• ベストアンサー

相続財産について負債がある場合

私は長男ですが、父の相続において現金預金を1000万円程度もらいました。弟2人も各1000万円を相続しています。しかしながら、銀行の借金が5000万円程度あることが1年後の今発覚しました。この場合(限定承認はしていない)、相続財産を限度に各1000万円、計3000万円のみを支払う(2000万円は支払い不要)ことでOKなのでしょうか。 もし、私が5000万円、弟が各1000万円とした場合は、少なくとも弟たちは返済は相続した1000万円を上限と考えてもいいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

> この場合(限定承認はしていない)、相続財産を限度に各1000万円、計3000万円のみを支払う(2000万円は支払い不要)ことでOKなのでしょうか。 限定承認を受けていれば、そういう理解でかまいませんが、相続発生後3カ月以内に、家裁で限定承認または相続放棄を受けていないのですから、5000万円まるまる返済義務があります。法定相続人がご兄弟3人だけなら、各々等分した金額(5000万円÷3=1666万6666円端数無視)の債務を負います。 > もし、私が5000万円、弟が各1000万円とした場合は、 前段の遺産総額と合いませんから別の質問とうけますが、債務5000万円をどのように返すかは、ご兄弟の内部問題です。平等を旨とするなら、5000万円を5:1:1の割合で返すのが平等でしょう。 ただし債権者は、満額返してもらえない限り、法定相続人めいめいに法定割合で請求する権利があります。逆に言えば、だれかから満額返してもらえれば、あとは兄弟内の内部求償問題となります。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。法定相続分は負債を負うということですね。よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

税金カテゴリーで質問されてますが、純粋に法律問題です。 被相続人のもつ負債を知らずにプラス財産を相続してしまった。その後に負債が発覚した。 本来は、相続発生を知ったときから3ヶ月間、相続放棄するかどうかを考える時間があるのですが、負債の存在を知らずにプラスの財産を受け取ってしまった場合に、いまさら相続の放棄が受理されるかどうかという問題があります。 限定承認という民法用語を使用されてますので、ご存知だと思いますが、相続の放棄はいまさら出来ない、では誰が後に発覚した負債の支払義務を相続するかという問題がでます。 租税法ですと、利益を受けた者がその受けた利益の限度で支払義務があるというする第二次納税義務制度や、相続人の連帯納税義務制度がありますが、純粋に私法の世界で相続放棄をしなかった方が「おれは1,000万円しか相続してないので、親父の負債も受け取った額しか面倒をみない」との主張が債権者に通じるかどうかです。 銀行側としては「あなたがいくらのプラス財産を貰ったかは無関係で、こちらは5,000万円貸し付けているので相続人が払って欲しい」というのではないでしょうか。 逆に考えてみます。 被相続人の残した預金を相続人は受け取っている。 相続放棄をしてない。 では、相続人に債務も相続されてるので払ってもらおうじゃないか。 という理屈が成り立つのでは。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

税金のカテゴリではなく、法律や弁護士などのカテゴリの方が良いと思いますよ。 相続では、相続放棄や限定承認手続きをしていないのであれば、債務のすべてを相続人が相続したこととなります。これは、プラスの財産を超える負債であっても、その負債のすべてを相続したこととなるのです。 したがって、遺産の調査や相続人の調査は重要となります。これは将来の争いのないように備えるためです。預貯金などのプラスの財産の調査とともにマイナスの財産の調査もするのです。この調査に不足が生じたとしても、それは相続人の責任ということなのです。 その責任を回避するために限定承認の手続きがあるのですからね。 債務の相続も遺産分割協議の対象です。遺産分割協議に漏れがあったことと考えられるのですから、その漏れの部分だけを改めて協議するのです。そして誰もが借金の相続をしたいと思わないことでしょう。その中であなたが多く負担するという申し出を他の相続人である兄弟には、有利でしかありません。 しかし、すでに相続済みの遺産のすべてを相続人が残しているとは限りません。相続ではなく自分で蓄えたものを出すのは、だれでも嫌がるものでしょう。 最悪、家庭裁判所での調停や審判も必要となると思います。 私は素人ですが、このような債務が跡から見つかり、すでに相続した財産を超えるような場合には、すでに相続した財産の割合に応じた債務をそれぞれが相続すべきだと思います。ですので、多く財産を得ているような人の方が債務を多く相続すべきだと思いますね。 ただ、遺産分割協議などで決まれば、それがすべてでしょう。相続人が納得できる割合で返済ができれば、誰も文句は言わないと思います。 ただ、債権者からすれば、誰からの返済でもかまわないかもしれませんが、協議などで決まった返済のうち、一部返済しないような人が生じれば、債権者は他の相続人に対しても請求などを行うことができることでしょう。これは、遺産分割協議などは相続人内などの話し合いの結果にすぎず、第三者へ対抗するだけの内容ではないからです。 心配であれば、弁護士や司法書士へ相談されることですね。遺産のすべてが残っており、債務が見つけられなかった相当の理由を説明し、裁判所が認めれば、期限を超えた相続放棄などが認められる場合もあるかもしれませんからね。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「相続放棄」を選択するのはどんな場合?

    相続に関しては、単純承認、限定承認、相続放棄と3種類あると聞きました。 相続放棄はすべての財産を放棄する。 限定承認は、正の財産と負の財産を比べ、正の財産の方が多い場合には、その分のみ相続する。 そこで、疑問です。 「相続放棄」を選択するのはどんな場合でしょうか? 最初から無条件に「限定承認」にしておけば、問題ないような気がするのですが?

  • 独身者の財産相続について

    こんにちは。独身者の財産の扱いについてお伺いします。 状況: 私58歳(長男)と妹56歳(長女)は独身で子供もいなく、次女54歳は子供が2人います。私と妹(長女)の財産が今後どのようになるのか心配しています。万が一のとき配属者や子供のいない私たちは相続人がいないという扱いで財産は国にとられるのではないかと思ったからです。遺言書を書けば大丈夫と友人が教えてくれました。 質問: 1、その遺言書で継承できる上限はいくらまでか。 2、私たちのような状況の場合、相続税はいくらから発生するのか。(基礎控除の範囲の5千万円までなのか、または私(長男)にとっては妹たち(長女と次女)が相続人となり7千万円までなのかなど) 3、遺言書を書かなくても自動的に長女と次女に相続されるのか?その上限と相続税発生額はいくらか。 その他いいアドバイスがあれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 相続税の対象となる財産について

    母親が亡くなりました。 現金や銀行預金などがあり、相続税の計算をする際にどこまで財産に含めるのかわかりません。 母が亡くなったことによって入ってきたお金は下記のとおりです。 1)母名義の銀行預金(相続手続き済)合計100万程度 2)母の死亡保険金 合計400万程度 3)母の保険解約金(還付金) 50万円程度 4)母の国民年金未支給分 10万円程度 5)タンスに入ってた現金(母が銀行からおろしたもの) 7,8万円 6)母が友人と旅行用に積み立てていた現金 3万円程度 上記のうち、相続の対象となるものはどれでしょうか? タンスに入ってた現金などは、自己申告になると思うのですが、相続に含めなくても大丈夫でしょうか? 相続税には控除があるので税金自体はかからないと思いますが、分割を行うため、教えてください。 よろしくお願いします

  • 相続財産分離の制度について、どうか皆様のお知恵をかして下さい。

    相続財産分離の制度は、被相続人と相続人の財産の融合を防ぐため相続債権者・受遺者及び相続人の債権者の利益のための制度ということは存じています。その上で、948条において相続財産にて引当きれなかった債務につき相続人の固有財産への権利行使が認められています。一方で、相続人には限定承認という制度による保護が与えられています。この財産分離と限定承認の制度が制度的に衝突するもののように思えてなりません。ともうしますのも、941条において財産分離の請求期間が相続開始の時から3箇月以内とされています(これは第1種についてですが)。仮に相続人による限定承認より先に、財産分離の請求がなされた場合、相続人は限定承認したとしても、被相続人の引当きれなかった債務につき、自己の固有財産からの弁済を余議なくされてしまうのでしょうか?また逆のパターンにおいてはいかがでしょうか?これはどちらが先にされたかという問題になってしまうのでしょうか?私が思うに、単純承認されない限り被相続人と相続人の財産が融合することはありません。つまり財産分離の制度は単純承認した場合にのみ適用される制度と解するべきなのかと考えています(944条)。単純に条文からはそう読取ることが出来ず、いろいろインターネットで調べてみたのですが裏付けがとれませんでした。つたない質問文にて大変申し訳ありません、どうか皆様のお知恵を拝借させて頂きたいと存じます。

  • 財産と相続

    相続の話が進みません。質問させてください。 以前、道路建設のために土地が買い取られて、 本家に金銭としての財産ができました。 1、父…80代(脳梗塞で倒れてから母が介護) 2、母…70代(父を介護しながら本家で長男夫婦と同居) 3、長男…(本家を継ぐ立場) 4、長女…(結婚せずに本家の近くに家を建てて住んでいる) 5、次男…(結婚して本家を出ている) 6、次女…(結婚して本家を出ている) 土地が売れたとき、すでに父は意思がしっかりしていなかったため、 母と長男の意向で財産が使用・分配されました。 その結果、次男と次女には、入った財産の10分の1程度、 長女には10分の1.5程度の金額が分け与えられました。 本家には全体の金額の10分の6.5程度の金額が残りました。 家を新築したり、預金として残っているようです。 今年、父が亡くなりました。本家の母と長男としては、 「財産の分配はしてあるので相続は放棄してほしい」と言っています。 次男は納得、長女と次女が受け入れられないと言っています。 そこで質問です。 (1)道路のお金が父に入ったとき、それは法律的に  子供に分け与えなければならないのでしょうか。 (2)分け与える義務が無い場合、当時分配した金額を  相続分として納得してもらうことはできるのでしょうか。 もし道路の建設がなかった場合、相続の時にはあまり 利用価値の無い山や畑を相続することになっていたと思います。 もともと絆が強く思いやりのある人たちなので、なんとか うまくまとまってほしいです。よろしくお願いします。

  • 相続財産の限定承認後の法定単純承認事由該当の判明

    相続財産について相続人全員(3人)で限定承認したのですが、 相続人の1人が相続財産について処分行為をしてしまったようなのです。 色々と調べたのですが、このような場合法律的にはどのようになるのでしょうか? ・限定承認は相続人全員について無効になるのでしょうか?もしくは、相続財産について処分行為をした相続人のみが限定承認できないのでしょうか? ・相続財産について処分行為をしていない相続人は、相続財産について処分行為をした相続人に対してどのようなこと(賠償行為)ができますか? できれば、根拠となる条文や判例を示して頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 法定相続人が未成年者のみ負債の相続は?

    法定相続人が未成年者のみで、被相続人の財産はプラスの財産はなく負債のみです。このような場合、何の手続きもとらなければ単純承認としたものとして未成年者である法定相続人が債務を相続することになるのでしょうか?

  • 父親の財産を、DVをふるうニートの弟と相続する方法

    父親が亡くなり私と弟が相続人です。 弟は長年仕事もせず父親の元でニートとして生活してきました。 弟は、自分には今仕事がないし、今後も仕事を探す気もない。父の残した財産でこれから生きていくので、仕事を持ち自立している姉の私よりも多くを相続すると主張しています。 弟は、私を含む家族に長年DV(主に言葉の暴力と精神的暴力。身体的暴力はまれです。)をおこなっており、怒ると危険なので面と向かって弟に逆らいにくいです。父が存命中は父が叱ってくれましたが、その父も亡くなり、誰も叱る人がいなくなりました。父は急逝したため、遺言状はありませんでした。 父親の財産の内訳は以下の通りです。 家族経営会社(現在休業中)の預金(約4000万円) この会社の社長は父で、父がこの会社の株を全額所有しています。なお、弟と私が経営者です。 父親の個人財産 銀行預金2500万円 株500万円 自宅の土地(固定資産税の評価額は6000万円程度) 自宅の家屋(古いため固定資産税の評価額は300万円程度) 弟は父親の個人財産である預金と株と土地と家屋の全額を自分が相続すると主張しています。 そして、相続税は、会社の預金から支払い、税金を支払った後、残った会社の預金があれば 私の相続させてやると言っています。 私は法定相続分を相続したいと思っています。相続人は弟と私の二人ですので、二分の一と思います。 自分勝手な主張を通そうとする弟に対してどのように対処すべきでしょうか。 弟に反対すればDVをふるわれる可能性があり、危険なことになる可能性もあります。 しかし弟の主張する不公平な相続にも納得できません。 どうすればよいかアドバイスをお願いします。 また、弟が主張通りに相続した場合、弟が支払う税金はいくらになり、私の相続する金額はいくらになるかも教えてください。

  • 相続財産の処理

    相続財産の処理 義父の死去により義父の名義の預金を解約して長男の名義の口座に入金しました。 そして子供3人で分けようとしています。 その場合長男からの贈与になりそれぞれに贈与税がかかるのでしょうか。 義母は死去しています。

  • 資産と借金の相続

    父、長男、次男の3人家族です。 父が死亡しましたが、相続財産は、現金12億円、借金6億円でした。 (1)ケース1 長男と次男が財産を平等に相続することで合意しました。 このとき、長男が現金9億円と借金6億円を相続し、次男が現金3億円を相続することで合意することは、何ら問題はないのでしょうか。 (2)ケース2 父は、長男にすべてを相続させる旨の遺言書を残していました。 次男は遺留分を主張したので、長男が現金10億円と借金6億円を相続し、次男が現金2億円を相続することで合意することは、何ら問題はないのでしょうか。 つまり、いずれのケースも、プラスの財産とマイナスの財産は、それぞれ切り離して、各人が同じ比率で(プラス財産を分けたのと同じ比率でマイナス財産も分ける)相続しなければならないのか否かを知りたいんです。素人考えでは、そんな制限はないように思うんですが・・・。

専門家に質問してみよう