• ベストアンサー

バックアップとして期待しない方が良い?

ファイルのバックアップにオンラインストレージサーバーを遣おうと思うのですが http://okwave.jp/qa/q7326366.html こちらの質問を読んだところ、 「バックアップ機能としても多少期待。 重要・貴重な物は入れません」 と書かれているのですが、 私はバックアップ機能として期待し、重要なものを入れようとしているのですが あまり期待できないのでしょうか? yahooボックスを使おうと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

オンラインストレージだかクラウドなんかをサービスしている会社が、作業ミスで利用者のデータを消してしまったというニュースを昨年していましたよね? お客から大切なデータをあずかっているサービス会社の場合、サーバー側でしっかりとしたデータ保全対策をする必要があるんですけど、そういう策をしっかりとすればするほどお金がかかる。 だから、無料で利用できるところは「お預かりしているデータが消えることがあるかもしれないけど、その時は何も言わずに許してね♪」ってスタンスです。 無料で利用できるところに、消えたら困る大事なデータを預けることはしないほうがお利口。 賢い人は、数あるバックアップ先のひとつとして利用するのみ。 何らかの理由でネットが利用できないときに備えて、手元に物理的なメディアでもバックアップを保管しておくのが常識。 オンラインストレージは災害などで手元のバックアップ媒体に被害が出るときのことを想定した場合の分散退避策の一つ。ただし、オンラインストレージのサーバーが自分が住んでいる地区もしくは近隣に設置されていたらあまり意味は無い。

TWOAWZFHUH
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#176467
noname#176467
回答No.3

YahooJAPANのボックスを使うのも良いですが、電波障害が生じた時はバックアップが取れない危険性もありますので、バックアップは外付けのUSBハードデスクに盗る様に心掛けて下さい。

TWOAWZFHUH
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

たぶん、「重要、貴重」というのは、外部に漏れると困るもの(機密資料、パスワード類)のことだと思います。 普通にデータのバックアップには有効だと思います。自宅とオンラインストレージの両方にデータがあれば、大規模地震でも、両方とも消える可能性は少ないですから。 (倒産で消えるにしても、いきなり連絡もなく消えることはないはずです。それに、あくまでバックアップですから、いきなり消えても自宅のデータは残っているはず) ただ、光回線を使っていても、アップロードは遅いのが普通なので、1GBアップロードするのに、まる1日かかるというのが現状だと思います。

TWOAWZFHUH
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axuaxua
  • ベストアンサー率36% (82/223)
回答No.1

オンラインストレージなので、最悪の場合id/passが漏れたりする可能性が無いと言い切れません。そのため貴重な物を入れないと言っているのだと思います。そのうちサービスを終了する可能性もありますし 後は海外サーバーでは、その国の捜査機関が強制捜査する可能性が無いと言いきれないで気分的に嫌なのかもしれません。 他にNTTのクラウドサービスですが、数日分のデータを消失するという事がありました。 本当に大事な物は色んな手段でバックアップを取った方が安全です。

TWOAWZFHUH
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 丸ごとバックアップ

    ■パソコンが起動しなくなりました http://okwave.jp/qa/q7644210.html ■ファイルを読み込んでいます http://okwave.jp/qa/q7644541.html この質問でお世話になっているものです。 現在、2TBの新品HDDにWin7をインストール中です。 外付けUSB256GbにSSDのデータをバックアップしたいのですが その場合、マイコンピュータからSSDを右クリックしてコピー 外付けにペーストで丸ごとバックアップになりますか? それともツール使わないとちゃんとできないのでしょうか?

  • 自動バックアップソフト

    いつもはドロップボックスのバックアップ機能でたびたび助けられているのですが、どうしてもオンラインにしてはいけないというルールのPCを触ることになってしまいました。 ドロップボックスのように(あそこまで頻繁じゃなくてもよい)一定時間毎に指定したファイルをバックアップをとっておいてくれるアプリはないでしょうか? できれば無料でお願いします。

  • macintoshのバックアップソフト

    http://okwave.jp/qa/q8360578.html 以前こちらで質問させて頂いたものです。 --------------------------------- Time machineでは外付けハードへのバックアップのみで、 dropboxのような場所には保存出来ませんが、 もしtime machineと同じもしくはそれより機能が劣っても、dropboxみたいなところに自動で定期バックアップするとしたら、 オススメのソフトはありますか?? 出来れば無料のもので… --------------------------------- という質問をし、 CCCというソフトを教えて頂いたのですが、 CCCはファイルをそのままの容量で保存するソフトでした。 これでも使い勝手は良いのですが、 大容量を縮小してバックアップ出来るようなものがあれば、引き続き募集致します。

  • バックアップソフトについて

    現在Norton360ver3.0を主にセキュリティソフトとして使っています。 ローカル、あるいは安全なオンラインストレージに重要なファイルを自動的に保存する機能が付いているのですがバックアップソフトとして十分かどうか不安に感じています。 他のソフトでしたら、他に、どういった機能が付いていて便利性があるといった情報を教えて頂いたら幸いです。 また、ご推薦のバックアップソフトがあれば教えて下さい。 近くPCを修理に出しますので、万一に備えて外付けのハードディスクにバックアップを取りたいと考えています。 宜しくお願いします。

  • softbankのiPhoneのsmsバックアップ

    前回  http://okwave.jp/qa/q7587313.html で質問したのですが、 これに付随して、質問します。宜しくお願いします。 ■実際に、上記URL通りの手順でやってみたのですが、サンダーバード経由の場合、 もともとのi.softbank.jpの受信ボックスからGmailのフォルダにメールが移動される形になり、 どちらにも同じメールは存在しない(つまり、どちらかのサーバーにのみある)形になるのが正常なのでしょうか??? ■また、今回は、i.のサーバー容量が少ないため、Gメールサーバーを利用するというテクニックですが、この方法よりも、アイクラウドの方がよかったりするのでしょうか?? ■それに加え、上記はe-mailのバックアップ手順となりますが、 ショートメールのsmsの方に関しては、バックアップ方法や容量制限などはあるのでしょうか? だれかご教授下さいませ。 お手数おかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • バックアップデータが自動で消去できない

    バックアップデータが自動で消去できない お世話になります。 現在Windows2003Serverで、NAS上に毎日NTbackupのスケジュール機能を 使って、差分バックアップを取っています。 その日に作成もしくは更新の発生したデータをバックアップしており bkfファイル名にバックアップした曜日の名前を付けて管理しております。 差分バックアップを取った場合、同名の古いbkfファイル(1週間前のデータ)に 新しくバックアップした分のデータが追加されていきます。 バックアップした場合、先週の同じ曜日にバックアップされたデータは、 削除するようにしたいのですが、データが追加されていくのは仕様でしょうか? バックアップの設定では同名のファイルが存在した場合『データを置き換える』 ようにしています。 仕様なのか設定に見直すべき点があるのかご教示下さい。 宜しくお願いします。 ※似たような内容の質問 http://okwave.jp/qa/q2435404.html

  • オンラインバックアップツールとバックアップ項目

    年末なので、色々な大掃除棚卸をしています。 PCのバックアップをしようとしてますが、 DVDに焼くのは面倒なので、 Dropboxなど、ストレージサービスを利用した お手軽なオンラインバックアップツールはないかな? と思ってます。お勧めの物はありませんか? また、みなさんどんなものバックアップしてます?

  • バックアップについて

    お世話になります。 昨日、以下の質問をさせて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8979077.html 検証の為、Windows7にてバックアップをとり、作成されたVHDファイルを マウントし、特定フォルダの削除が可能か、削除後、復元は問題無いかを 検証したいと考えております。 先ほど自分のPCにて(Win7Pro)、「バックアップと復元」を使って バックアップ元としてCドライブ直下にあるフォルダを、保存先として サーバー上のフォルダを指定しバックアップを実行致しました。 そうすると、そのバックアップ先のフォルダには、  ・ホスト名(種類:ファイルフォルダー)  ・MediaID.bin(種類:BINファイル) の2つだけ作成され、肝心のVHDファイルがありません。。 ※VHDファイルが作成されるという認識でした。 バックアップしたフォルダは  フォルダA    ファイルA1    ファイルB1  フォルダB    ファイルB1    ファイルB2  フォルダC    ファイルC1    ファイルC2 という階層です。 VHDファイルは何をバックアップすれば作成されるものなの でしょうか。 それともやり方が間違っているのでしょうか。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • スマホのデータのバックアップ変わりに使えるの?

    オンラインストレージサーバーなどのクラウドをパソコンやスマホのデータのバックアップ変わりに使えるのでしょうか? クラウドの用途がいまいちくわかりません。

  • バックアップ v.s. RAID

    こんにちは。 先日、http://okwave.jp/qa/q8169080.html に対して「データの量が大きすぎるから、ネットワーク経由でバックアップするよりもRAIDを組んだほうが良いんじゃないの?」と回答した所、「RAIDはバックアップの代わりにはなりませんよ」と別な方からご指摘を頂きました。 そこで質問なのですが、変更の追跡以外の面で、どういった場合にRAIDはバックアップに機能面で劣るのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 少なくとも前1世紀には、この小さな社会は世界中に大量の移住者を送り出しましたか?
  • または、紀元前数世紀には、ユダヤ教への改宗によって人口が増えたのでしょうか?
  • この英文と日本文は正しく対応していますか?
回答を見る