• 締切済み

チョウザメの転覆病?

大変お世話になっております. 現在チョウザメを飼育しております. 元気に育っているのですが, 時折,おなかが膨れ気味でなかなか潜れず おなかを上にして浮いてしまう事があるのです. 色々調べたところ,症状が転覆病ではないかと思っております. ベステルチョウザメの転覆病 http://www.crested-vet.com/shorei/hachurui.html 最近も水を変えてその後同様の状態になってしまいました. これに対する対策や予防法等あれば教えていただけますでしょうか.  よろしくお願いします.

みんなの回答

回答No.2

はじめまして。チョウザメを養殖している者です。 チョウザメの種類・魚体サイズ・飼育スペースが分からないのですが、種類によっては、孵化して2~3ヶ月の魚体によく見られる症状です。 対処方法は、 1、現在飼育されている水槽より大きな飼育スペースを確保する。 2、発生の原因に給餌の量が足りない事も考えられます。現在底を泳いでいるのであれば、給餌の回数を増や  し餌の量を増やす。 私も、産まれてすぐの稚魚から養殖を行い、稚魚用の狭いスペースで飼育していると必ずこのような症状が発生しますが、池に移すと改善される事が多いです。 注射針で抜いても、癖になってしまい、同じことの繰り返しになってしまい、魚体を弱らせる原因になるので避けた方が良いと思います。 経験から書かせていただきました。参考となればいいのですが…。。。

kukky
質問者

補足

返信が遅れました.ありがとうございます. 種類はベステル,サイズは20 cm程度です.水槽は90cmです. 何回か針で抜いてみたのですが,回答者さんのおっしゃる通り また膨れてしまうようです. 現在浮きっぱなしでお腹のガスが原因かと思い餌を与えていないようにしておりますがいかがでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.1

参考にどうぞ http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://homepage3.nifty.com/Daiou3/Dragonfish.htm&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E8%BB%A2%E8%A6%86%E7%97%85+%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95 今の時期冷水魚であれば、飼育水の水温上昇の可能性は、低いと思うので、とりあえず、エサをしばらく抜いてみては、どうでしょうか?

kukky
質問者

お礼

詳細な情報の紹介ありがとうございます. 色々と複雑そうですがやれるところから行いたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てんぷく病?の金魚について

    うちで飼っている金魚 (リュウキン4匹 和金1匹)の1匹(リュウキン)の様子がおかしいです。 調べてみると「てんぷく病」ではないかと疑われます。 症状は、 上に浮いてくるということはないんですが、 普段の泳ぎ方が 背泳ぎ とか ナナメ泳ぎ みたいになっており、 他の金魚と比較して明らかに不安定な泳ぎ方をしていますし、 夜寝るときは、水槽のカドにおいた水草の模型と水槽のカドとの隙間に頭から下向きに突っ込んで寝ており、 「死んだか!?」と思って電気をつけるとハッとしたように泳ぎだします…。 ヒレは、他のリュウキンに比べて しなしな になっており、あんまり美しくありません。 腐ってたり損傷してたりはなさそうです。 そんな状態になって1年経ちました。 金魚を飼い始めて1年ちょっとなので、 飼い始めてしばらくの後にこの症状が出始めました。 他の金魚にくらべて成長が遅く、 その金魚だけぜんぜん大きくなっていません。餌は食べるようですが、吐き出しているのも見かけました。 数か月前に水槽をわけて1匹だけで飼育して、 ふりかけみたいな餌から、乾燥イトミミズに変えてみたりしましたが改善されず…。 最初にひっくり返ったときにはもうダメかと思いましたが、 不安定ながらも死ぬ気配がないので最近もとの水槽にもどして 今はひとつの水槽で5匹で飼っています。 他の子に負けて餌にありつけないかと思いきや、 餌の時間になると他の子と一緒に寄ってきて、 餌を投入すると、そのよわよわしい金魚は素早い泳ぎで餌に食らいつきます。 (なんだ、ちゃんと泳げるんじゃないか!とつっこんでしまいました^^;) ちなみに水槽はホムセンで売っていた飼育セットのLサイズ水槽とMサイズ投げ込みぶくぶくです。 水は濁ることなく、匂いをかいでも臭くありません。 水替えは1~1.5ヶ月に一度 4/5量を替えています。普段はカルキ抜きした足し水だけです。 他の金魚に目に見える病気っぽい症状はなく元気にしております。。。 前置きがかなり長くなりましたが 1)このてんぷく病と思われる金魚は、みんなと同じ水槽で この先生きのこることはできるのでしょうか? 2)またこの症状はてんぷく病でしょうか? 3)気を付けることはなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ごく初期の転覆病

    45cm水槽で飼っている丹頂2匹のうち1匹に、2週間前から初期の転覆病のような症状が出ています。 ひっくり返るわけではありませんが、餌(浮上性)を食べた後、明らかに泳ぎが下手になり水面に浮かび気味です。体も少し斜めになりがちです。たまに頑張って下まで潜っていますが、また浮かんできます。 餌を抜くと症状は治まりますが、全然与えないわけにもいかないので悩んでいます。転覆病は進行すると治らないと聞くので、今のうちにできることはしてあげたいと思います。 どんな対処法があるでしょうか。現在、水温は22度に設定しています。

  • すぐ転覆する金魚・・・助けたい

    いつもお世話になっています。 飼育始めて1か月の流金が、転覆してしまいます。 金魚の大きさは全長6cm程度です。 余りに見かねて、すでに2回ほど塩浴させましたが(各1W程度) 本水槽に移すと、約1日で転覆 (と言うほど生易しくない感じで、横に倒れたまま全く沈めず、ジタバタしています) 外見はピカピカでいたって健康そうです。 ただ、尾びれがやや上にあり、体型的にバランスはもともと悪そうです。 塩浴は、10Lバケツに9L程度の0.5%塩水です。 そして、バケツに蓋をしてときどき覗く程度にしていました。 塩浴中は、こそっと覗いてみると、底の方にじっと落ち着いていることが多かったです。 もう大丈夫かと戻すと・・・転覆が始まります(泣) 同じ水槽にあと2匹いますが、何ともありません。 特にいじめられたりもしていないようです。 どうすれば良いでしょう? 転覆は治りにくいらしいですが、克服させられた方いらっしゃいましたら 知恵をお貸し下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 金魚の産卵、転覆病、水草について

    我が家に来て1年半ほどの金魚(オランダシシガシラ、3匹)が昨春産卵し、現在10匹の子魚と親魚を一緒に飼っています。 実は1度目の産卵では知識が全くなく全滅させてしまい、2度目は稚魚のえさ用のエビを卵からかえして与えるという私なりに(?)手間をかけて育てました。 しかし残念なことに10匹中4匹が転覆病らしく、えさを食べるとひっくり返ってしまいます。 なので、冬ということもあって2~3日に一度の少量のえさやりで我慢してもらっています(他の金魚には気の毒ですが)。 でも親魚は元気なので、今春もおそらく産卵すると思いますが、また卵を育てるべきか迷っています。ぐったりしている姿をみるとかわいそうで・・・ 転覆病は遺伝なのでしょうか?それとも飼育法の問題なのでしょうか・・・ あと、「カモンバ」という水草は金魚が食べることで転覆病の予防になると聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。 以前入れていましたが、あっという間に食べられてしまい、転覆病のため常時えさがある状態は良くないと思っていたため現在水草は入れていません。 でも産卵のこともあるしここでまた購入してみようかと考えているところです。 長々とすみませんでしたが、転覆病と水草を入れるべきかの2点について、どうかよろしくお願いします。

  • 転覆病だと思うんですが・・・

    うちで飼っている出目金(もうすぐ2歳)が、しばらく前からお腹を上にして浮いています。 本を読んで転覆病かと思い、絶食したりしています。するとすぐによくなるのですが、餌を復活させたとたんに、直後からまたひっくり返ってしまいます(T_T) 水温はヒーターで25℃くらいを保っていて、しかも室温も深夜以外はけっこうポカポカですが、お腹がピンクになっています!しもやけでしょうか?かびでしょうか? このお腹の状態に何かするべき対処はありますか?消毒とか・・・ 絶食のときは一緒にいるリュウキンと分けないといけませんよね。今は二人そろって絶食なので、とばっちりのリュウキンが気の毒でもあります。

  • 転覆病の出目金

    こんにちは。以前にも同じ出目金の件で何度か質問させていただいた者です。 秋の寒さが本格化し、私の地域でも最高温度が20度前後の日々が続いています。 私は40リットルタライで金魚を飼育しているのですが、そのうち一匹飼いの出目金が転覆してしまいました。 この出目金は金魚すくいですくった金魚で、今年の夏で飼い初めて2年になります。 2年間、冬の寒い時期に2.3週間だけ室内で飼ったことがありましたが、それ以外は基本外で、ヒーターなしの飼育で水面に氷が張るほど寒くても転覆したことはありませんでした。 今年の春、私がこの出目金が病気にかかったと勘違いし、室内で2ヶ月ほど飼育した際、水面でボーッとしたり、転覆したりという症状が春でも見られたので、生活音のストレスが転覆病を引き起こしてしまったのではないかと思います。 その後、水深20センチの40リットルタライに移してからは転覆することもなくなり安心していたのですが 最近になって本格的な転覆を始めました。 少し暖かい日中は割と普通に泳いでいるのですが、朝と夜は仰向けになり、底に沈んでいます。態勢を何度もたてなおそうとするのですが、態勢を立て直しても、また傾いてひっくり返ります。 朝、フレーク餌のテトラフィンを少量、沈ませて与えているのですが、食欲はあります。 自分なりにネットで調べ、以下のことを行いました 1.絶食 結果 最初の3日ほどは少し効果がみられたものの、4日目に転覆 2.消化のいい餌を与える 煮込んだ無農薬かぼちゃを与えました 結果 食べても結局転覆 そして、これから私が行おうとしていることなのですが 1.餌を変えてみる 候補は咲きひかり、アイドルです 沈下性で栄養のある餌を与えてみようかとおもいます 2.水深を半分ほどにする 沈むタイプの転覆病は、水深が深く、水圧に負けているのが原因の可能性があるとネットで調べてわかりました 3.断熱シートをかける 転覆病といえばヒーターが基本ですが、うちは母がどうしても購入を許してくれません。 気休め程度かもしれませんが、少しでも水温を保温できたらと思います。 4.食べられる水草を水槽に入れる 好きな時に金魚が食べらるという点と、消化がよく、糞がよく出るという理由からです。 最後に、様々な手段を尽くして改善しなかった場合、最終手段として行おうとしていることです。 1.転覆が酷い夜から朝まで、ネットに普通の態勢で入れて、姿勢を固定させる 朝の餌やりの際に離す。 これは、柔らかい素材を使っても出目金が傷ついたら......と心配です 2.栄養のある餌をたくさんやる ネットで調べていくうち、飢餓転覆という言葉をよく目にしました。 栄養が足りていないから転覆するのであって、高タンパク質の餌をたくさん与えることによって体型をがっしりとさせ転覆させないようにするという発想でした。 また、沈むタイプの転覆病は餌をやって太らせれば浮いてくるという情報もありました。 しかし、餌を体力にやって転覆が酷くなったり、消化不良を起こしたら ということを考えると心配です 以上が私が打倒転覆病のために色々調べて、考えた内容です。 転覆病は初めてで、さらに飼育歴も経験も浅いため、金魚にとって本当は何がいいのか、何をすべきなのか分からない点が多くあります。 自分でもインターネットでたくさん調べているのですが、色々が情報があり、どれが本当に良いのかわからなくなる一方です。 私が考えている方法について、これはやめておいた方がいい、これはオススメの方法である といったものがありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 転覆病でしょうか。

    祭の金魚を飼い始めて、ちょうど1年になります。 黒出目金1匹と和金2匹です。 金魚屋さんで消化が良いしエサにもなるとのことで、 20cm×20cm(7リットルくらい?)の水槽に マツモを5本入れています。 昨晩気がついたのですが、出目金が 横向きでマツモに引っかかっているような 状態になっていました。 その後、横向きに沈んでしまいあまり動きません。 水槽をコツコツと軽く叩くと動き出し 少し泳ぐのですが、お腹が上に向いてしまって 泳ぎにくそうです。 今はほとんど沈んだままで 息も絶え絶え…という感じなのですが、 色々検索したところ、このまま見守るしかないようで 悲しく思っています。 1カ月ほど前に背びれに白い埃のようなものが 着いていて、白雲病?かと塩浴(0.5%)と 唐辛子(1本)を入れて、すっかり良くなったように おもえていたのですが、それが原因でしょうか。 昨晩も塩を3.5gほどぬるま湯でとかし入れました。 和金2匹は変わらず元気に泳いでいます。 これは転覆病というのでしょうか。 和金にもうつってしまいますか? 何か出来ることがありそうでしたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 転覆病の出目金についてな

    こんにちは。以前も何度か金魚について質問させていただいた者です。 飼って二年になる出目金がいるのですが、以前室外で飼っていたものを病気の疑いがあったため室内で2ヶ月ほど治療し、様子を見ていました。しかし、室内で飼うと室内の生活音がストレスだったのか転覆気味になっていました。 そして先日、元々使っていた容器の老朽化を理由に庭で飼っていた4匹の小赤と、この出目金をそれぞれ分けて60リットルタライにお引越ししました。二つの容器は外に置いており、上からネット、手作りの竹の柵、その上からまたネットをかけ、日よけを置いています。 室内で出目金を飼っていた時の治療用容器は水深が浅かったのですが、このタライは30センチ以上深さがあり、出目金をそちらにお引越しさせた時、室内で浮き気味だった出目金もきちんと泳ぐようになりました。その日からこっそり遠くから出目金の様子を見たりしていたのですが、室内で飼っていた時のようにぼーっと浮くことはなく、タライを泳ぎ回っており、転覆の症状は見られませんでした。 インターネットで転覆病の治療で一気に水深を変えた環境で飼うというものがあったので、転覆病が改善されたのかもしれない。と思っていたのですが 先ほど、水槽を眺めてみると、出目金の背びれがただれて白くなっているのを見つけました。 この症状は室内飼いして転覆気味だった時も見られており、ぼーっと水面に浮くことによって背びれが水面から出て、乾燥してしまったことによるものだと思います。 それが室内にいた時よりも悪化しており、実は出目金の転覆病は改善されておらずもしかしたら私が見ていないお昼や夜に、水面に浮いていたのかもしれません。今週月曜にお引越しして、その日から毎日金魚を欠かさず眺めていたのですが、ここまで悪化はしていませんでした。 そこで皆様に教えていただきたいことがあります。 1.この背びれのただれのせいで感染症になってしまうのが怖いです。そのため改善するようにしたいのですが、塩浴+頻繁な水換えで水換えで様子を見る 2.薬を使って確実に治療する という1.2で迷っています。 金魚の外傷の治療は行ったことがないので、どちらがより効果的なのか教えてください。 また 薬浴の場合、インターネットで調べたところサイトによって薬が違って迷っています。今手元にメチレンブルーとグリーンFゴールド顆粒があります。ただれなどの外傷には何が有効でしょうか。 3.皆様が転覆病の魚が水面から体の一部が出てしまうことに対して対策は何されていますか? 私はネットを考えたのですが、ネットだと目が荒く金魚の患部をさらに傷つけてしまいそうで怖いです。今のところ私は100均の三角コーナー、排水溝のための穴の空いたビニールを検討しています。 自分なりに調べたのですが、無知なところがあり、自分の知識だけではとても不安です。 どうかご存知の方は知恵をお貸しください

    • ベストアンサー
  • 琉金が転覆病だと思うのですが...

    9年前から琉金を飼っています。 2ヶ月ほど前から転覆病のようにお腹を上にして生活していたのですが、2~3日 前からお腹を下にして水槽の底に居ることが多いです。普通に浮く事はしません。 餌は食べますが糞の量が極端に減っています。 また、お腹が赤くなって血がにじみ出ているように見える事もあり心配です。 この様な症状の病気を治療法はありますでしょうか。 ペットショップで聞いても「自然治癒に期待するしかない」との事です。 アドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 金魚:エラ病でしょうか、転覆病でしょうか

    金魚の調子が悪いので質問させてください。 よろしくお願いします。 金魚(オランダ獅子頭)が、数日前から長い間浮くようになりました。 パッと見た目、正常の体制のまま浮いていますが、少し傾き加減に見えます。 水面から出ている頭が乾燥しかけ白くなってきてしまったので水面にラップを浮かべましたので、写真では(むかって左)よけいに傾いて見えるかと思います。 (カメラと撮影の腕が弱いため、水槽の反射で見にくくてすみません) 右側の写真が正常に泳いでいるときの状態です。 鱗は正常です。 これは…お腹は少しふくれているのでしょうか?(判断に自信なし) 浮いている以外はえさを欲しがり、探して泳いでいます(現在絶食2日目) 特に泳ぎが下手ということもありません。 ただ、昼も夜も浮いてぼーっとしている時間が長いです。 一見、エラの動きにも異常はなさそうですが、その判断にも自信はありません。 エラ病、転覆病…どちらかの初期症状かと思ったのですが、どちらなのか判断がつかず…。 現在の処置は下記の通りです。 ちなみに、塩水浴前(換水前)に水質検査をしましたが、アンモニア0、亜硝酸0、硝酸塩40くらいでした。 1日目  50%の換水の後、塩水浴(0・2%)で様子見 2日目  塩水濃度をあげる(0・5%) +絶食 3日目(現在)  塩水濃度を更に少しあげる(0・6%弱)+加温(28度強)+絶食継続 ちなみに、飼育環境は 水槽:36リットル水槽 フィルター:テトラAT-50(水量最小) ヒーター:25度維持(正常時) エアレーション:いぶきエアストーン 照明:8時間点灯(暗がりの場所アリ) 砂利:3Cm厚くらい 水質は安定していました。 水温を落としていくと、25度以下くらいから底に沈みがちになる子なので、 普段は常に25度~26度を保ち、浮上性の餌(オランダゴールド)を使用しています。 金魚が少し浮くかな?程度の軽い症状の時に、沈下性の餌やココアボールを作って与えてみましたが変化ありませんでした(ココアボールのおかげで糞はよく出ましたが…) 換水は、浄水器を通した水を貯水専用水槽にて汲み置き(エアレーション)した水を使用して、一週間~10日に一度(温度合わせ厳密) 餌は、5分で食べきれる量を一日2回(換水の日は1回) この状態で、半年元気に暮らしてきました。 まだ元気に泳いでいるうちに、なんとか助けてあげたいです。 私の飼育法は間違っていないでしょうか? そして…現在、何の症状か分からないうちから色々して弱らせてしまうよりは、塩水浴+絶食をしていますが、このまま少し様子を見ていて大丈夫でしょうか? 何かできることあれば、教えてくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nでスキャンができない際に表示されるエラーメッセージについてまとめました。
  • Windows10を使用している場合に、DCP-J973Nでスキャンできないエラーメッセージが表示される問題について解説します。
  • DCP-J973Nのスキャン機能が正常に動作しない場合に表示されるエラーメッセージの対処方法についてまとめました。
回答を見る