• ベストアンサー

名工大志望、これから何をすれば、、、。

名古屋工業大学を志望の高3です。 今年センターを受けました。 名工換算で72~74%でした。 (幅があるのは、数学でマークミスをしてしまって、、、) それはさておき ここで質問です。 今から、数学、英語、物理の何をやろうか迷っています。 過去問はまだやってません。 今のところ物理は重要問題集をやってます。 アドバイスあったらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

まず過去問を一年分やって、「重量感」をつかむことです。時間配分など、自分なりの組立て(シナリオ)を描くのも大切。 二次対策は、「比重は配点にならう」のが基本。 理科は(理系で名工大クラスなら二科目課してもいいところですが)一科目となっていて、かつ英数理が同じ配点なので「理科に傾斜配点がある」と考えてもいいでしょう。特に現役生は、理科はこれから伸ばしどころです。力点を置くべき。重要問題集がこなせるなら繰り返し定着させるべきでしょう。 ただし物理ならレベルアップの素地が数学にある場合も考えられるので、数学に穴があるようならそれを並行して埋めること。 数学は重量感をつかんだあとは、旧帝ちょい下クラスの大学の過去問を集め演習するとよいのでは。横国とか、広島とか、金沢とか。ヤマをはるのは危険な教科なので、特に弱点がなければ、時間を計りながらまんべんなく演習を多く積むのがポイントでしょう。 英語はこれからはそれほど伸びしろはないだろうから、勘を失わない程度に長文系を中心に「毎日コツコツ読み続ける」ことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

前期試験を受けた人に聞いた話です。 英語は記述模試で7割以上取れていれば安全らしいです。 物理は凝った問題が出る可能性があります。 数学は名大の問題が楽勝に解ければOKとか。 落ちた人に聞くと、理系科目の出来が良くなかったらしい。 国立大の数学の試験は総合問題のような感じですね。複数分野が融合した問題を時間をかけて解答すると応用力が身に着くと思います。1ランク上の他大学の過去問は使えます。 私は国立大工学部の前期試験を受けました。この方法で勉強して9割以上の正答率がありました。 物理は運の要素もあります。試験はほぼ間違いなく初見の問題が出ます。基礎理論の復習と数多くの解法パターンを習得するといいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一志望、変えるべきでしょうか?

    センターの判定がCでした。 第一志望は、富山大学の薬学部薬学科です。 センターで、平均の上がった物理でこけ、数学でまさかのマークがずれ、厳しい結果となってしまいました。 しかし、マークミスがなかった場合の点数で判定しても、下のほうのB判定でした。 ですので、実力はあったのに、という感じではないです。 Bまでの差は、-4で、定員が30人のところ、順位は36位、二次にある物理が苦手なため、記述模試ではD、悪いときはEのこともありました。 センター:二次が、750:600なのですが、二次逆転はやはり厳しいでしょうか。 非常に遠いため、志望校としては考えていなかった、徳島大学の薬学部は、センター判定がギリギリBでした。 あと一点でも少なければ、C判定です。 センター判定では、定員が50人のところ、順位は29位でした。 二次の偏差値は、河合塾の出しているものでは、富山が58、徳島が60と、徳島のほうが難しくなっています。 しかし、徳島大学は、二次が数学と化学のみで、苦手な物理がありません。 いままでの記述模試判定は、富山とそんなに変わりはありませんでした。 この状況では、徳島と富山では、受かりやすさはかなり違いますか? あまり変わらないのだったら、私立覚悟で、富山に突っ込んでみることも考えていますが、やはりかなり厳しいでしょうか? 大変悩んでおります。 どうかよろしくお願いします。

  • 高3北大志望勉強方法について

    高3この時期の勉強方法についてアドバイスお願いします。 北海道大学総合理系(重点はまだきめてません)志望です。 まず数学についてなのですが、理系のくせに全然勉強していません。 そこで、今なにをしたらいいのか迷っています。 「北大理系数学15カ年分」を やろうと思っているのですが、まず黄チャートなどで基礎を固めてからの方がいいですかね? 物理は今は「物理のエッセンス」やっているのですが、終了したら「良問の風」などやったほうがいいですか? また化学なんですが、とても苦手なのでセンター過去問も50点くらいしかとれないので「セミナー化学」をやり直しています(今は無機をやっているのでもう少しで終了します)。これが終わったら「セミナー化学II」に入ろうと思うんですが大丈夫だと思いますか?もちろんセンターの過去問は平行してやっていこうとおもいます。 英語は自分で言うのもあれなんですが自信あります。 参考に第二回全統記述の結果書いておきます 英語120 ss65.4 数学101 ss54.4 物理46 ss56.5 化学34 ss46.8 どんな事でも良いのでたくさんのアドバイスお願いします!

  • 志望校(阪大or神大)

    法学部志望の高3です。 今、志望校を阪大にしようか神大にしようか迷っています。 偏差値は今年受けた模試が、まだ、1つしか返ってきていないのですが、 学研総合模試で、国語65、数学67,7、英語47でした。 参考までにB判定値は、神戸・法が66、同志社・法が69です。 阪大はうかつにもマークミスで他大学の判定が出てしまいました。(おそらく70強くらいだと思うのですが) センター科目はベネッセマーク模試の自己採点で、生物79点、地理60点、現社60点でした。 このような状態なのですが、二次までの約8ヵ月で阪大・法合格は可能なことでしょうか。 本当に悩んでいます。 回答お願いします。

  • 志望校の変更について

    現在高三で受験生の男子です。 僕は今、名古屋大学経済学部を目指しています。 この間の河合模試で英語は良かったのですが、数学があまりにもひどく偏差値50をきっていました。 そこで悩んでいるのですが、名古屋大学と同レベルの大学、例えば上智などの私文を第一志望にして英語、国語などに力を注いだ方がいいでしょうか。数学を基礎からやり直した方がいいでしょうか。 ここでこんなことを聞くのはどうかと思ったのですが、参考にさせて頂きたいため、どうかご意見お願い致します。

  • 志望大学を諦めるのはまだ早いでしょうか?

    まだ自分はこの時期に志望する大学のセンターボーダー(約80~85%)に、全然達していません。 先日あった高校の三者面談では、 「相当厳しい」というようなことを言われ、 雰囲気からして先生は到底受かるとは思っていないようなのですが、 もうこの時期から諦めなければならないでしょうか? ちなみに5月の全統マークでは、 英語130 国語160 数学110  日本史51 現社45 生物60 で合計556点(61%)でした。 センター換算だと、 英語181 国語163 数学108 日本史67 現社69 生物69 で合計649(72%)でした。 ただ5月の模試なので、 おそらくもう少しは上がっていると思います。 自分の中では、点数が足りてないのが暗記科目が多いので、 まだまだ取り返せる範囲内だと思っていたのですが。 もうこの時点で志望校を選び直さなければならないでしょうか? 客観的な目からのアドバイスをいただけるとありがたいです。 あとセンター換算と言うのは、イマイチどのようなものかが 良くわからないのですが、あまり気にしないほうが良いのでしょうか?

  • 九州大学の機械航空を志望しています。

    こんにちは。福岡に住む高3です。今年は受験を控えています。センターまであと一週間となり、少し緊張も出てきました。 僕は今年、九州大学の機械航空を受けたいと思っています。 元旦に北九州予備校のセンターファイナル模試をうけました。結果は昨日、返ってきました。点数は以下の通りです。 国語 88 英語 158(リス換算込み) 数学IA 96 数学IIB 92 物理 85 化学 97 日本史 60 合計 676/900 という結果でした。 で、判定はC判定です。 この模試は数学がとても簡単で、IAは平均70越え、IIBも60ぐらいありました。 国語は大の苦手です。良くて6割です。日本史は今、必死にやっています。目標70で。 九州大学のオープン模試ではドッキングでB判定まででています。 自分は二次に重点をおいてきたので、理数(特に化学)にはそれなりに自信はあります。ですが、英語はセンターでは安定して8割ぐらいはいくのですが、二次の英語は半分ほどです。数学と理科の配点が大きいのでなんとかなっていますが、赤本をやっていると数学で詰まるときが多々あり、本番がとても不安です。 センターは現状維持か、700行けば本望です。 センター:二次が450:700なので二次で失敗しなければおそらく受かるとは思うのですが、なにか起きそうで怖いです。 センターの後は自分は赤本をもう一度繰り返していこうと思っているのですが、やはりこれだけではダメなのでしょうか?英語に関しては記述にあまり慣れていないのでどのように慣らせば良いでしょうか?塾などは行っていないので、おそらく家にこもりっきりだと思います。不安です。 センターのアドバイスなどはいいので、センター後の二次まで約一ヶ月どのような過ごし方が良いのか教えてください。 お願いします。

  • 名古屋大の工学部目指す高3です。

    名古屋大の工学部目指す高3です。 名古屋大数学の15か年やってますが2割くらいしか解けません 残り5割は半解、3割は手がでないです。 解説みたら理解はできてるつもりです。 ちなみにセンター過去問は7.8割、全国統一模試ははベクトルだけできませんでした。 名古屋大に向けて何か良い対策があれば具体的に教えてください。 数学に限らず物理化学英語も何かあればお願いします。

  • 大学受験の志望校選び

    受験生です。 工学部志望です。 センターで大コケしてました。 7割切りました。 そこで2次で挽回しようと思ってます。 浪人は覚悟してるので私立は受けません。 いろいろと調べてみましたが、 候補は、東北、名古屋あたりです。 二次比率では名古屋が上ですが、 問題の難易度的には差がつかなそうです。 東北は、去年の問題で6割とれましたが、 センターの失敗を考えるともう少し足りない感じです。 後期は、名工や電通が二次比率が高いみたいで、これも悩んでます。 教師と話したら、やたら地元の国立や地方の国立のA判定やB判定の大学 を勧めてきます。 しかし、僕としてはそのような大学にまったく行く気がありません。 それに、そのような大学はたいてい2科目受験なんです。 僕はいままで、英語数学物理化学の勉強をしてきたので、 この4科目は絶対に使いたいんです。 そうじゃないとこの1年が報われません。 浪人は覚悟してます。  と何回も伝えてるんですが、 「浪人するにしてもどこか受かった方がいい」 とわけのわからないことの一点張りなんです。 行く気がない大学を受ける意味があるのか、 落ちたとしても来年の雰囲気掴みになるので 志望校を受けた方がいいと思うんですが、通じないみたいです。 教師としては、私立高校なので、一人でも多くの国公立の実績を 上げたいだけみたいです。 調べ漏れがあるかもしれないので、 2次の比率が高い大学や、僕にあった大学等(前期後期問わず) みなさまの力を貸してください。 もちろんレベルは下げても大丈夫です。

  • 高2、阪大志望、参考書相談

    思うように成績も伸びず困っています。 今は予備校の自習室をかりて参考書でがんばってます 来年からは、数学のみ予備校いかせてもらえるのですが、 学校も中高一貫私立だし、弟妹もいるし、お金持ちではないので、英語や物理、化学は自分でやらないといけません。 もともと、京大志望だったのですが、阪大にしました。 模試はよくてC判定でほとんどDかEです(・。・) 英語はいまセンターの過去問(青本)やってます 物理と英語と化学の受験までにこういう順序でやればいいよ みたいな回答がほしいです。 効果的な勉強法もあればおしえてほしいです よろしくお願いします

  • 私大(理系3科)志望の勉強内容について。

    私大(理系3科)の大学受験の勉強内容について。 現在、私大(理系3科)を志望し数学・英語・物理を勉強している現役受験生です。 最近自分がしてきた(これからするものも含む)の内容に自身がなくなってきたので、添削をお願いしたいです。 数学 全範囲(Cの二次曲線は触りのみ)の青チャート(IAは黄)。 東京理科大理工学部レベルの過去問演習。 志望私大の過去問演習。 英語 単語対策のTARGET1900。 熟語対策のTARGET1000。 文法対策のforest(問題含む)。 文法+α・語法・発音等対策のnext stage。 センター対策のセンター演習 長文対策の東京理科大理工学部レベルの過去問演習。 志望私大の過去問演習。 物理 全範囲を一通り塾のテキストで演習。 全範囲(原子のとこを除く)のセミナー物理III。 東京理科大理工学部レベルの過去問演習。 志望私大の過去問演習。 上記のことを一応してきました(冬休みする予定のことも含みます)。 さらにプラスしてやろうかな?と思っているのは 数学・物理 センター対策。 英語 リスニング対策。 整語序列対策。 です。 数学 基礎内容をチャートで終わらせ、東京理科大の問題を解いてきてだいぶできるようになったので、いままで通り過去問演習を続け、少しセンター対策もしようかなという感じです。 物理 基礎内容をセミナー物理で終わらせ、数学と同じようにやればできるようになるだろうと思っているので数学と同じように少し難しめの問題を解いていきたいと思っています。 英語 単語・熟語・文法などの知識をどんどん完璧にしていって、長文対策として少し難しめの長文を読んでいきたいと思っています。 リスニング対策として単語帳についてきた例文のCDをひたすら聞いています。 それと質問なのですが整語序列の対策は熟語・語法をしっかりやれば必要ないと言われたのですが本当ですか? 上記の内容以外で完全に足りていない部分があれば教えてください。 最近もう時間がなくなって不安で焦っている毎日です…。 少しでも安心したいのでこのような質問をしました…。 最後の模試(河合センタープレ)での判定は 法政情報科学部・成蹊理工学部・芝浦工業工学部・東京理科大理工学部・中央大学理工学部・法政情報科学部(センター)・成蹊理工学部(センター)が 順番にB・A・A・C・C・B・Bでした。 長文失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWのA3用紙を使ったコピーができなくなって困っています。どちらのトレイにも紙を入れても送ることができません。
  • 数年前まではA3用紙もコピーできていたのですが、やり方を忘れてしまいました。正しい使い方を教えていただけますか?
  • 環境情報を教えてください。パソコンまたはスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などが必要です。
回答を見る