• ベストアンサー

ボケてください(2)

paanの回答

  • paan
  • ベストアンサー率7% (37/477)
回答No.11

その1…「人に頼み事をするときは『お願いします』だろっ!」 その2…「汚文字で読めませ~ん」 その3…「出来ません、不器用ですから…」 その4…「やっつけ仕事でいいなら」 その5…「まず手本を見せてください」 その6…「用があるならお前が来い」 その7…「そんな仕事で俺を呼ぶな!」 その8…「終了~。上司と部下ごっこはここまで~」

penguin-suit2
質問者

お礼

>その8…「終了~。上司と部下ごっこはここまで~」 上司 「え~。上司と部下ごっこ楽しかったじゃん!!  次は僕が部下をやるからさぁぁ~♪」 ご回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • NOVAの新しいCM

    会社では上司と部下の関係だけどNOVA友でもある、という設定の新しいCMですが、会社でミスをした部下を厳しく注意した後、NOVAで二人がやりとりする会話ありますよね。あの上司の台詞の最後がよく聞き取れません。誰か教えてください。

    • 締切済み
    • CM
  • 上から目線の発言をする部下への対応

    上から目線的な発言をしてくる同じチームの部下(社会人2年目)への対応で困っています。時々あなたは私の上司なのかな?的な発言をしてくることがあります。 例えば、 チームでプレゼンをする時、パワーポイントは私が作ったものを部下と共有することになっています。部下が自分のプレゼンが終わった後、 「プレゼン上手くできましたよ。パワーポイントがよく作られているし…」と言ってきたり 部下とお互いの資料の確認をしている時に微々たるミスがあり、私が確認のメールをした時にその返信で 「最終的には〇〇さん(私)の判断にお任せしたいと思っています」と書いてきたり(私が上司なので私が判断をするのは当たり前だと思うのですが)。 部下がなんとなく言いたいことは分かるし、おそらく言葉の選び方が間違っているだけだと思うのですが、私の方が経験を積んでいるし流石に苦笑することが多くなってきました。 このような部下には皆さんにはどのように注意しますか。近々別件で部下と個別ミーティングをする予定で、その時に話そうかと思っていますが部下に気づかせる良い方法や注意の仕方があったら教えていただけると幸いです。

  • 社内での自分の評価(人格について)

    私は、入社して1年目の新入社員です。 入社してからというもの、上司との会話の運び方にとても苦戦しています。 うまく相槌ができずに会話が弾まず、さらに上司を怒らせます。「その相槌では気分を害すぞ。」などと言われています。 さらには、私の人格まで疑われてしまい、最終的には「何を考えているかさっぱり分からない」となるのです。 自分自身、会話が上手くなくいつも言葉に詰まってしまい、しまいには焦って変な返事をしてしまい、面倒にしているのは分かっているのです。 しかし、自分には解決方法が見つかりません。 同じ経験のある方、私のような部下をお持ちの方、いらっしゃいましたら回答くださればと思います。

  • ボケてください。

    ある日コンビニに行き、 「トイレを貸してください」と店員さんに言いました。 さて店員さんは何と返事をしたでしょうか? 設定はみなさまにお任せします。

  • 相づちの仕方を教えてください。

    会社で上司との会話での間の相づちを教えてください。 会社で、上司が、色々な話をして下さるのですが、上手い切り替えしができません。 明るい話題の時は良いのですが、たま~にある半ば愚痴?のような話の内容のとき、相づちに困ります。上司の口調は暗い感じと言うわけでないので、こちらが話を聞いていて重たい気持ちになることはありません。でも、どう受け答えしてよいのかわからず、毎回、ワンパターンの相づちになってしまいます。 例えば…、「飛行機乗って落ちそうだったんだ。」とか「忙しくて目がが回る」とか「体重が落ちないよ。」とマイナス的な事をおっしゃる上司に、具体的にどうお返事したらよいでしょうか? 上司がプライベートな話をたくさんしてくださるので、上司と部下の関係は、悪くないと思います。 だからと言って冗談を言い合えるような間柄ではありません。 上司と部下としての相づちを教えてください。 ちなみに私は「それは大変でしたね。」とか「びっくりしますね。」 と言った返答をしています。

  • 私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」

    私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」 皆さんこんにちは! いつもありがとうございます。 会社員の皆さんは社内でも嫌いな「上司」「部下」っていますよね。 やたら飲み会に誘うくせに、一切割勘にしたり・急な残業を押し付け 自分はさっさと「じゃあ、あとはよろしく」って帰る嫌な「上司」 もっと上の役職の上司にはペコペコして やたら「部下」には厳しい そんな「上司」っていませんか? また、頼んだ仕事をしてくれない・ミスばかりする「部下」っていませんか? 思う存分不満をぶちまけて、ああっすっきりした!ってストレス発散しませんか! こんな上司と部下に「私は大嫌いよ、あんたなんか」お答えお待ちしています。 よろしくお願いいたします。 ペコリ(^_^)

  • 女性の部下について

    新入社員の女性の部下に対してなのですが、少しおちゃらけた所があったので、気持ちを引き締めるようにしばらくしてから厳しい事をいい、時に叱り時に褒め…。ですがその後、その部下は愛想もなく私の前では笑顔も見せず、会話もなくなりました。 ただ、徐々にではありますがだいぶ大人の振舞いになっております。また、私のやり方については一定の理解は示しているとの返事も得ています。 私はコミュニケーションを大事にしたいので本当はざっくばらんな感じでいたかったのですがこのような指導をするとそうはならないようです。ただ、部下とは真っ正面に、向き合ってきたので色んな言葉を与え、時々に納得もしてました。 こんな上司は今どきダメなんでしょうか。

  • 喧嘩のあと・・・

    初めまして。 先日会社の上司と部下のとのいざこざに巻き込まれました。 状況 場所:部下の両親が経営する居酒屋 登場人物:上司,部下,部下の父親,部下の母親 私A 仕事の話をしていて、会話の流れで上司が部下のことを「この会社に必要ない」と発言した事に対し、部下が怒り、部下の両親も怒ってしまいました。 かなりの酒量だったため、殴り合いになろうかの勢いでしたが、なんとかその寸前で止まりました。 上司:言ってない! 部下+両親:言った! で、私は傍観者を決めていたのですが、「Aさん聞いたよね!」と言われ、どちらにも寄りたくないとの思いから「わからないです」と答えました。 部下は「こんな会社やめてやる!」といい、そのまま帰りました。 結局、上司が言い過ぎた。と謝りことが収束に向かいつつあるなか両親から「あなたは卑怯だ!」「自分だけがかわいいのか!」とけなされました。 上司が「この会社に必要ない」言ったのは、他の従業員B(部下の上役)が仕事してないことに関して、「どうしてあんな人を雇っているんですか!」と文句を言い続けた事が発端でした。 私は上司の肩を持つ訳じゃありませんが、部下と上司との話であって、上司の知り合いだからといって両親がその話に首を突っ込むべきではないと考えます。 突っ込むにしても、怒鳴りまくり、怒りまくりはいかがかな? 「Aお前は絶対許さない!」と父親が言いましたが、「いらない」と言っていない私に矛先を向けるのはどうしてでしょうか? 上司はその部下と次の日の朝話して、会社は辞めないことになったようです。上司は、私にはそっとしておいてと言ってました。言われたとおりに何も連絡してません。 次の次の日に、部下に用事があり(部下は休日)携帯に電話しましたが留守電。 着信履歴は残っているので、電話があってもいいようなものの、返信はありません。 それから、部署がちがうので本人とあっていません。連絡もとってません。 私は部下に謝るべきでしょうか?また、部下の両親に謝るべきでしょうか? とりとめもなく書いた文章で内容が通じないところもあるかもしれません。 みなさんの知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。

  • 敬語について

    上司「いい教訓だったかもしれないな」 部下「教訓・・・と申しますと?」 上記会話で「申しますと」の申すは合っているのでしょうか?

  • 語尾が必ず「よ」で終る

    最近親しくなった職場の部下(30代前半の女性)から 頻繁にメールが来ます。 日常的な会話のようなものなのですが、どうもメールを読んでいて 不快になってきます。 語尾が全て「よ」で終るのです。 例えば  今日〇〇したよ      〇〇でいいよ      〇〇だったよ まるで小学生と会話をしているような気になってしまい 返事を返さないときのほうが多いかなという感じです。 立場上、私は彼女の上司なのですが(私も女です) 彼女に対してこの不快な気持ちをどう説明したら良いでしょうか? 私が気にしすぎなのでしょうか?