• ベストアンサー

essential wickedness

Code Completeというソフトウェアの本を読んでいて以下の文章がありました。 These are examples of the essential wickedness. essential : 不可欠な wickedness : 悪意 これは「必要悪」と同じ意味でしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

「必要悪」 とは、好ましいものとはみなされないものであるが、さりとてそれなしでも困る、といった類のもののことです。Steve McConnell がそこで書いているのは、あるシステム・デザインが要求にかなうものであるかどうかは、実際にそれを使用してみなければ判断できないものだ、ということのようで、それはシステム・デザインというものに不可避的に伴う要素なのだ、ということのように思えます。 「必要悪」 とは文字通り 「必要なもの」 の範疇に入るものですが、ここでは必要なものだと言っているわけではなさそうです。Steve McConnell は the essential "wickedness" というふうに意味ありげに " " で括っています。その the essential wickedness というのは、本来は神学で用いられたものではなかろうかという気がします。人間の本質の中に潜む邪悪さ。その表現をシステム・デザインという、まるで違う方面の説明の中で使うからには、それに例えていると考えることができそうです。つまり、「システム・デザインにとって、そのような要素は有難くないものであるが、しかし不可避的なものだ」 と言いたいのだと思います。 ただし、私の解釈では、です。

flex1101
質問者

お礼

なるほど、と感じるご回答ありがとうございます。 他の回答者様も含め、ここまで詳細なご回答をいただけるとは期待しておりませんでした。 非常に参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.2

この文はPCのオブジェクト指向プログラミング解説の中の一節だと思うのですが、PCプログラミングを説明するのに、その文章は、人間社会の中の出来事や感情を表す表現などが自在にでてきます。 メタファー(隠喩)と言って人間界の出来事や感情にたとえて表現されている書き方がなされていることが多いです。この"wickedness"という非常に人間的な表現が何かのたとえになっている可能性が大だと思われますが、なにせ、この1文では明確に答えることは難しいですね。ネットの文章ならURLを書かれるとか、一段落の文章を書かれるとか(この場合でも文脈を理解できないかもしれませんが)されないとこの文は英語の文法上の問題であるとか単語の意味という問題ではありませんね。 私の推測では"These are examples of the essential wickedness."の訳はその通り 直訳:「これらは必要不可欠な邪悪さ・悪意の複数例です。」 意訳:「これらは邪悪さ・悪意が必要不可欠な場合の様々な例となります。」 とプログラミング上の「ずるさ」は何か考えられるとご自分でお分かりになると思います。 "wickedmess"がプログラミング用語なら全く話しは変わります。

flex1101
質問者

お礼

前後の文章がないというわかりにくい中で、詳細なご回答をいただきありがとうございます。 非常に参考になりました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    「必要悪」は、下記のように necessary evil と言うのが普通ですから、違うと思います。     http://eow.alc.co.jp/search?q=%E5%BF%85%E8%A6%81%E6%82%AA

flex1101
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 以下4つの日本語を英語に直してみました。

    以下4つの日本語を英語に直してみました。 1.これらは、大きい本です。 ⇒These are big books 2.これらの本は、大きい。 ⇒These books are big 3.これは、大きい本です。 ⇒This is a big book 4.この本は、大きい。 ⇒This book is big 1と2については、特に不思議な点はないのですが、 3と4の文で、3には「a」が必要のはわかります。(1冊の本という意味だと考えています。) ですが、4には、「a」が必要でない意味がわかりません。「This book is a big」 ではない?(この本という意味では、これも1冊の本ではないのでしょうか?) 4の文には、なぜ「a」が必要ではないのでしょうか?

  • of の有無

    こんばんは。 What are the consequences of these most elemental of acts? の2番目(最後)の”of”が何故必要なのかが分かりません。 つまり、these most elemental of acts ではなく、 these most elemental acts ではない理由が分からないのです。 of の有無で文章の意味がどう変わるのか、また構文としてどういう位置付けがなされているのかを教えて頂けると嬉しいです。 「名詞 of 名詞」にならなければいけない?はずなのに、 these most elemental of acts だと 「最上級+形容詞 of 名詞」になっていますよね。 重箱の隅をつつくような質問ですが、よろしくお願いします。

  • ESET HOME セキュリティ エッセンシャル

    ESET HOME セキュリティ エッセンシャルの1台3年 オンラインコード版をAmazonで購入しました。 手持ちのスマホとタブレット(いずれもandroid)の二台でESET Mobile Security for Androidを使用したいと考えております。 その際は新たにライセンスを二台分追加購入する必要があると思いますが、当初購入したESET HOME セキュリティ エッセンシャルの1台3年 オンラインコード版を5台3年版に変更(購入)することは可能でしょうか? それとも5台3年版を買い直しするしかないのでしょうか? 如何に購入するのがお得なのかご教示をお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • those~以下の文章の和訳がわからないです。

    those~以下の文章の和訳がわからないです。 どなたかご教授願います。 What are the essential properties of consciousness, those without which there is no experience whatsoever?

  • 例文中のasの用法を教えてください

    These are examples of stories about patients AS described in his book. ASは「ここだよ」と強調するために大文字で書きました。実際はasです。 文意としては、「これらは彼の著書の中で述べられている患者たちに関する話の例である」でしょうか、前後関係からすると、「これらは彼の著書の中に記述されている患者たちに関する一例である」というような感じです。 それで、ここのasなんですが、働きとしてはどういうものになるのでしたっけ? examples…which are described in his bookのwhich areに相当すると考えればよいのでしたでしょうか? あえて説明せよといわれると、いい加減な説明もできないもので、どうかご教示お願いします。

  • 英語の疑問:メガネの複数形について

    メガネ1個は、a pair of glasses メガネ3個は、three paris of glasses というように学校では教えてもらいましたが、たとえば、机に個数が3個以上あり、数を問わない場合はどういえばよいのでしょうか。 ちなみに「これらは本です」という場合、yahoo米国では"these are books は253,000 件(these are some booksは12,500件、"these are a few books 1,260件)となっています。

  • a lot of と lots ofの違い(初心者)

    a lot of と lots of はどちらも「たくさんの」という意味ですが、使われ方は同じですか? 例えば、以下の文章は文法的に正しいですか? There are a lot of cakes.とThere are lots of cakes. 初心者なのでよろしくお願いします。

  • 卒論に使用するため、翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の

    卒論に使用するため、翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の文章です。 We can describe most computer system resources as a combination of five common resources: time, space, computation, money, and labor. We now study these resources in more detail, with examples of how they arise in real-world problems, and a description of associated performance metrics. Our definitions of these resources are purposely vague, since the exact definition varies with the problem.

  • この文章を文法的に説明してもらえませんか?

    この文章を文法的に説明してもらえませんか? these dimensions are of the wallet when it is closed. Apologies for any inconveninence caused. 1行目のareの次のofと、causedが、よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 定冠詞・不定冠詞の見分け

    Z会の教材で以下の短い一つの例文があります。文章はこれだけで前後はありません。 As these examples suggest, I believe the cellular phone is an indispensable tool. たったこれだけの文で、なんの修飾も説明もなくcellular phoneにtheをつけるのは、文法的に誤りはないにしてもニュアンス的におかしい気もするのですがどうなのでしょうか?。 these examplesにて特定のa cellular phoneについて論じていないのであれば、cellular phonesかa cellular phoneの方がいい気がしますが。