• 締切済み

大学で人捜しはできますか?

tarankoの回答

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.3

>学部と学科と出身高校、学祭で何を売っていたかしか聞いてません…。 まず、学際を仕切っているところへ行く(自分が入った部活の先輩の記憶でも可) 昨年○○を売っていた部活・クラブ・サークル・ゼミなどを聞く 聞いたところをまわり出身校と理由を説明(キャンパスを案内)してそのような人がいるか 調べてもらう ただ、4年生だと学校にほとんど来ていない場合があるので連絡先を教えて 連絡を待つ 売っていたものが特殊で売っていたのが部活やサークルなどわかりやすい集団であれば 調べやすいと思います。 他には、個人情報は教えてくれないかもしれませんがダメ元で学生課で聞く

my_answer
質問者

お礼

去年、学祭のパンフレットを買ったので売っていたものから調べたら2つのサークルが出店していました。 大学生になったらその2つのサークルに行って探してみます。 もし他の大学に進学した場合、他大生がそういう目的でサークルを覗くのってだめでしょうか…。 4年生になるとあまり学校に行かないんですか? というかサークルのことも詳しく把握してないんですが、4年生だとサークルをやめたり?するものですか? どうしてもだめだった時は学生課に聞いてみることにします。

関連するQ&A

  • 上智大学の心理学科

    初めて、質問します。よろしくお願いします。  私は24歳で臨床心理士を目指しいています。 上智大学の編入試験を来年、受けようと思っています。 そこで、以下の点についてお聞きします。よろしくお願いします。  (1)上智の心理学科ではどれくらいの英語力が必要ですか? 上智とはいえば英語。心理学科では英語の文献をかなり読まされるとどこかで聞いています。編入試験の出願基準ではTOEIC500点以上とか英検2級以上とありました。 英作文もばっちり、読む力もかなり、ハイレベルでしょうか? 自分の英語力は正直、中学レベルです。  (2)学科の雰囲気はどんな感じでしょうか? 一度、学科内を見たことがあるんですが、静かで学生のみなさん、熱心だなーと印象がありました。  (3)オープンキャンパスとか、学祭とか、行ったほうがいいですか? 高校生に混じっていくのが照れくさいような・・・(笑)  それではよろしくお願いします

  • 関東学院大学と鎌倉女子短期大学

    今年、高校三年の者です。 二つの進路で迷っています。 一つは関東学院大学で、キャンパスの雰囲気がとても良いのですが、名前と学部が自分はあまり好きではありません。 二つ目は鎌倉女子短期大学です。キャンパスは正直普通なのですが、名前も良いし自分が学びたい学部があります。 普通に考えて何を学びたいかが重要視されますが、毎日通うとなると学校の雰囲気も大切だと思いました。 この上記の事柄で迷っているのですが、やはりどちらが大事ですか? 回答、お願いします。

  • 神戸大学の雰囲気など

    私は兵庫県の高校に通う文系の高校2年生で、神戸大学を志望しています。 社会科学系の学部(法、経済、経営)や発達科学部に興味があり、オープンキャンパスにも参加したのですが、どの学部も魅力的で選択に迷っています。 しかし、オープンキャンパスに参加しただけでは、それぞれの学部の学生さんたちの雰囲気までは掴むことができませんでした。 もちろん、学部選びは学問に対する興味次第だとは思うのですが、やはり学内の雰囲気といったものも知りたく思います。 神戸大学に通っていらっしゃる方、OBやOGの方など、どんなことでもいいので教えて頂けたら幸いです。

  • マンション探しについて

    春から佛教大学の看護学科に進む者です。 一人暮らしを考えているのですが、 マンション探しの手順が全く分からずに困っています。 どこで探してどのように契約まで結びつければいいのでしょうか。 また、佛教大学の看護学生もしくは保健医療技術に在学していて一人暮らしをしている方に お聞きしたいのですが、 1、2年の間は紫野キャンパスの近くに住んで、 3年になったら二条キャンパスの近くに引っ越したほうがよいのでしょうか。 質問が多くなってしまいすみません。 よろしければ回答お願いします。

  • 大学 行きたい学科が分からない

    高校2年生です。 そろそろ行きたい学科くらいは決めなくてはと思うのですが、 どの学部が自分に合っているのか分かりません。 先生に面談で聞かれたり 模試で志望校を書いたりするんですが まだぜんぜん揺れてて毎回書くことが違います。 なにかものを作りたいとかなり大雑把ですがやりたいことはあるんです。 だから、工学部かなあとは思います 物を作りたいので工学部でも 解析系ではないと思います 実験をしたいです。 オープンキャンパスに行く前までは 材料工学がいいかなあと思ってたのですが 実際に見てみたらなんかイメージと違って 最近は応用化学と食品系に興味があります でも、詳しく大学のホームページなどで調べると 難しい研究ばっかりであまりやりたいとは思えないです。 工学部しかあまり考えてないのでそれ以外の学部に本当に やりたい学科があるのかなと思ったりもします みなさんは行きたい学科が明確に決まったのはいつごろなんでしょうか? どうやって決めましたか? わたしにお勧めの学科とかありますか? まとまりのない文章ですいません

  • 面接後にお礼のはがきを出したいのですが・・・

    ただいま就職活動中です。 書類審査に通り、近々一次面接を受けます。 面接の後お礼のはがきをだそうと思っているのですが、 簡潔で、失礼のないように書きたいのですが、 初めてのことなので書き方がよくわかりません。 また、私は現役学生ではなくて、 この春卒業したので自分の名前を名乗るときに 大学名等を言ったほうがいいのか迷っています。 「○○大学○○学部○○学科出身 ○○○○子です。」 のように言えばいいのでしょうか。 どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学ぼっちはなぜ生まれてしまうのか

    大学ぼっちはなぜ生まれてしまうのか 僕の幼馴染でちょいちょい大学でぼっちの人がいます なんでおまえはぼっちなの?と聞いたら 「男も女も出会いないし、周りの民度ないし、馬鹿ばっか、うるさい」 周りの民度低いって...... そんな風に感じて遠ざけるあなたの性格が歪みすぎなのでは..... 出会いない 学部学科単位で100~200人、キャンパス全体で数百人、大学全体で数千人 これだけの人数がいて全員自分と馬が合わない、全員イラつくレベルの馬鹿さうるささなんてありえるだろうか 学部学科は必修や学科の科目でみんなある程度一緒になるはず、同じ学科でよく顔が会うため気まずいなんてこともないはず 少なくとも私は学部学科での友達作りは中学高校みたいな感じで趣味は合わないけど気づいたら友達になってたケースがほとんどだった 学部学科で無理でも大学全体の共通科目の授業とかサークル部活動とか、有志活動で友達募るとか、友達作る環境はかなり整ってます (てゆーか小中高より整ってるんじゃ) これだから大学でぼっちになるというのが理解できないのです なぜぼっちは生まれるのでしょうか?

  • 大学、志望校について

    高校3年生です。 仲はいいのですが、ちょっと苦手な子と志望校が同じかもしれません。 先日、たまたまその子と話したときに入試科目や募集定員や配点の話をしていて、もしかしたら...と思って見てみたら同じ大学である可能性が高いです。 どうせ大学行ったらほとんど会わなくなるだろうし、と考えていたのですが... 学部はもちろん、文理さえ違うのですが、その大学はすべての学部が同じキャンパスなので会ってしまわないか不安です(受かってもいないのに気が早いですが) 実際、違う学部だけど同じキャンパスの人ってどのくらい会うのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 日本大学 キャンパスの疑問

    日本大学は学部ごとにキャンパスが分かれていて単科大学が集まったような大学ですが、キャンパス間の交流とかあるんでしょうか? 同じ学部の人しかいないという環境なので他の大学に比べたら学生生活はあんまり面白くなさそうですが…

  • オープンキャンパスと進学相談会

    高校3年生になりました 進学したい大学も学部も大体決まっていて 学校の先生にも相談してあり ほとんど決まっています そこで質問なんですが 5月から志望大学のオープンキャンパスや進学相談会が開かれますが これは 何回も行ったほうがいいのでしょうか? オープンキャンパスは2年生のときに1回行っています そのときは大学の先生との面談もありました どの学部が希望か 何をしたいか どの科目が苦手かなど かなり詳しい話をしました 学校の案内も受け 学生食堂も見せてもらいました またオープンキャンパスへ行けば同じような事になるのでしょうか? それでも何回も行った方がいいですか? 経験のある方の意見を聞きたいです お願いします m(__)m