってください」というような言葉。 ご自分の回答ですから、参考にするしないは質問者が決定することでは? 自分で回答したことに対して参考にしろというようなニュアンスに聞こえ、違和感を感じてしまいます。 あと「ご」が付いたり「なさって」と敬語遣い(ない人もいますが)なのもなんとなく違和感が。 こちらの方は、実際参考にするのは質問者の方なので敬語・丁寧語を、という意識なのでしょうけれど、あくまで自分の回答に付けるコメントであるのにどうなの!?とやっぱり違和感を感じてしまいます。 個人的には自分の回答については謙遜して 「参考になれば幸いです」とか「参考になりましたでしょうか」、みたいな言葉で締めくくるのがいいのかなと思っているのですが・・・ どうなのでしょうか?

  • 参考書

    すいません、質問ですが自由自在という参考書があります。僕は頭があまりよくないのに、その参考書を買ってしまいました。どうやらこの参考書は結構レベルが高いみたいで、あまり頭がよくない人にはお勧めできないらしいです。でも、もう一度参考書を買ってもらうというのなんか申し訳ないので、もう一度参考書を買いなおしてもらうのは、できません。この参考書を使って勉強しても成績が上がりますかね?というか自分よりもハイレベルな参考書でも大丈夫ですかね?長文ですみませんが、回答お願いします。(僕は中3でもうすぐ受験です)

  • 参考URLだけ記入する回答者さんに…

    疑問なんですけど、質問に参考URLだけ記入する回答者さんがたまに いますよね?…と言っても別に批判的に言うつもりはありません。 正直、ちょっと淋しいかなという気はしますが、自分が知りたい事に 対してちゃんと回答を下さってるのだから、ありがたいと思ってますし お礼も書いたりしてますが、答えて下さった回答者さん側には かえって迷惑かもしれないと気になったりするんですが どうなんでしょうか。そういう場合はポイントだけにした方が いいんでしょうか。なんだか気になってしまって…。 変な質問で、申し訳ありません。 よかったら、ご意見、お願いします。

  • 自身の考えの押しつけ

    OKWAVEに限らずですが、自分の考えを押しつけるような質問は どうなんでしょう。 ・自分の考えと合わない回答には理解を示さない。 ・最初から自分の答えはあって同じ考えの回答以外は理解しようと  しない。 質問者の考えが一般的に見て偏っている場合もあります。 上記のような例で同意の回答を良回答とした場合 それを見た他の人が参考にできるのか、 一般的に見て正しい回答か、という事になります。 色々な質問を見た所そのような質問者には自分の考えに 凝り固まっている人もいるようです。 それで質問者を批判するつもりはありません。 ただ、自分でもそのような質問をしていないだろうかと 気を付けていますが、あなたはどう思いますか。

  • ”この回答は参考になった”ボタン(その2)

    前回、”この回答は参考になった”ボタンについて質問した者です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1972121(その1) (その1)で新たな疑問が発生しましたので、お尋ねします。 質問者が、ご回答いただいた「全て」の皆様の回答に、”この回答は参考になった”ボタンを押している状態を見て、 「全く何も押されていないのと同じ」という印象をうけますか? このご意見は、(その1)での#10さまからのご指摘です。 私はご回答いただいた回答には全て押しています。理由は下記の通りです。 ・いただいた回答は全て参考にさせていただいている       ・直接的な回答ではないけれど問題解決に導くアドバイス(見方・考え方)   ・質問者側でも押すことができる ・いただくご回答への評価(ポイント発行)は2名にしか出来ない (その1)で#10さまのお考えを伺い、尤もな考え方だと思いました。 いただいた回答に対して、この様な印象を与えてしまうことは決してあってはならないと考えています。 このボタンについての明確な規定が分からないので、どうしたものか・・・と悩んでいます。 簡潔なご回答でも結構です。今後の参考にさせていただきますので、”全ての方のボタンを押す”ことについて、皆様の印象を教えて下さい。 なお、他にも私と同じように押している方もおられるようです。 行為そのものの是非を問うものではありません。 他の方への批判にならないようご配慮いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • うっとうしい質問者がこのサイトにいる

    ヤフーコメント、ヤフー知恵袋、ヤフーヤフーうるさいと質問者がいます。 書いていなくてもコメント批判にどう思うかって質問ばかりしている質問者がいます。 いきなりまともな人間じゃないって ネットの批判ごときでその人の何が分かるのでしょうか? いきなり最低だとかこの世にいなくていいだとか、大きなこと言っちゃってます。 同意して欲しいだけの質問って、いけないんじゃなかったでしたっけ? しかも調べることもせず、ただ他人の批判にどーのこーのといちゃもんつけて。 見たくないなら見たくないなりの努力もするべきでは? 批判しているやつらなんて、どこにでもいるじゃないですか。 しかもネット上なんて、どこまで本気かどこまで本音かなんて尚更判断が難しいこと ですよね?それを正義感振りかざして、自分がいかにもまともな人間だと 偉そうな態度をとっています。 とある質問のお礼では、きちんと質問の回答になっているのにもかかわらず(他の回答者も回答になっていると言っていた)酷いお礼をしているのを見ました。 とにかく、自分の同じ意見でないと受け入れない姿勢の質問者をどうにかできませんか? 質問者にはブラックリストがあって、なぜ回答者にはそれと似たような機能がないのでしょうか? 作れないのでしょうか? 価値観なんて人それぞれなのに、自分の考えや価値観を押し付ける質問は 許されるのですか? 何にも調べようとせず、他人を全く聞く耳を貸さずに自分に同意してくれる人間 だけがまともな人間、批判する人間はまともじゃない人間だという言い方どう思いますか? 調べれば簡単に分かることをせず、他人の文句や批判ばかりが気になり、 やっと人から教えてもらった機能を覚えたのが自慢のような人です。 ヤフーのことならそちらで意見を言え、その人に直接言うべきことではないのですか? 直接言わないでこちらのサイトで言うなんて、陰口言っている卑怯なやつと 一緒だと思いますが? 質問・回答履歴表示非表示はその会員の判断ですることですよね? 履歴を表示していないと姑息なのですか?

  • 新機能「参考になったボタン」について

    閲覧者も参考になった回答に投票できる事は質問者の考える良ポイントとは違って客観的に見えるので面白いとは思うのですが・・・ 度々問題になる回答者にお礼しない人が増えそうな気がします。面倒なお礼文書かなくても「参考になった」をクリックすればいいんですから。 お礼が無いだけでも気を悪くする方が居るのに参考になったも無かったらどうなんでしょう。自分の質問に回答して頂いた方に参考になった人とならなかった人を区別するのは失礼ですよね。 せめて質問者が参考になると付けたのか、閲覧者が付けたのか区別できればいいのですが。利用者の方はこれからどうしますか?