• ベストアンサー

ウェブとは

サイト、ウェブ、ホームページの違いが全然わかりません。どなたか、その微妙な違いをお教えいただけないでしょうか。今年受験する国家試験に出題されるかもしれません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#176467
noname#176467
回答No.6

A社のサイト」「A社のホームページ」「A社のウェブ。 A社のホームページが筆頭であって、A社のウェイブはメールサービス、A社のサイトは出会いの場。 ですので、こられは全てA社のホームページ上に置かれているサービスの一環だと考えて下さい。 例えば話ですけど、ヤフーメールはYahooJAPANのホームページ上から入る、パートナーシップで繋がっている、OKwaveに参加をしている私はMSNJJapanのホームページから参加をしています。 パソコンはパーソナルコンピューターの略語、ホストコンピューターは磁機テープを要する大型のコンピューターですので、ハードデスクドライブは存在をしていません。 質問には国家試験に出題をされるかもしれません、とありますが、多々ある国家試験は何を目指しているのでしようか?

kkanrei
質問者

お礼

ありがとうございました。受験する試験は「技術士 建設部門」です。あまり知られていない試験ですが建設コンサルタントになるには必須の試験です。

その他の回答 (8)

noname#176467
noname#176467
回答No.9

電子工学[IT]では難しい語句を並べて説明が出来ない回答をしている方が居れども、建設建築に関してはどうして回答が出来ないのかな? 建設、建築とは関係がないようなITなども試験に出題をされていた、そんなことを話していた私の友人ですので、ITの事も少しは頭に置いてても損はしません。 影ながら国家試験に合格をすることを願っています。

kkanrei
質問者

お礼

ありがとうございました。試験に合格することが再就職の必須条件になっているので、皆さんの協力が得られて本当にたすかります。ちなみに私は会社倒産のため現在3年間もアルバイト生活中です。

noname#176467
noname#176467
回答No.8

建設コンサルタントですか、それじゃあmm単位とか塀ベー、面積、10メートルは何ミリ、縦面積、奥行き面積、基礎面積、等々が出題をされます。 一円の下位の一銭から京に近い数式の計算をし、その合計を大型のホストコンピューターに取り込む作業に携わっている私ですので、少しは地理面積も解りますけど、建設と建築とは何所がどの様に違うのでしようか? ホームページ、ウェイブサイト、skywave、Skype、似ている様で全てが違います。

kkanrei
質問者

お礼

ありがとうございました。

kkanrei
質問者

補足

ありがとうございました。ちなみに建築とは人の入る箱物を作る工学、土木とは通路(道路・鉄道・河川・水道)をつくる、または大地を工作する(岸壁・空港・ダム)工学、建設は土木と建築を総称したものです。

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.7

国家試験受けるなら、まともな教材を用意するのが必須でしょ? というか、感覚的にそれが全然理解できていないとしたら 向いていないように見えます。 基本的なことなので、簡単に説明することはできます。 まずウェブと呼ばれているものは、ワールドワイドウェブの略です。 より具体的には、ハイパーテキストと呼ばれるリンク機能を伴う文書を中心に 各種データで構成されたインターネット上のコンテンツ群で、HTTPプロトコルを使って構築されたものです。 サイトは場所といった意味合いを持つただの英単語です。 インターネット上では、コンテンツを置く場所としてサーバーが必須で サーバーを物理的に、あるいは論理的に設置した場合に そのサーバー全体、もしくはサーバーの一部を、場所として解釈し、サイトと呼びます。 ウェブサイトの中には、複数のハイパーテキストや画像などが保存されています。 そのほか、ftpサイトなど、いくつかのインターネットサービスにおいてサイトという表現は使われます。 固有のコンテンツではなく、機能を提供する場所についてはサイトとは呼ばずサーバーと呼びます。 たとえば、ntpサーバーやプロキシーサーバーなどがそうです。 サイトと呼ばれても、サーバーと呼ばれても、技術的には、どちらもhost名かIPアドレスで指定されます。 (ただし提供主の運営方針などによってはディレクトリー名やファイル名を伴って指定されます) ホームページは、ひとつひとつのハイパーテキスト文書をページとして扱うことから ウェブ上の文書といった意味合いでウェブページという言葉が生まれ そのうち、ある個人あるいは組織にとって、自分の家にあたる場所を意味するホームを接頭辞とし ホームページという表現が使われます。 これは、インターネットが開発された環境でもあるUNIX系OSの上では ユーザー個々の個人に割り当てられたストレージ領域を ホームディレクトリーと呼ぶことから、ごく自然に生まれた言葉のように思えます。 Windowsの一般ユーザーはストレージを考える時にC:\が基準ですが UNIX系の一般ユーザーは、基準は~/なんです。 実際には、/home/vaiduryaのような自分専用のディレクトリー実体を より簡便に扱うために、~/という表現が用意されているほど ホームディレクトリーは、UNIX系ユーザーにとって、ごくごくあたりまえの概念なんです。 Windowsでは、C:\Documents and Settings\vaidurya\My Documents\を簡便に示す表現がありません。 これがWindowsとUNIX系OSの概念の違いです。 ですから、ホームディレクトリーという概念を持たないWindowsユーザーは ホームページという言葉への感覚がUNIXユーザーとは違うように見えます。 象徴的なのは「ホームページに載っていたよ」という表現で 誰のホームページか明示しなければ、本来は自分のホームページという意味なんですよね… 自分の家に無いものを「家にあったよ」と言うようなアホの子はいないでしょ? このへんの感覚があるUNIX系ユーザーであれば 他人のウェブサイトのことを、普通はホームページと呼んだりしません。 ウェブサイトは、ウェブ上のどっかという意味あいの柔軟な表現です。 (一般的には、そのどっかには自分のホームページは含まれない) まぁ、そういうこともあって、Windowsしか知らない人は ホームページの意味を取り違えて説明していることがよくあります。 公式ホームページと公式サイトはほぼ同義です。 ただし、技術系サイトなどでは、ホームページと共にftpサイトなどもあったりして 公式ホームページでは適切な表現では無い場合もあります。

kkanrei
質問者

お礼

ありがとうございました。しかし、解説していただいている文章の中の語句の意味がわからないのでちんぷんかんぷんです。受験する「技術士 建設部門」で出題される内容は「新技術の国土交通省ホームページへの掲載について」「地震・津波等への防災対策情報を閲覧できるサイトの構築について」「Web-GIS技術とは」などが出題されると思います。元来、建設の試験ですので、建設の勉強をたくさんしなければならず、ICT関連の勉強をしている暇はさほどありません。出題される程度の語句の意味が分かる程度での解説をお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

noname#203203
noname#203203
回答No.5

ホームページで検索、沢山ヒットした中の一つです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 文書内のリンクをクリックすると、サイト、ウエブも解ります。

kkanrei
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.4

用語の意味くらい自分で調べる方が デタラメ教わって混乱するよりよほど効果的だぞ ひどい回答があったもんだ

kkanrei
質問者

補足

インターネットで自分で調べても載っていません。解説が載っているサイトだけでも、お教えいただけないでしょうか。(今、私はサイトと書きましたね。この場合、ウェブとかホームページとは確かにいいませんよね)

  • tibatto
  • ベストアンサー率24% (40/161)
回答No.3

きちんと解説してあるページは、無いようです。 和製英語と英語の関係を書いてみました。 カタカナ→英語、に変化している時代なので かなり、分かりにくいです。 今後は、商品名に英語が使われる確率が高くなると思います。 英語の場合「何て読むのか、分からない」という欠点がありますが グローバル社会では、英語が主力になるのは避けられないと思います。 CM などでは、既に Web が多用されています。 インターネット→Web ホームページ→ Site、または Web Site ブログ→     Blog

kkanrei
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.2

ちがいません

kkanrei
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

noname#176467
noname#176467
回答No.1

アナタ自身は、何処の通信会社と契約をしていますか?また、友達などとメールの遣り取りはどの様な環境でしていますか? 私が使っているのはパソコンですので、直接にOKwaveからアナタに回答をしています。 サイトは様様な事を検索窓から開いて閲覧をする。 ウェイブはメールプロダクションと言いWAVEメールの略語です。 ホームページは教材の目次に当たる場所になります。 早く言えばサービスの原本です。

kkanrei
質問者

補足

さっそくの解答ありがとうございます。しかし、よくわかりません。たとえば「A社のサイト」「A社のホームページ」「A社のウェブ」というとどう違うのでしょうか。

関連するQ&A

  • 国立大学法人等職員の採用試験の傾向と対策について

    いつもお世話になっています。 今年、国立大学職員等採用試験(事務職員)を受けようと思っています。 法人化されたことにより、国家第II種に準ずるものの出題傾向が変化しているのではと思います。 出題分野はホームページで確認できたのですが、法人化されてからの過去問が見つからなくて困っています。 そこで、法人化されてから受験された方で、どのような出題があったか覚えておられましたら、具体的に教えて頂けませんでしょうか。 また、どのくらいのレベルの学習をすればよいか、アドバイスなどいただけると嬉しいです(問題集など紹介して頂ければ…)。 どうかよろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学SFC 総合政策学部 大学受験

    質問させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 今年、慶應義塾の総合政策を受験する者です。本学部の試験科目である小論文では、例年『国家』に関するテーマが出題されます。しかし、抽象的で大まかな国家に関する概念を問われるのではなく、近況あるいは近未来の非常に具体的な時事問題に関する出題を特徴とする傾向のようです。 前置きが長くなりましたが、近年話題となった国家に関する時事問題ですが、どのような話題に着目すべきでしょうか?つまり、どのようなテーマが出題されると思いますか? 是非みなさんのお考えをお聞きしたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 第97回看護師国家試験禁忌問題について

    今年の看護師国家試験から禁忌問題が出題されると聞きました。 国家試験が終わってみて必修は8割とれたのですが、禁忌問題がどれかわかりません。 今年は禁忌問題があると言う人もいればないと言う人もいて、どちらが正しいのかわかりません。 詳しい情報を知っている方がいれば教えてください。

  • 航保大・管制科の学生採用試験

    今年の九月に航空保安大学校の管制科を受験したいと思っています。そこで、試験問題について教えていただきたい事があります。 教養試験問題は国家三種に相当するレベルと聞いたのですが、国家三種の試験のようにとてつもなく幅広い分野から出題されるのでしょうか?それとも、大学入試に似た(高校の授業を真面目に受けていれば解けるような)ものになるように考慮されているのでしょうか?もし前者の場合でしたら、あと試験まで残されたわずか4ヶ月をどの勉強に特に費やすべきですか?質問攻めでゴメンなさい。教えていただけたら光栄です。

  • Webページとして保存・「単一ファイルWebページ」と「Webページ」の違い 

    似たような質問を捜したつもりなのですが、解決するような回答がなく、質問させていただきます。 マイクロソフトスペシャリストのパワーポイントの試験を今度受験しようと思っています。 Webページでの保存について意味が分からず困っています。 Webページとして保存にすると、「単一ファイルWebページ」と「Webページ」が選べますが、どのような違いがあるのですか? どうぞよろしくおねがいします。

  • 陸上特殊無線技士の問題

    2級と3級の陸上特殊無線技士の受験を予定しています。 ここ最近(今年と去年)の過去問を探しているのですが、 どこか公開しているサイトはありますでしょうか? 無線従事者国家試験過去問題集というホームページは回覧したのですが、 最近の問題は載ってないようなので・・・ ご存知の方、よろしくお願いします。

  • Web解析士試験

    Web解析士に興味があって認定試験を受けてみようかと思っているのですが、ウェブ解析士認定講座のHPを見ても、試験でどのような知識が問われるのかよく分かりません。ご存じの方、いらっしゃれば教えていただけないでしょうか。(具体的に出題された問題を教えてほしいというのではありません。どのような分野から、どのような形式で、どのくらいの量が出るのかという大枠が分かれば満足です)

  • 郵政一般職と国家III種試験の違いについて

    タイトルの2つの試験で試験問題、出題範囲などに違いはあるのでしょうか? 今年度、郵政一般職の試験を受けるつもりですが、国家3種試験対策の問題等を使っても大丈夫でしょうか? 若干の違いは当然あるとおもいますが、なにかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 国家試験の勉強会での著作権

    国家試験の営利目的ではない有志の勉強会(約20名)を行っています。そのなかで、パスワードで閉ざされた勉強会のホームページ内に、勉強会の資料として、国家試験の問題や国家試験で出題された図版を掲載することは著作権に違反するのでしょうか?試験の内容は毎年オリジナルで、他の著作者の論文などを引用はされていません。「試験問題も著作物」という回答が多いのですが、国家試験は国の発行物なので抵触しないと思うのですが。

  • 国家公務員試験の技術職の試験について

    今年から就職活動が始まります。 今春大学三年生になりますが、国家公務員試験を受けようかどうか迷っています。 大学院か大企業への進路しか視野に入れていなかったため、受験を考え始めたのがここ数ヶ月のことで自分なりに調べてはいるのですがまだまだ情報不足な状態です。 技術系の参考書を探していますが、あまり置かれていません。 そこでお聞きしたいのですが、専門試験の出題レベルはどれ程のものなのでしょうか。 私は化学を専攻しているので化学の分野で受験すると思います。 大学で必修とされている科目程度なのでしょうか。 それともそれ以上(例えば私の大学では有機化学IIIまでは必修となっており、有機化学IVは専門選択になります)のレベルで出題されるのでしょうか。 国家公務員試験I種は大学院レベルだというのはわかりましたが、II種と上級地方公務員はどの程度なのか教えて頂ければ助かります。 また、予備校に通うつもりはないのでもしお勧めの参考書や情報入手しやすいものがありましたら教えて頂ければ幸いです。