• ベストアンサー

カーボンボンネット

カーボンボンネットに交換を検討しているのですが、 標準のボンネットとの重量差はどれくらいなんでしょうか? それと、カーボンにすることによって効果(ハンドリングや加速)ははっきりと分かるぐらい違いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

どうもご無沙汰です Knight3000です。 ドライカーボン製のモノホンで60万円くらいのやつなら5.8kgだから純正のほぼ半分の重さです。 FRPベース・表カーボンの複合で10万円前後のやつなら2kgくらいの差かな。 15~16万円てのもありますが、ボンネットピン必須とか。これも重量差は2~2.5kg程度かと。 1kg軽量化につき10万円前後ということになりますが。。 加速にははっきりとは出ないでしょう。元々パワーあるから。 ハンドリングについては、モノホンの方なら多少軽くなったと感じる程度では? 2~3kgの軽量化なら・・・スポーツクラブかフィットネスクラブで体鍛えてシェイプすれば可能です。 健康維持と筋力アップと軽量化、一石三鳥。 M乗りの私の友人ですが、某チューニングショップで本人の軽量化を勧められていました。実話ですよ。

noname#205001
質問者

お礼

やはり値段ですね。 60万も出して6Kgぐらいなら、やめたほうがよさそうですね。 筋力アップはしてませんが、一時83キロあった体重が食事制限で今は68キロです。 15キロ(150万円分)も軽量化できました(エヘン) あと30万円分がんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gjaouta
  • ベストアンサー率15% (27/179)
回答No.6

M3だったら、もともとボンネットも多少軽目じゃないんでしょうか? となると、ノーマル?とほとんど変わらないと思いますよ。 1600キロの車重、エンジンも重いでしょうし。 それと、前後バランスもいい車だから、わざわざいじりたくないですよね。 ドレスアップとしての効果以外は期待すべきでないと思います。

noname#205001
質問者

お礼

ありがとうございます。 安い物ではないですし、みなさんの回答を見て、やめようかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gjaouta
  • ベストアンサー率15% (27/179)
回答No.5

重量差は10キロぐらいだと思いますが、ボンネット自体の重さは車種に寄るでしょうし、体感も車重によりますよ。 まずは具体的な車種をお知らせください。

noname#205001
質問者

お礼

M3(E92)です。 車重は1600kぐらいあります。 ルーフがカーボンなのでボンネットもカーボンにしたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

重量差は車種等により違いますが大体3分の1位の軽さにはなります。 私も80スープラでカーボンボンネットに交換を検討したことがありますが、HKSとディーラーの方に話を聞くと、スープラのボンネットがアルミで、ある程度軽量な事と、事故でも運転手が安全なように考えられている、いざと言う時の安全を考えるとメリットは少ないとの事で交換はやめました。 ある程度改造し300キロ近い速度を出るようにしていましたが、私自身もそこまでシビアな重量減を求める走りはしていませんでしたので。 車にどこまで求めるかによりますが、数キロの重量減とか考えるくらいの世界では良いのかもしれませんね。

noname#205001
質問者

お礼

レースに出るとか、サーキットでコンマ何秒を競うような世界じゃないと、あまり意味がないんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • charinka-
  • ベストアンサー率5% (9/162)
回答No.3

事故った時、 カーボンボンが、 フロントガラスを突き破り、 ドライバーの首チョンパ、 という話を、 きいたことがあります。

noname#205001
質問者

お礼

事故った時は危険ってことですね。 質問内容と違う気がしますが、 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • COLT993
  • ベストアンサー率33% (60/177)
回答No.2

純正ボンネットが20kgだとしたら、カーボンだと3kg~7kgです。 おおよそ四分の一程度ですか。。 ハンドリングはかなり変わります。加速も多少は・・・。 但し、いい事ばかりじゃない。 ぶつけた場合、応力分散が純正と違い、考えられて無いので、無茶苦茶被害が大きくなります。 例えば、追突したら純正だったらボンネットまでの被害で終わることでも、バルクヘッドまで逝くとか。。 軽さの代償は、しっかりある事も肝に命ずることです。

noname#205001
質問者

お礼

10kg以上の軽量化になるって、ハンドリングもかなり変わるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178987
noname#178987
回答No.1

私は、SW-20に乗ってました。 フロントのトランクに、スペアータイヤが入ってました。 それを、抜いただけで、ハンドリングは、別物でしたよ。 荷重の掛かり方が、変わるためです。 前が、重いと、安定しますが、遅い。 軽いと、すぐに、どアンダーか、超オーバーステアーか難しい車でした。 車種が、解らないので、解りませんが、 前に、エンジンが、有る車なら、そこまで、 シビアには成らないと思います。 あの車は、MR   と、言われてました。 しかし、、立派なRRです。 後ろが、滑り出したら、止まらなかったです。 振り子の要領で、超難しい車でした。 しかし、もう一度乗ってみたいなぁ~

noname#205001
質問者

お礼

FRです。シビアにはなりませんか。 わかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーボンボンネットについて

    カーボンボンネットの購入を検討しています。 車はVitsなのですがなるべく過激に見せたくないため、 塗装を考えています。 ボンネット一枚塗装するのにいくらくらいかかるのでしょうか? 交換による軽量化と塗装による重量増はそれぞれどの程度でしょうか? お分かりになるかた教えてください。

  • ウェットカーボン

    車のボンネットに傷があるのと、レーシーな雰囲気にするためにボンネットをカーボン製の物に交換しようと思うのですが、ウェットカーボンはドライカーボンと違ってあまり軽量に作れないとか・・・ 鉄製のノーマルのボンネットとウェットカーボンのボンネットではどれくらい重量差がありますか? 少しでも軽くなるのであれば交換するメリットはあるのですが。

  • カーボンボンネットってどういう効果があるのでしょう

    カーボンボンネットってどういう効果があるのでしょうか???

  • ボンネット

    今、ボンネットを交換しようと思っているのですが。 FRPボンネットにしようと思ったら、本体+塗装で11万 といわれました。 友達は、「カーボンボンネットは塗装がいらない」 といっていましたが、そうすればカーボンボンネットの方が安くなります。 FRPボンネットは塗装が必要なのでしょうか? 全然知らないので、教えてください。

  • 軽量ボンネット

    FRPやカーボン製のボンネットを取り付ける場合、ボンネットピンを使用することになるのでしょうか?また、これらのボンネットに交換すると、エンジンルーム内に雨水が入りやすくなると聞いたことがあるのですが、どうでしょうか?あと、軽量ボンネット、ノーマルより何%ほどかるいものなんでしょう?

  • フィットのボンネットを何にするか迷っています

     経験者にお聞きしたいことがあるのですが、今フィットを購入検討しているのですが 無限のボンネットにFRPとカーボンがありますが これを搭載している車に乗っている方お願いいたします  まずFRPのボンネットですが これは塗装していないとのことですが 白であっても 塗装が必要だったのでしょうか? 塗装をするといかほどかかりましたでしょうか? 次にカーボンボンネットですが これは日焼けによる変色があると思うのですが、どういった経験をお持ちでしょうか?  詳しく経験談を聞かせていただけると幸いです   よろしくお願いいたします (レース活動をするという使い方がメインではないのでそれも考慮してお聞かせ願えればと思います)

  • vitz ボンネット交換

    ヴィッツのボンネット交換を検討しています。 ファーストモールディングというメーカーのものを考えていますが、 このメーカーは有名なのでしょうか?その他におすすめメーカーがあれば教えてください。 また、ボンネット交換のメリットデメリット教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボンネットの色の相談

    GDフィットのビビットブルーに乗っています。 ボンネットがへこみ、板金をするより新しいのをつけたほうが安いということで新しいボンネットを探しているのですが、何色のボンネットをつけようか迷っています。 車両価値が無いに等しくボンネット自体ははずしたことがあるため、ボンネット交換による事故車認定になるといった心配はありません(降りるときは廃車にします) 順当にいけば同じ色なのでしょうが、ビビットブルーの廃車が少なく手に入りにくいこととカーボン風に黒にしてみようかなという思惑があり、県内のいける範囲の解体屋に片っ端から電話してみたところその二色はなく、シルバーのみ在庫がありました。 しかし近くの解体屋で前期GDの綺麗な紺色のフィットを見つけました。 そこで質問なのですが、ビビットブルーに紺色のボンネットはどう思いますか? また、何色のボンネットなら似合う(または許容できる)と思いますか?

  • ヘラ竿〔カーボン〕の耐久性について

     カーボンのヘラ竿について質問させていただきます。 先日、ヘラ竿13尺でヘラブナ狙いのつりをしていましたら、外道で60センチくらいのニゴイがかかってしまいました。10分ほどのやり取りをして、最終的にはハリスをきられて逃げられたのですが、その後、 ヘラ竿が妙にやわらかく感じられ、しかも、1尺ほどのへらぶながかかったときに、2本目と3本目の継ぎ目のところからボキっと折れてしまいました。その竿は標準的な日本製のカーボンで本調子の硬調です。その話を竿を買った釣具やの店主にしましたら、ヘラ竿のカーボンには、耐用重量があって、総量にして500キログラムくらいが限界点ですと言っていました。ということは、30センチ前後のへらぶらが500~600グラムくらいですから、総量にして830枚から1000枚くらいの前述の大きさのヘラを釣り上げた頃に竿が折れるという計算になります。また、今回のように想定外の大物を釣ったときに、カーボン繊維が断裂していて、その耐用重量を待たずして折れてしまうこともあるはけですが、その店主のいう耐用重量の限界というものが本当なのか、どなたか知っておられる方がいらっしゃれば、教えてください。ということになると、オークションなどに出品されている中古のヘラ竿の中には外見上は美品に見えても、限界点に近い竿が少なからず出ているという可能性もあるわけですが。

  • アルミとカーボンのフレームの差

    アルミフレーム(フロントフォークはカーボン)とカーボンフレームの違いは、100km以上乗ったときの疲れ具合の差とは、よく言われますが、2年間フルカーボンフレームに乗って、久しぶりに以前乗っていたアルミフレームに乗ってみて、それほどの差を感じません。実際、それほどの差があるものでしょうか?。 ちなみにアルミフレームは完成車で8万円のフラットバー。それをドロップハンドルに変え、半年くらい乗ってフルカーボンに乗り換えました。ホイールは3万円程度、タイヤは、3千円程度の耐久性重視のものを履いてます。 カーボンフレームは、完成車で30万円。これに10万クラスの軽量ホイールを入れてます。タイヤは、4千円くらいのレースでも使えるものです。 両車とも、ポジションは合わせてありますが、若干、アルミのほうがコンフォート寄りというか、ハンドルが高くて近く、上体が窮屈な感じです。 もちろん、スペックとしては重量ひとつとっても1kg以上違いますし、乗り心地も、アルミはガツガツゴツゴツして、カーボンは、しなやか?と、差はあるのですが、降りたあとの疲労感は、それほど差はありません。 20kmほどの山道を登っても、タイムは変わらないし(1~2分変わりますが、体調等の条件で変わる範囲と思いますので)、何十万も出したカーボンフレームは、はたして自分には必要だったのか?と考えてしまいます。 2年乗って、それが解ったんだから、十分元?は取れたとも言えるのですが、よろしければ、両者の違いを、実際乗った方からお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタードライバーをインストールした後、本体でのスキャン操作ができなくなりました。パソコン上のドライバーでは正常に動作しています。
  • Windows 10を使用しており、無線LANで接続されています。関連するソフトウェアとしてはBrother iPrint&Scanを使用しています。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る