• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ツェナーダイオードの代替品の探し方)

ツェナーダイオードの代替品の探し方

このQ&Aのポイント
  • ツェナーダイオードの代替品を探す方法について
  • 質問者はアンプの修理において、ツェナーダイオードの代替品を探している
  • ツェナーダイオードの代替品を選ぶ際、ツェナー電圧と許容電力に注意が必要

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.5

#3です。こんにちは 「代替えルール」というものはございません。特性グラフまたは 動作例からユーザーが判断すべきことですから。 >Izが増加していくと、最初はツェナー電圧も増加し、あるところからツェナー電圧はしばらく一定に、 強いてルールというならこの一定の領域で使用するのが正しい使い方です。 >2SA965というトランジスタのコレクタとアースの間に抵抗器を1つ介して取り付けられています。 これはトランジスタのコレクタに加わる電圧を一定にさせる目的で 使用されていますね。ただし「この電圧はジャスト何ボルトでなければ いけない」ではなく、仮にそれが11.8ボルトでも12.3ボルトでもOKであり、 同時にある程度安定していればそれでよし、とする回路だと思います。 もしも「12.00ボルトから微動だにしてはいけない」というような使い方 でしたら、かならずフィードバックをかけた安定化回路が挿入して あるはずです。実際に精密な電源は温度変化に対する補償を含めて そのような回路構成になっています。 それから先日の回答で参考図が添付できていませんでした。 謹んでお詫び申し上げるとともに、再添付いたします。

kubigaitai2009
質問者

お礼

2度もご回答いただき本当にありがとうございます。 これまで電流制限のために抵抗器を入れておくという記述は見たことがあったのですが、いまいちしっくりと理解できていなかったです。 今回の説明で、許容電力との関係の説明のおかげで、抵抗器を入れる意味がようやく解りました。 今後ともよろしくお願いいたします。

その他の回答 (4)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.4

No.2です。 この部品は、2SA965というトランジスタのコレクタとアースの間に抵抗器を1つ介して取り付けられています。ここの場所では、どうでしょうか?あまり気にしなくても良いのでしょうか?> その情報だけでは何とも言えません。 ただ、12V程度になるとグラフのフラットな電圧部分を使うでしょうから(設計者はそういう部分で使うのが普通)、あまり気にしなくても問題ないように思います。これが数Vのツェナーとかになるとフラットになってる部分が少ないので、電流値で結構ツェナー電圧が変わるので厄介ですが。

kubigaitai2009
質問者

お礼

2度もご回答いただき本当にありがとうございました。 今回のWZ-120には付いていなかったのですが、グラフがいろいろデータシートに添付されていることも多かったのですが、これまで、あまり見ない様に避けていました。 今後はこれらのグラフにも興味を持って接していこうと思います。 今後とも、よろしくお願いいたします。

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.3

ツェナーダイオードの働きをおさらいしてみましょうか。 このダイオードに逆方向に電圧をかけていくと、ある点から 急に電流が流れ始めます。これをツェナー電圧:Vzといいます。 この特性を利用して安定した電圧を取り出すことが できるんですね。参考図を添付します。 まず質問者さんの探しているのはVzが12ボルトのツェナー ダイオードであることをご理解ください。 つぎに500mWというのはそのダイオードの最大定格です。 ダイオードの両端に電圧がかかり、また電流が流れる ので当然ここで電力を消費します。500mW以上消費させると 破壊するという限界点ですね。 もうちょっとくわしく書くと P=Vz×Izなので、Izの最大値はPの最大値÷Vz WZ-120の場合0.5÷12で約40mAです。これ以上流すと ダイオードか壊れるということです。 >ツェナー電圧が12V(@ Iz=5mA)となっています。 ↑ これは最大定格ではなく電気的特性の一例です。 メーカーによって測定条件が5mAであったり10mAであったり するので、記し方が異なるのはやむを得ません。 色々書きましたが、結論として最大定格が500mW~1Wで Vzが12ボルトの物ならなんでも使えます。ただし代替品は 形状も同じとは限りませんので、アノードとカソードの 方向だけはお間違えないようにお願いしますね。

kubigaitai2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

kubigaitai2009
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >これは最大定格ではなく電気的特性の一例です。 >メーカーによって測定条件が5mAであったり10mAであったりするので、記し方が異なるのはやむを得ません。 各メーカーごとに、段階的にIzを変動させていたり、それこそ電圧がことなる品番ごとにIzを変動して測定されているものもあります。 一般にツェナーダイオードのIzとツェナー電圧と品番のグラフを参照すると、Izが増加していくと、最初はツェナー電圧も増加し、あるところからツェナー電圧はしばらく一定に、さらにIzが増加すると再びツェナー電圧も増加するというものになっているようですが、このグラフ上のどのような位置(例えば、一定の区間など)で、測定すべき、又は、この部品を使用すべき、とかいう、代替のルールのようなものはないのでしょうか? お手数をおかけしますが、もう少しお願いします。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.2

許容電力については元のものより大きければ問題ありません。 ツェナー電圧は質問されている通り、測定条件である電流値がものによって違います(Izはそのツェナー電圧になる電流条件)。一つのダイオードにしても電流値によってツェナー電圧が変わりますので(ツェナー電圧が低いものは電流によってかなり変動、12Vならまず大丈夫かな?)、使用場所によってはその回路での電流値でツェナー電圧が同じか近くないといけない可能性もあるかもしれません。まぁ、そこまでシビアな使い方をしてるのは稀かもしれませんので、12Vで500mW以上、出来ればツェナー電圧の測定条件が同じ5mAのものをお勧めします(無ければ10mA)。 電流対ツェナー電圧のグラフを見て、使用されている電流値での電圧が一番近いのを探すのが間違いないんですがね。なお、電圧以外に電圧ランクもあり、同じ12Vでもその中を幾つかに分けて選別しているものもあります。 例えば廃版品になりますが、電圧ランクやグラフも載ってるのが分るとかと思います↓ http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/D10211EJ6V1DS00.pdf

kubigaitai2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

kubigaitai2009
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 この手のグラフは文系の人間にとっては馴染みにくくて、いつも要領を掴めないで終わっています。 この部品は、2SA965というトランジスタのコレクタとアースの間に抵抗器を1つ介して取り付けられています。 ここの場所では、どうでしょうか? あまり気にしなくても良いのでしょうか? お手数かけますが、もう少しお願い致します。

回答No.1

温度特性とかがシビアでなければ、ツェナー電圧が同じでIzが大きめのものであれば使えます。

kubigaitai2009
質問者

お礼

ご協力ありがとうございました。

kubigaitai2009
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ツェナー電圧が5.1Vを離れると、温度による影響が大きくなっていくという説明をネット上の記述で見たことがあるので、温度特性は気になります。 しかし、WZ-120のデータシートで細かく記載されているものが入手できないため、温度係数などは把握できないので、気にせずに交換するしかないのでしょうか。 それとも、素材の特性上、メーカー間のばらつきは少なく、例えば、同じガラス管のものであれば、ほとんど温度特性も同じと考えることができるのでしょうか? お手数ですが、その辺りもお願いいたします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう