• 締切済み

相続財産分離の制度について、どうか皆様のお知恵をかして下さい。

相続財産分離の制度は、被相続人と相続人の財産の融合を防ぐため相続債権者・受遺者及び相続人の債権者の利益のための制度ということは存じています。その上で、948条において相続財産にて引当きれなかった債務につき相続人の固有財産への権利行使が認められています。一方で、相続人には限定承認という制度による保護が与えられています。この財産分離と限定承認の制度が制度的に衝突するもののように思えてなりません。ともうしますのも、941条において財産分離の請求期間が相続開始の時から3箇月以内とされています(これは第1種についてですが)。仮に相続人による限定承認より先に、財産分離の請求がなされた場合、相続人は限定承認したとしても、被相続人の引当きれなかった債務につき、自己の固有財産からの弁済を余議なくされてしまうのでしょうか?また逆のパターンにおいてはいかがでしょうか?これはどちらが先にされたかという問題になってしまうのでしょうか?私が思うに、単純承認されない限り被相続人と相続人の財産が融合することはありません。つまり財産分離の制度は単純承認した場合にのみ適用される制度と解するべきなのかと考えています(944条)。単純に条文からはそう読取ることが出来ず、いろいろインターネットで調べてみたのですが裏付けがとれませんでした。つたない質問文にて大変申し訳ありません、どうか皆様のお知恵を拝借させて頂きたいと存じます。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>財産分離の請求は限定承認の先後によらず、限定承認が有効に成立した時点で手続きは停止するという理解でよろしいのでしょうか?  そのとおりです。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>仮に相続人による限定承認より先に、財産分離の請求がなされた場合、相続人は限定承認したとしても、被相続人の引当きれなかった債務につき、自己の固有財産からの弁済を余議なくされてしまうのでしょうか?  限定承認ですから、当然、固有の財産から弁済をする必要はありません。財産分離手続は停止することになります。 >また逆のパターンにおいてはいかがでしょうか?  限定承認がなされたとしても、財産分離の請求をすることは妨げられません。なぜなら、形式上、限定承認の申述の受理の審判がなされたとしても、実体法上、当該限定承認の申述の受理審判が無効ということもあるからです。

yukichinjp
質問者

お礼

buttonhole 様 まずはご回答の程誠にありがとうございます。 財産分離の請求は限定承認の先後によらず、限定承認が有効に成立した時点で手続きは停止するという理解でよろしいのでしょうか? もし誤った理解でしたら大変お手数ですがご指摘頂ければと存じます。

関連するQ&A

  • 遺贈と相続財産の関係

    (1)被相続人が遺言において遺贈をしていた場合、相続や遺産分割の対象となる相続財産から、その遺贈対象物は、除外されると考えて良いのでしょうか? また、死因贈与の場合も同様と考えて良いでしょうか? (2)上記を前提とした場合に、民法931条の規定(限定承認者は、前二条の規定に従って各相続債権者に弁済をした後でなければ、受遺者に弁済をすることができない。)が気になります。 遺贈は相続と関係ないと考えると、相続債権者とはそもそも関係がないように思うのですが、この規定は、どのような場合に適用される規定なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 相続財産管理人をたてる費用は誰が払うか

    債務者X 債権者Y 債務者Xが死亡しXの妻Aは既に死亡、Xの両親は死亡、兄弟はおらず、第一順位相続人である息子B.Cは相続放棄している場合。(しかしBはXの債務の連帯保証人であるする。) 相続財産管理人をたてる事が出来るのは利害関係人という事で現在存命のB.Cか債権者という事ですよね? この場合B.Cが相続財産管理人をたてるメリットは無いので債権者Yが申し立てする事になると思います。 そして費用について 『財産管理人の報酬は、相続財産から支払われます。ただし、相続財産が少なくて報酬が支払えないと見込まれるときは、申立人から報酬相当額を家庭裁判所に納めてもらい、それを財産管理人の報酬にすることがあります。』 とありますが、この掛かった費用は債権者が支払わなければならないのでしょうか。 それとも立替払いとしてXに請求、つまり連帯保証人であるBに請求してもいいのでしょうか。 最後に もしBが連帯保証人で無かった場合は債権者が費用を支払う事になるのでしょうか。

  • 相続人不存在による相続財産に対する強制執行について

    相続人不存在による相続財産に対する強制執行について 相続人が全員放棄したことにより、相続財産化し、相続財産管理人が選任された場合の亡○○相続財産の不動産に対して、仮差押+強制執行を検討しているのですが、下記問題点が気になるので、ご意見をお願いいたします。 相続人不存在により成立した相続財産については、「財産管理人が売却し、配当原資を作り、債権者平等の原則に基づいて配当する。」という趣旨があるとおもうのですが、一部の一般債権者が相続財産中の個別財産について強制競売すると、その個別財産については、執行裁判所における配当手続となるため、その競売事件に相続財産に対する債権者全員が配当要求等をしない限り債権者平等の原則が崩れることとなるが、他の債権者を出し抜いて配当受領して問題は無いのか?なお、債権者および受遺者への公告期間満了前であれば、民957II、928により弁済拒絶権を行使し、執行を不適法のものとすることはできるようですが、公告期間満了後であることを前提としております。

  • 相続で一度承認した後の新たな債務もしくは財産についての疑問です。

    解りにくい長い質問ですみませんが、宜しくおねがいします。 死んでから何もしないで3ヶ月経った後に債務の請求が来た場合は、その請求の時点から3ヶ月以内に承認・放棄をすれば良いということですが、 (1) もしも、遺産分割しそれぞれが財産を処分などして形を変え、増減している状況で、熟慮期間を過ぎてから、ワザと放棄出来ないように膨大な請求が来た場合。相続財産よりも明らかにマイナスで知っていれば放棄のハズでも更に3ヶ月の猶予はあるのでしょうか?一度承認・放棄をした場合はたとえ熟慮期間であっても撤回はできないというし…。 (2) また逆の場合で、債務が多そうなので限定承認の申し立てをしてみたらやはりマイナスだった。範囲内で清算し終えてしばらく経った後にプラスの財産(リゾート地等)が判明した場合の財産の行方はどうなりますか?本来なら債務に少しは当てている状況として…。 あくまでも法律上ではどうなるのかという事で、現実なら新たに出てきた財産は公にしないよ…とは言わないでくださいね。宜しくおねがいします。

  • 相続財産管理人の選任の申し立て

    相続放棄によって法定相続人がいなくなった場合、遺族が相続財産管理人の選任の申し立てを行わなければならないのでしょうか? また、死亡者にクレジット・カードなどの債務がある場合で、かつ債権者が相続財産管理人の選任の申し立てを行った際、ほとんど財産らしい財産がなかったということが判明したとします。このとき、債権者が上で行ったことに起因して生じた金銭を遺族に請求することはあるでしょうか? ある場合で、かつ争った場合、遺族が勝てる可能性はどの程度でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • (2)相続で一度承認した後の新たな債務もしくは財産についての疑問です。

    死んでから何もしないで3ヶ月経った後に債務の請求が来た場合は、その請求の時点から3ヶ月以内に承認・放棄をすれば良いということですが、 もしも、遺産分割しそれぞれが財産を処分などして形を変え、増減している状況で、熟慮期間を過ぎてから、ワザと放棄出来ないように膨大な請求が来た場合でも一度承認しているので債務は支払う事になってしまうそうですが、 例えば、3人で均等に遺産分割をし、Aは全て使い込み無資力に。Bは処分してそのまま現金で持っている。Cは処分した金で投資し増額している。 現状で3人足すと債務は十分に支払えるとして、債務は法定相続で分割されるが、913条はプラスの相続だけなのでしょうか? この場合にABの負担部分はあるのでしょうか? 再度の質問ですが、宜しくおねがいします。

  • 相続財産から控除できる葬式費用

    親が亡くなり、銀行口座の取引を停止される前に、親名義の口座から葬儀費用の為に数百万を引き出しました。 この場合、民法921条の単純承認した事になるのでしょうか? また、民法602条の短期賃貸借として単純承認ではない事になるのでしょうか? 上記で、単純承認ではない場合、 亡くなった親の財産で葬儀費用を負担した場合と 自己資産で葬儀費用を負担した場合 税務上の違いはあるのでしょうか? 国税庁のHPでは、 『相続人及び包括受遺者が負担した葬式費用を遺産総額から差し引きます。』 と、記載されています。 よろしくお願い致します。

  • 相続財産の限定承認後の法定単純承認事由該当の判明

    相続財産について相続人全員(3人)で限定承認したのですが、 相続人の1人が相続財産について処分行為をしてしまったようなのです。 色々と調べたのですが、このような場合法律的にはどのようになるのでしょうか? ・限定承認は相続人全員について無効になるのでしょうか?もしくは、相続財産について処分行為をした相続人のみが限定承認できないのでしょうか? ・相続財産について処分行為をしていない相続人は、相続財産について処分行為をした相続人に対してどのようなこと(賠償行為)ができますか? できれば、根拠となる条文や判例を示して頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 相続について

    相続について教えていただきたいことがあります。 積極財産と消極財産(負債)がある場合、負債のみを悪意的に 誰かに相続させるようなことは可能でしょうか。 そのようなことができてしまえば、たとえば補助人のいない認知症や 判断能力が低下しているなどの人を選定し、債務のみの相続を承認させてしまう なんてことが起こってしまうような危険はないでしょうか。 債権者が銀行等であればそのような不安はないのでしょうが、消費者 金融などに手を出していた場合、可能性はどうでしょうか。 法律に詳しい方、教えていただきたく。

  • 連帯債務の分離譲渡

    債権者は、連帯債務を負担する債務者の一人に対する債権を分離して譲渡できるか、ということについて教えてください。 ある民法のテキストによれば、432条を根拠にして分離譲渡できるとした判例(大判昭13.12.22)があるとだけ書かれていました。 ここでいう分離譲渡が具体的にどのようになされたのか教えていただけませんか。 ABCの3人がDに対し連帯債務を持っていたが、DがEに債権を分離譲渡したという場合、例えばDのCに対する債権を分離してEに譲渡するということでいいのでしょうか。 もしそうだとすれば、分離譲渡後、DはABに対して債権を有し、EはCに対して債権を持つため、ABの債務は連帯債務として残り、Cの債務は連帯債務ではなくなる、ということになるのでしょうか。 もしDからEへの債権分離譲渡後もCの債務が連帯債務であり続けるというのであれば、どのような譲渡が行われるのでしょうか。 連帯債務として債権回収をより有利にしようとした債権者の意図は、分離譲渡したことで、満たされなくなってしまうのでしょうか。