• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詳しい方教えて下さい、京工受験をするか否か?)

京工受験をするか否か?

noname#174745の回答

noname#174745
noname#174745
回答No.1

まず前期ですが、京大はセンターの割合が低く、二次の配点が高いという点ではリサーチの判定が少々悪くても大丈夫。 阪大と京大では問題の傾向が全然違いますし、そこは本人の希望に合わせた方が良いと思います。 浪人生なのであれば一年間京大対策をしてきたと思うので、二次力はついているでしょう。 オープンや実践でも悪い判定はでていないので、十分にチャレンジできます。 二次で注意すべき点は数学です。 最近の京大数学は少々易しいので出来る人はかなり出来ます。 ライバルに差をつけられないように注意ですね。 他の科目はできるみたいなので、それでカバーできると思いますが。 結論からして、京大受験で良いのではと思います。 本人の強い希望と一年間磨いてきた二次力で乗り切れる可能性は十分あります。 ここで志望大学をかえさせるとモチベーション低下に繋がるかもしれないという可能性があります 後期ですが、こっちは安全圏を狙った方が良いと思います。 ボーダーちょうどぐらいのC判というのは、ちょっとリスクがつきまとうと思います。 時には妥協も必要です。 二浪の覚悟があるならチャレンジも良いですが、二浪はぜひとも避けたいところですよね? 後期を受ける状態とは前期落ちたということなので、もう後がないということを考えるとやっぱり安全圏をおすすめします。

nekuramaron
質問者

お礼

ありがとうございます。 たった1年間で付けた学力ですので、親のほうが信用できないという状態で不安になります。 前期は本人がこのためだけに頑張って来たのでそのまま志願することにします。 後期の件は、本当に困りますね。 九大、北大、そのまたランクを下げるかどうか? 北大の工学部のことについて詳しい方のご意見をお聞きしたいです。しんぶりで水産のほうに行くかも?というのを聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? また北海道の冬は学生たちは何をして過ごすのか?(うちの子はスポーツが好きなので)

nekuramaron
質問者

補足

化学系が希望です。

関連するQ&A

  • 京大オープン・実戦でA判を取るのは簡単?

    公立高出身で塾なしで現役時に京大工を受験も不合格。 一浪をして京大工不合格でした。 現役時代は2年3学期からの受験勉強開始でしたが、3年の5月の模擬試験が良かったので元々の志望である阪大工から京大工へ変更しました。その後は模擬試験の判定は良くてCで殆どがE判定でしたが、来年を視野に入れてそのまま京大受験をして本番の試験もまったく点数が取れませんでした。 それから1年間大手の予備校に通いながら浪人をしました。 予備校に入学後(5月)の全国模試を除いて、全ての全国模試、京大実戦、京大オープンは 志望学部でA判定。 今年から第2希望学部まで書けるようになったので、そのことを考慮して、学科で一番難しい学部に目標を合わせて勉強をしてきました。この学部ではA寄りのB判定。 センターはボーダーよりも-5点でしたが、京大なのでボーダーより少し低いのは気にしませんでした。(模擬試験で、センタープレでE判を取ったことが1回あるのですが、その時の2次ではA判だったので総合判定B判でした) 当日は、まったく緊張せず、非常に調子が良くて現役の時とは全く違う手応えを感じました。 ぜったいに受かっている、と確信できましたが、実際は不合格でした。 そこで質問なのですが、不合格ということは事実ですが、1年間の模擬試験の結果を信用していたので実際の結果と模擬試験の結果が、どうにも結びつきません。 模擬試験でB判を出せば(本番の大失敗がない限り)ほぼ合格したものと考えて良いと、ネットのあちらこちらで語られているのを見て、自分でも自信を持っていました。 しかし実際には不合格で、当日の失敗も考えられません。 もしかすると、模擬試験のA判なんて 誰でも出せることなのでは?と疑問になりました。模擬試験の採点者が甘く採点してしまい、大した実力のない者にでさえもA判を出してしまうのでは?と思うのです。

  • 過去問を解くのは無駄ですか?

    京大非医学科の理系志望です。予備校で1浪しています。 皆様のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。 京大の入試過去問を解くことは時間の無駄、と言う予備校講師がいます。 私は模擬試験で数学ができたりできなかったりで、数学が足をひっぱり判定がCになってしまったことがあります。 過去問をして慣れたほうが良いと思い、そろそろこの時期からやっていこうと考えていた矢先で先生からそういう話をききました。 私としては、ここ5年分ぐらいは絶対にしておくべき、と考えています。 それから、もう一つ質問があります。 浪人生はB判定以下は合格可能性が低い、という人がいますが、どうでしょうか? 私の状況は、河合オープン1回目でC判、駿台実戦1回目でA寄りのB判          河合記述全国模試ではC→B→A 2回目のオープンと実戦の結果はまだです。(オープンは数学で失敗したようで判定が悪くなりそうです)

  • 京大 農 理

    先日センター試験を受けたものです 宅浪で相談できる先生などもいなくて 質問させてもらいます ボーダーに-5点の京大理 と ボーダーに-30点の京大農応生 どちらが合格に近いでしょうか? ちなみに 今年の模試は 農応生を第一志望にして 夏実戦B、秋実戦B、秋オープンA、秋プレCです 名前は一回も載せてません 農応生に行きたい気持ちが強かったのですが ビハインドが大きく センター比率が小さい理も考えました また今年は山中教授がノーベル賞を受賞され、 農応生の受験者が増えるのでは? とも勝手に思ったりして不安です よろしくお願いします

  • 公立高校受験

    お世話になります。 何処でも地域において公立高校りレベルが決まっていますよね。 ランク   定員  受験 1番A高   300  290 2番B高   300  310 3番C高   300  320 (1)この場合1番の高校は全員合格でしょうか? (2)3番C高の実力で1番A高が定員割れなのでA高を受験したら合格するものでしょうか?また、中学で受験を認められるのでしょうか?(B高の実力なら可能かもしれまぜが) (3)中学校で選別されるので中学校でOKが出たら合格率は高いと見て良いのでしょうか? 私が受験したのは30年前のことで当時は兵庫方式(忘れました)でした。 中学校で受験OKが出たら皆、合格していたと記憶しているのですが。 よろしくお願いします。

  • センターで失敗しました

    一浪です。昨年以下になってしまいました。 第一志望(昨年は受けなかった大学)はセンターと二次が大体6:4です。センターリサーチでは代ゼミC、駿台Dでした。 模試では大体B~Cランクでした。 二次に挑戦は勝ち目がないでしょうか。 思い切り志望を下げて受験をして、合格と思いましたが、やる気が失せてしまいます。 どうしたら良いでしょうか。 厳しい意見でも構いません。ご助言お願いします。

  • 受験生です。

    こんにちは 一浪受験生です。東京水産大学を志望しています。 国公立大学の2次試験では普通どのくらいの点を取れば合格できるのかが知りたいです。 入学願書や赤本に昨年度の合格点などが載っているのですが偏差値換算とかをしていてよくわからないです。 ちなみにセンターリサーチはB判定でした。 本当はこんなことしてる暇はないのでしょうが...

  • センターリサーチは・・?

    私大(短大)志望の高3です。 先日センター試験を受け、 今日センターリサーチの結果が返って来ました! 第一志望の短大・学科は 代ゼミ→A判定 志望校別順位35位 駿台・河合→B判定 順位 33位・26位 でした。  その学科が、 昨年はセンター利用の志願者約300人で合格者約70人。 今年の志願者は約150人です。出願はもう締め切っています。 今年も70人くらいとるとして、順位だけを見て単純に考えると、 受かる可能性が高い気がするのですがどうでしょう・・? 志願者数が半減したら合格者数も半減させるものなのでしょうか? 担任には「A判でもB判でも落ちるときは落ちる、一般も受けろ」と言われたのですが、 受験料などのことを考えるとできれば避けたいです・・・>< もちろんあくまでデータなので何にしても絶対、というのは無いと思いますが よければアドバイスください!!

  • 2013年度の同志社大学文学部文化史学科の難易度は

     今回の同志社大学文学部文化史学科をセンター利用で出願しています。  代ゼミのセンターリサーチを見ると判定Cとなっていますが,採用予定は 昨年度と同様の5名で,昨年度の合格者は50名となっています。  この場合,合格は難しいのでしょうか。昨年度受験された方等の体験談 等があれば,よろしくお願いします。

  • 私立センター受験

    私立センター受験をします。 それでお伺いしたい事があるのですが、代ゼミに載っているセンターランクは、合格者平均ですか。それとも、合格最低点ですか。

  • センター試験の得点

    センター試験の得点で、行きたい大学はどの予備校のリサーチでも判定は一番悪い『合格の可能性はありません』やE判定です。けどわたしはその大学にいきたいのですが、親はやめておけといいます。 そこで質問なのですが、 リサーチで判定は最低だったけれど受けて合格したという方はいらっしゃいますか? なお、東大、京大、一ツ橋大学などのように二次の配点がとても高いという大学ではなく、わたしの行きたい大学はセンター:二次の比率が9:8です。 おなじような状況で合格した方いらっしゃいますか? よろしくお願いします