• ベストアンサー

SQUIDについて

SQUIDについて質問したいのですが、SQUIDで空間的な磁場勾配が調べられると思って正しいですか?またどの程度の磁場なら観測できますか?調べられるとして、空間的にどの程度細かく調べられますか(空間的な分解能)? これらについてご存知であればご解答お願いします。またこれらについて解説しているページなどがありましたら合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

SQUID(Superconducting QUantum Interference Device)は超伝導における磁束の量子化を利用した超高感度な磁気センサであり、フェムトテスラ(10-15 T)までの極めて微弱な磁界を検出することが出来ます。この高感度性を利用して、医療・バイオ、分析・検査、環境・資源探査、等の分野における先端計測システムが開発されています。 SQUID一般については多くの解説があり、googleで検索すれば読み切れないほどfitするでしょう。 >SQUIDで空間的な磁場勾配が調べられると思って正しいですか? 空間の2点で測定しその差を2転換の距離で割れば勾配は出てくるでしょう。 >またどの程度の磁場なら観測できますか? よほどしっかりした磁気遮蔽をしたところでもいろいろな雑音に悩まされるぐらい微弱な磁界を測定してしまいます。製品ごとに違うのでメーカーの仕様書によるしかありません。 >調べられるとして、空間的にどの程度細かく調べられますか(空間的な分解能)? SQUIDの問題点は超電導状態を必要とすることであり、必然的に冷却が大きな問題になります。ヘリウム冷却の方が一般的に性能は安定していますが、窒素ガス冷却のものも実用化されています。空間分解能は従来は冷却筒の直径と考えていました(少なくとも数10mm~数100mm)、しかし厳密に考えればジョセフソン素子の直径ぐらいに考えてもいいのかもしれません。その辺は位置制御技術の精度によるでしょう。やはり製品のカタログをよく調べて、メーカーに聞くしかありません。、

bensharman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • squidのエラーページのカスタマイズ

    こんにちわ。 Redhat7.3+squid-2.4STABLE6でproxyサーバを構築しています。 アクセス制御などをした場合に表示される、squidのエラーページの下方に表示されるsquidのバージョンを隠したいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか? "/etc/squid/errors/"にあるファイルのどれかと思うのですが、それらしいものがありません。squid.confにもそれらしき設定項目が見つかりません。 どなたか、対応方法をご存知の方は、よろしくお願いします。

  • 2階微分の差分法

    こんにちわ。 現在、差分法にてプログラムを作っています。 やりたいことは、場所によって空間分解能を変え、重要な部分は細く計算し、そうでないところは分解能を下げて粗く計算したいと思っています。 その際、2階微分の空間分解能が変わる境界での差分はどのように書けばいいのでしょうか? 何か確立された方法をご存知であれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 分光法と分解能

    X線電子分光法(XPS)についての深さ方向の分解能と空間的な横分解能がどうなっているかがわからないのですが、まずXPSに対しての横分解能とはどういう意味なのでしょうか?

  • 磁気共鳴の装置に関して

    観測スペクトル帯域、感度、時間分解能とはどのようなことを指すのでしょうか?漠然としていますがよろしくお願いいたします。

  • 電子顕微鏡の倍率、分解能

    電子顕微鏡の分解能は、加速電圧によって変わることはカタログをみて知ったのですが、 1)そもそもこの分解能自体はどのように決定されるのでしょうか? 2)また分解能が、決まることによって倍率が決まるのでしょうか? 3)外部磁場によって、保証される倍率が変わるようですが、どのように算出されるのでしょうか?  電子顕微鏡を選定しておりまして、WEBではなかなか上記の疑問が解消されず、書かせて頂きました。  なお今回の選定は、私にとって初めてのことで、平易な言葉でアドバイス頂ければと思います。

  • 厚い基板上のナノ粒子はどう観測したらいいですか?

    SEMの分解能では観測できない、試料(基板)が厚くてTEMでは観測できないようなナノ粒子はどのように観測すれば良いでしょうか。 基板上のナノ粒子の粒径分布を作ることを目的としています。

  • 物理の波動の問題です!

    5択問題が分からないので教えて頂きたいです。 常温、地上付近で衝撃波が観測されるのはどれか。一つ選べ。 (a) 音源が 500m/s で観測者に近づいているとき。 (b) 音源が 300m/s で観測者から遠ざかっているとき。 (c) 音源が 300m/s で観測者に近づいているとき。 (d) 観測者が 300m/s で音源から遠ざかっているとき。 (e) 観測者が 300m/s で音源に近づいているとき。 波長 500nm の光でレイリーの分解能で 500nm の分解能を得たいとき最低必 要な対物レンズの開口数はどれか。一つ選べ。 (a) 0.3 (b) 0.7 (c) 1.1 (d) 1.5 (e) 1.9

  • CCDカメラを取り付けた分光器の分解能

     天体を分光観測をするときに、望遠鏡に分光器を取り付けて観測しようと思っています。このときCCDカメラを取り付ける手法がほとんどだと思うのですが、CCDカメラの分解能の計算はどのように行うと良いのでしょうか。 観測する波長領域は何からわかるのでしょうか。以上お答えいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • MRI 分解能を決めるのは

    こんにちは,MRIについて教えて下さい. 単刀直入ですが,どんなことがMRIの分解能を決めるのでしょうか. MRIは色々と磁場,電磁波を作り出す部品が入っているようですが, 均一磁場用の電磁石,傾斜磁場コイル,照射コイル,受信コイル, とあることを勉強しました.素人判断では,傾斜磁場コイルではないかと思うのですがどうでしょうか.どれだけ急な傾斜を与えられるかに掛かっているのではないかと思いました.傾斜が緩やかだと,ある位置と隣の位置で共鳴周波数の変化が小さいのかと思います.自分では真っ当な考えかと思いましたが,もしかしたらとんでもない的外れなことを言っているのかと危惧もしております.回答,修正,指摘,コメントなど頂ければと思います. ところで傾斜磁場コイルはどのようにして傾斜した磁場を作っているのでしょうか.二番目の質問になってしまいますが,勉強させて頂ければと思います. 宜しくお願いします.

  • リングカレント

    はじめまして。 現在リングカレントについて調べているのですが、ある疑問点が浮かんだので質問させていただきます。 リングカレントというのは、地球に磁場勾配や磁場に曲率があるため、電子が東周りにドリフトし、 それによって電流が西周りに発生すると理解しています。 そして、そのリングカレントによって新たに誘導磁場が発生すると思いますが、 そもそも磁場勾配による電流や、磁場の曲率による電流というのは、磁場の強さによって変化しますよね? ということは、リングカレントが発生すると磁場環境が変化し、当然またリングカレントの強さも変化し、磁場環境が変化するといったループになると思うのですが、 実際この理解で正しいのでしょうか? また、この時のリングカレントによる磁場というのは、軸上でない限りは楕円積分を用いるしかないみたいですが、どこを調べても、ループ電流からはるかに離れた場所での磁場の求め方しか出てきませんでした。 ループ電流付近の磁場を求めることは可能なのでしょうか? 非常に煩雑な文章で申し訳ありません。