• ベストアンサー

派遣期間の制限?

hayahayahayaの回答

回答No.1

基本的には違法です。 が、「継続して」という枕詞があるので、契約をいったん打ち切り、再契約(更新ではありません)していれば、「継続していない」という抜け道もある・・・ ご参考まで。 http://www.hisamatsu-sr.com/haken/kaisei-kikan.htm http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/haken/check08.htm

azarashi_koko
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣期間の更新について

    労働者派遣法では派遣可能期間(期間に制限のない業務は3年)を超えて労働者を派遣することはできないことになっているようですが、 よく派遣期間の更新という言葉をみかけます。 これは法律違反ではないのでしょうか? 派遣会社の関係者の方がおりましたらお伺いしたいのですが、この更新というのは実態としてどういうふうに処理されているのでしょうか? たとえば、期間満了後、何日かして改めて労働者派遣契約を結びなおしているというような事務処理がされているのでしょうか?

  • 派遣期間の制限について

    派遣の期間は、専門的な業務以外(一般事務など)は3年までしか同一勤務先で雇ってはもらえないですよね?この制限は、それ以降の長期で雇い続けたい場合は正社員登用をさせたいかららしいのですが、実際に正社員になった人はごくごく少数で、ずっと働きたいと思っていた人を、期間ぎりぎりで契約打ち切りにする事例の方が圧倒的に多いとのデータを見ました。 授業で討論になったのですが、 この制限はそもそも必要なのか? 期間は適正なのか?(どのくらいならよいか等) うまく機能しているのか?   など 気になったので、皆様のご意見をお聞きしたいと思いました。 皆さんはどう思われますか??(>_<)

  • 派遣期間満了前の辞め方について

    こんばんは。さっそく質問させていただきます。 田舎から都会の方に引越しをし、仕事はとりあえず派遣で 何かあればと思い、昨年から派遣登録しある職場で派遣として約8ヶ月 働いています。先月から田舎にいる母親の病状が良くない為、3月にまた 母親の看病のため、3月に帰ることになりました。しかし派遣期間が4月まで なんですが派遣会社の担当にそれは困ると言われました。 確か契約書には「もし派遣労働者が派遣期間を満了出来ない場合は30日前 に派遣先を通し、派遣会社に伝える事。」記されていたかと思いますが、私 の場合はある意味契約違反になるのでしょうか?担当には事情はよくわかるが、難しいと言われました。親も心配なんで出来れば早く辞めたいのですが どうしたらいいでしょうか? お分かりの方ご回答宜しくお願いします。

  • 派遣法について2つ質問します。

    派遣法について2つ質問します。 先日のニュースで 年金機構が派遣法違反 東京労働局が是正指導 http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061501000375.html というのがありました。 確かに、日本年金機構が派遣法の専門業務でない業務 について期間1年のところを延ばすという部分は 法律上指摘され、結果請負契約に移行するのは仕方ないにしても、 本当に請負契約に移行することが最善の策なのでしょうか。 しかも、この専門性じゃない業務だから派遣期間最大1年。 という部分もよくわかりません。 なぜ1年なのか、自分としてはもっと長くてもいいのでは? と思った次第です。 法律に書いてあるからでなく、その背景や根拠も 示して答えていただけると助かります。

  • 「派遣受け入れ期間、上限を事実上撤廃へ」の記事

    「企業が派遣社員を受け入れる期間の上限をなくし、3年ごとの人の交代で、同じ業務をずっと派遣労働者に任せられるようにする。」と書かれていましたが、 業務ごとのクーリング期間も不要となり、業務内容を3年ごとに変えれば、同じ派遣社員をずっと使用することができるようにもなるのでしょうか?

  • 特定派遣者の自由化業務の派遣期間制限

    教えてください。 弊社社員を特定派遣者として、自由化業務(政令26業務以外)にて派遣しています。まもなく3年になりますが、特定派遣者でも一般派遣者と同様に『3年以上は契約できない』の制限を受けるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら回答をよろしくお願い致します。

  • 派遣先独自の派遣ルール。違反ではないのですか?

    労働局、東京ユニオン等、お休みなのでこちらで相談させていただきます。 同じ職場で働く派遣社員(特定派遣)が、派遣先が社員化を避けるために 作った独自の3年ルールで契約更新ができません。 その特定派遣の業務は、この3月から3年ルールがなくなった26業務と 契約書に記載されています。 この理由で更新できない人がいること自体納得できなかったのですが、 その特定派遣の業務を残るメンバーで分担することになり、私にも負担が ある話がきて、「今の業務で手一杯で難しい」といった話をしたら、 翌日契約終了を言い渡されました。 1ヶ月前の通知なのと、終了理由は何でもいいとのことで違反ではないと 労働局に言われたのですが、社内の人間の中には「社内の3年ルールは 違反ではないが、抜ける派遣社員の業務を派遣社員にさせることは違反」 などと言っていました。 自分の会社を訴えられたくないせいか、詳しく教えてくれませんが・・・ 派遣先独自の3年ルールは違反ではないのですか? 抜ける派遣社員の業務を、新規採用ではなく今いる派遣社員にも分担 させることは違反ですか? 休日でも相談できるところがあれば、教えてください。(東京在住) よろしくお願いいたします。

  • 【派遣】⇒【請負または直接雇用】⇒【派遣】

    2009年問題への対応について教えて下さい。 【派遣】⇒【請負または直接雇用】⇒【派遣】 を繰り返す事は脱法的である、との話を耳にしました。 09年問題への対応の基本原則は、労働者派遣を常用雇用の 代替としてはならないという労働者派遣制度の原則、というのは 理解しています。 教えて頂きたいのは、 (1)上記が脱法的であれば、そもそもクーリング期間(3ヵ月1日)の  考え方が存在するのがおかしいのではないでしょうか?  クーリング期間とは、再度、派遣に戻す事ができるまでの期間、  と理解していましたが、違っていますか? (2)2009年問題とは「特定製造業務」の事であり、上記が脱法的  と判断されるのは、物の製造業務への派遣に限定されますか?  それとも、自由化業務全体に及びますか?

  • 「派遣受け入れ期間、上限を事実上撤廃へ」の記事

    「企業が派遣社員を受け入れる期間の上限をなくし、3年ごとの人の交代で、同じ業務をずっと派遣労働者に任せられるようにする。」と書かれていましたが、 業務内容を3年ごとに変えれば、同じ派遣社員をずっと使用することができるようにもなるのでしょうか?

  • 労働者派遣法について

    お世話になってます。 労働者派遣法という法律があると思いますが、 この法律の位置づけは労働基準法>労働者派遣法 という労働基準法という大きなくくりの中の1つの 法律(うまく表現しにくいのですが)なのか? それとも単純に独立した法律なのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。