• ベストアンサー

取引終了時(15:00)の大量取引は何故?

大型株の場合についてですが、取引終了時(15:00)に寸前まで大した売り買いの数量が表示されていないのに、瞬時に大量の売買が成立するのはどのような絡繰り(仕組み)によるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

>瞬時に大量の売買が成立するのはどのような絡繰り(仕組み)によるのでしょうか? ○「瞬時に」成立するのは、「板寄せ」という方法で売買が行なわれるからです。 「東証」では「寄り」と「引け」に「板寄せ」が行なわれます。 「板寄せ」は、「ザラ場」と違い、「成行注文」がすべて約定するように調整が行われ、調整が可能な場合に限り、「単一の約定値」で売買が一気に成立します。 調整不可の場合は、「売買が成立せず取引終了」となります。(ザラ場引け) ○「大量の売買」になる理由は、「そこで売買しないと取引終了となるから」ということになりますが、「引け成り注文」だけでなく、「指値出来ずば引け成行注文」があるためでもあります。 『指値出来ずば引け成行注文』 http://www.tse.or.jp/glossary/gloss_s/sa_sasinehike.html ※「指し成り注文」「不成り注文」などとも言います。 (参考) 『寄り付き、引け、ザラバ』 http://www.jsda.or.jp/manabu/qa/qa_stock17.html 『ザラ場引け』 http://www.stock-traderz.com/words/2008/09/post_76.html

kanazawa627
質問者

お礼

お礼の返事が大変遅くなりました。 暫くトレードを休んでいましたので申し訳ありませんでした。 連休明けから参戦しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

不成引成行と言う指値注文の方法があります。 これは当日の前場又は後場のみで指値注文とし、引ける際には成行注文に自動変更する注文方式です(成行注文を含むから必ず約定する)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株価の成立についてお伺いします。

    証券取引所での株の売買は、売りと買いによって相場が決まるのは当然ですが、売り買いには、「玉」の大きさが重要だと思います。 例えば、一株10万円の株10株の売りがでます。同時に同じ株1万株の買い注文がでます。売り買いの量が一致せず、取引は成立しません。 しかし、一株では5000円の売買が成立し、1万株では5050円の売買が成立することも考えられます。実際はより複雑だと思いますが、こいった場合は、相場の発表はどうなるのでしょうか。 それとも価格の一致が実現するまで取引は成立しないのでしょうか。 また、オンライン市場の場合はどうなるのでしょうか。 素人です。株の周辺で仕事をしたことはあります。教えてください。

  • 信用取引について

    株の初心者です。信用取引でわからないことがあるので教えてください。 株の値段は、買い方と売り方で双方の合意がとれたところで売買が成立すると思うのですが、信用取引はどうなっているのでしょうか?現物の値段で自由に売買が成立してしまうのでしょうか?そうでないと買残とか売残とかはあり得ないと思います。 さて、それでは1日の出来高が非常に低い銘柄を狙って大量に信用で買っておいた後現物をこれまたそこそこ大量に買えば株価が上がってしまうのではないでしょうか? 現物の株価が上がったところで信用で買っておいたものを全部売って、利益を得たら現物を投げ売りすればもうけがでてしまうような気がするのですが...  どこがおかしいのでしょうか?

  • 信用取引について

    信用取引のレバレッジについてのからくりが分からないんですが、例えば100倍の取引で株を売って100万円利益がでたとしてその原資はどこからでるのでしょうか?みんながレバレッジをかけると株が足りなくなると思うんですがその場合どういう管理をしているんでしょうか?レバレッジの取引量に合わせて売買できる株の量も調整されているんでしょうか?聞きたい事がうまく言葉に出来ないのですが教えて下さい

  • 株初心者です。

    100万円の資金で株取引をはじめようと思っています。 1トレードにどれくらいのお金を使うのが適正でしょうか? 売買高がどれくらいあると、売り買いが成立しやすいですか?

  • 取引所外取引

    [7月15日の日経に「株式売買で取引所外取引が急拡大している」という内容の記事についての質問です。 その記事の中に取引所を通さないため、その分売買コストを抑えられると書いてありました。 仕事柄証券会社と付き合いがあったのでその内容を確認すべく3社に問い合わせました。 回答はほぼ3社とも同じで「取引所外取引は商いの薄い銘柄を株価を左右しかねないほどの数量を売買する時の手段としてとられることが多く、売買高の多い銘柄を単純に売り買いしてもたいしてコストは変わりないですよ」とのことですが、日経の記事とは食い違っており釈然としません。 業界に詳しい方是非ご回答願います。 宜しくお願いいたします。

  • 売買の成立のしくみ

    株はやったことがありません。素人なので、質問自体がおかしかったらそのことについても教えてください。 株をいくらで何株売りたいというのと買いたいというのが一致すると売買が成立するのですね? 質問1 この一致は、証券取引所のコンピュータが自動的に判断して決定して通知しているのでしょうか? 質問2 売買の結果が証券会社などが客にインターネットで提供している取引画面に瞬時に表示されるように、証券取引所のコンピュータが結果の情報を証券会社のコンピュータに提供しているのでしょうか。 質問3(仮に1株単位の売買で指値の取引の場合) 例えば、1株1万円で100株の買い注文を出した場合、1株1万円で70株と1株1万円で50株の売り注文だけがあった場合、取引はどういうことになるのでしょうか。つまり1対1の注文では一致しないのをどうやって処理しているのかを知りたいのです。

  • 大口の株取引について

    基本的な質問ですみません。 株は売り手と買い手がいて売買が成立すると思うのですが、大口で株取引をされている方が保有している株を売却して利益を確定したい場合に、売りたくても買い手がおらず売れないということはあるのでしょうか。 (利益を確定することができず歯がゆい思いをするということはあるのでしょ うか。) よろしくお願いいたします。

  • マーケットメイカーについて

    マーケットメーカーの売買板は普通の取引板の表示と異なり、 価格○○○  ○○証券 数量1 という風に表示されていますが、株の数量がいつも1です。(株の数量ではないのでしょうか?) 売買株数などがわからない状態です。 どのように注文を出せばいいのでしょうか?

  • 日経225先物の取引ができる時間

    楽天証券の下記の情報で、 「営業日における大阪証券取引所の通常の取引時間は、以下の通りです。」 とあります。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fop/futures/session.html 夜間立会と続く日中のザラバのセッションを取引日として計算対象にすることはわかりました。 では、注文を実際に出す場合、休日が >ブルー=お取引が可能な時間帯 となっていますが、225先物とは、土日祝日に関係なく、取引所で売り買いが成立する仕組みになっているのでしょうか?つまり売買の相手さえいれば、ピンクの時間帯を除いて、取引は年中無休なのでしょうか?

  • 歩み値と約定

    質問自体がおかしかったら、どこが間違っているかを教えてください。 1、株価の歩み値情報を見ると売り約定と買い約定のそれぞれの数量が表示されますが、これの売り約定と買い約定の違いを教えてください。 例えば100円で、Aさんが100株売り注文してBさんが100株買い注文してこの売買が成立した場合、この100円で100株の取引は歩み値情報ではどのように表示されるのでしょうか。 2、ネットストックハイスピードでは売り約定で表示されているものが、ハイパーEトレードでは買い約定で表示されているということが時々あります。勿論時間も数量も同じです。 どちらが信頼性が高いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 自宅Wifiに接続し、iPhoneも同じネットワークに接続したにもかかわらず、MFC-J6983CDWプリンタが認識されません。
  • iPrint&Scanのアプリ再インストール、プリンタのファームウェア更新、再起動などの手段を試しましたが、問題は解決しません。
  • この問題はiOSの無線LAN接続環境で発生しており、関連するソフトウェアはiPrint&Scanアプリです。
回答を見る