• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳 特定の友達がいません。)

2歳 特定の友達がいないという悩み|2歳児の友達関係について

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

子どもの成長というのは非常に個人差があります。 なので断言はできませんが「必須ではありません」。 その職員さんの話は確かに間違ってはいませんが、子ども同士の関係はそれで決まるというわけでもありません。 おおよそ保育所や幼稚園で大人数と一緒に過ごすようになり、初めて自分以外の価値観があることを知ります。 それまでは自分の価値観がすべてであり、自分が好きなことは周りの人もみんな好き、嫌いなことは嫌い、とだいたい思って過ごします。 もちろん早くから体験してるとたくましくなりがちであり、保育所ではいくら泣いても両親が助けに来ないため精神的にタフになりやすくもあります。 昔は兄弟が多かったので家でタフになっていったとも言えますが。 ただし1つだけご注意ください。 コミュニケーションが苦手な親御さんだと子どもも非常に苦手になります。 赤ちゃんの頃から大人が表情や感情豊かに接してるとそのように育つといわれています。 つまり対人恐怖症だということで、コミュニケーションのお手本をみて育たなかったお子さんは、そのように育ってる可能性があります。 多少でも頑張ってお子さんの前で人付き合いをしてる姿を見せた方がいいでしょう。 無理して燃え尽きては元も子もないのですが。 少しでも改善する努力をお勧めします。

kanakana626
質問者

お礼

ありがとうございます。 >つまり対人恐怖症だということで、コミュニケーションのお手本をみて育たなかったお子さんは、そのように育ってる可能性があります。 やっぱりそうですよね。 近くに私の両親が住んでいるので、日中はまったくの二人っきりというわけではないのですが、やはりコミュニケーションは少ないかもしれませんね。 私もこのままでいいと思っているわけではなく、どうにかして改善したいと努力しているのですが、なかなかうまくいかないものですね。

関連するQ&A

  • おもちゃの取り合いについて

    6ヶ月の子供を子育て支援センターに連れて行っています。月齢が上の子がよくハイハイで近づいてきて、息子が遊んでいるおもちゃをひったくります。息子も取られまいとギューっとつかんでいるのですが、長く遊んだおもちゃだし、と私がつい他の子にあげてしまいます。でも、そういうハイハイがうまくなった子って、ただ取りたいだけなんですよね。すぐにそのおもちゃはポイってなります。それで私がまた拾って、息子に渡しているのですが、私は本当はどうするべきだと思いますか? 私は通い始めたばかりというのもあって、つい物分りの良い人間のように振舞ってしまい、息子のおもちゃをあげてしまうのですが、これってどうなのでしょう? ハイハイの子のお母さんは、なんでも欲しがるんだからーと一応口では言っているのですが、かといって何もしません。支援センターの職員も見ているだけです。どうしたらよいかアドバイスをもらおうかな、とも思うのですが、他のお母さんたちに聞こえるのもなんだし、となかなか聞けずにいます。 私はそのまま取り合いの成り行きに任せるべきなのかどうか、アドバイスください。長く遊んだおもちゃの場合は渡してあげる、遊び始めたばかりのおもちゃは(どうせわからないだろうけど)後でねって奪いに来た子に言う、、、かな? よろしくお願いします。

  • 2歳女児。お友達がいません。

    2歳7ヶ月の女の子がいます。 地域の子育てサロンや子育て支援センターに行ったり、近くの公園に行ったりしていますが、なかなかお友達ができません。 たまに近くに他の子が寄ってくると、ものすごい目でにらみます。 人のおもちゃは取ってきても、自分のおもちゃは絶対に人に貸しません。「かして、どうぞ出来ないんだ!」「ごめんなさいしないんだ!」と宣言する始末。 いつも最後は私が「ごめんね」と言いながら逃げるようにその場を去ってしまいます・・・。 2歳ではまだほかの子と一緒には遊ばない、なんて聞きますが、公園などで見る子たちは2歳くらいでも一緒になってわーわー楽しく遊んでいます。ママさん同士もとても和やかで、非常にうらやましいです。 子どもの成長を見守る(放っておく)しかないのでしょうか。 親が出来ることは何かありますか? アドバイスがあればお願いいたします。

  • 3歳の息子、特定の友だちは必要ですか?

    3歳1ヶ月の息子と5ヶ月の娘がいます。 親同士が仲が良い遊び友達が数人いるのですが、来年の春からは息子を除く全員が3年保育で幼稚園に行くことを決めています。 ちなみに全員がバラバラの幼稚園です。 我が家も3年保育を検討しましたが、入れたいと思う幼稚園は近くにはなく、本人に聞いてみても、幼稚園はイヤ言っているので2年保育で公立幼稚園に入れようと考えています。 ですが、遊び友達がいなくなったら毎日どうやって過ごそうかと今から悩んでしまいます。 近所の公園には同年代の友だちは少なく、日によっては誰とも顔を合わさないこともあります。また、長いつわり、下の子の出産、子育てなどで思うように公園にも行けず、近所に親子共親しいと言えるほどの友だちはいません。 公園でよく顔を合わせる人も来年から幼稚園に行く人もいるのでますます友だちが減りそうです。 私自身としてはたまには自宅を行き来したり、誘い合って児童館に行ったりという友だちが欲しいなあと思うのですが、そういう関係を嫌う人もいますし、声を掛けるのを躊躇してしまいます。 子どもは公園に行くことは好きなようですし楽しそうにしていますが、自分から話掛けるのが苦手なので、2~3人が仲良さそうに遊んでいると中に入れず一人で遊んでいたりします。 そういう姿をみると、じれったいというか、かわいそうに思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、子どもにとって特定の遊び友達がいないことは寂しいことでしょうか。 特定の遊び友達がいなくても、子どもが遊べるスペース(公園や児童館)に行くだけで満足できるのでしょうか。 来年は幼稚園や地域の催し物に積極的に参加しようと思うのですが、下の子が1歳すぎると自我も出てきて余計に連れて外出しにくくなるでしょうか。 どんなことでもいいです。 何か思うことがあればお聞かせください。

  • 年長さん特定のお友達

    幼稚園年長の男の子がいます。 年中の頃、クラスのお母さん方からよく『○○くんは誰と仲がいいの?特定のお友達はいる?』と聞かれました。 私はあまり特定のお友達というのを意識していませんでしたが、そういう時期かな?と考えると少し気にもなります。 結局年中の頃は、特定のお友達が出来たかな?と思いきや、相手の子には別の仲良しさんがいるようないないような。。。 例えばこうです。 息子(A)、Aの特定のお友達??と思えるB君、けどB君お母さん曰くBはC君と仲がいいと。 それとなく息子に聞いてみたところ、AはB君が好き、B君はC君が好き、C君はD君が好き、D君はE君が好き…と話してくれました。 私は親バカかもですが、どうりでクラスの中の大まかなグループではAとC君は別のグループにいるけど時折AとB君C君の3人で遊んでたり。更に二人きりで遊んでる子があまりいない印象がありますが、時折B君とC君が二人きりで遊んでると、息子はB君に今は遊べないと断られたりしてました。 逆に息子とB君が二人きりで遊んでる時はC君は誘いにもこないようです。 そうなるとB君は息子の特定のお友達だとは限らず、C君もB君の特定のお友達だとは限らないと感じるんですが。 私にはクラスの殆どの子が特定のお友達というより、大好きな子を誘ったり誘われたりがごちゃ混ぜになってるだけのように見えるんですが。しかし保護者達の認識と園内の現場って違うものですか? 実際に現場ではどんなことが起きてるんですか?

  • 友達と馴染めない子供について

    友達と馴染めない子供について 3歳になる息子を持つ母親です。息子は人見知りが凄く、同じ年ぐらいのお子さんと遊ぶことが出来ません。公園に行っても、友達の輪の中に入れないし、話しかけたれたりすると逃げたり、黙ってしまって下を向いたり。 同い年ぐらいのお子さんと交流を持とうと思い、保育園の園内開放に行ったり、支援センターに行ったりするのですが全くダメです。みんなでダンスしたりするのも泣きながら拒否をするし、とにかく同い年お子さんと接するのが嫌いみたいです。 色々な所に行って、友達に慣れてもらおうと思うのですが、一向に慣れません。このぐらいの歳は1人で遊ぶものだろうと思うのですが… 幼稚園に行きだしたりすれば、大丈夫だろうと思っているのですが… うちの子と同じような経験をされた方、こんな感じだったけど、今は友達いっぱいですとか、逆に今も人見知りのままですと言うようなお話をして頂けたらと思います。 文章がまとまっておりませんが、宜しくお願いします。

  • ママ友達がなかなかできません。

    ママ友達がなかなかできません。 今月末に3歳になる男の子と4ヶ月の女の子がいます。 先月末に新居に引っ越し新しい地での生活をスタートさせたばかりです。 こちらに友達がいないので、お友達ができたらなと市の子育て支援センターに子ども達を連れて行き始めました。 ですが、私は人見知りの性格でなかなか自分からお母さん方に話しかけることが積極的にできません。(ちょっとは勇気を出して話しかけたりもしてみました)。 子ども同士が少し絡んだ時にちょこっと話すくらいはできますが、初めて会う人ですし話が続きません。 それに、私の見た感じなのですが30代くらいのお母さんが多く、あまり私くらいの年齢(私は25歳です)の方がいないのです。 私に声をかけてきてくれる方もまだいません。 お母さん方もママ友同士で支援センターに遊びに来て、かたまって話したりしているので、その中にも入りずらくて行けません。 3歳の息子は人見知りもせず、私にべったりもせずにおもちゃで思う存分遊べて楽しそうなので、ママ友達ができなかったとしても別にいいかな。と思ったりもするのですが、4ヶ月の娘を膝に座らせながら3歳の息子の遊んでいる傍にポツンと座っているとやっぱり寂しいなぁ...。と思ってしまう自分がいます。 今はまだ2回ほどしか支援センターに行っておらず、これからも週に2回くらいは遊びに行こうと思っています。 でも、行って帰ってくると妙に寂しさを感じてしまいます。 ママサークルがあれば入ろうかなと思ったのですが、この辺りは田舎でそういう活動サークルはありませんでした。 こんな経験された方いらっしゃいますか? 何か私に良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 娘(1歳半)だけが特定の友達にぶたれて困っています

    タイトルの通りですが現在1歳半の娘が特定の友達(1歳半の女の子)に半年ほど前からぶたれるようになりました。 そのぶつ子のお母さんとは妊婦の時からの友達で、子供も同性、誕生日も近かったのし、何よりも本人同士が気があったので仲良くしていたのですが・・・。 半年ほど前から、娘がその友達に一方的にぶたれたり、髪を引っ張られたり突き飛ばされたりするようになりました。 おもちゃを取り合ったりした末のケンカでしたら特に問題はないのですが・・・見ていると娘が近寄ろうとするだけでぶったりしているようです。 二人でいるとなるべく私は注意して見ていて、ぶったりしていると「そんなことすると痛いよ」と注意しているのですが・・その子のお母さんの怒り方が今一つで。 効き目がないようです(現に半年ほど続いているので) しかも最近そのお母さんから聞いた話では、その子がぶつのが自分の両親とうちの娘のみだそうです。 今までいろいろ我慢して親子ともども遊んでいましいたが、うちの娘だけがぶたれるなんて嫌だし、お母さんに何とかして!と話すべきか、フェイドアウトすべきか・・・悩んでいます。 ちなみに友達は現在臨月で、同じ育児サークルに所属しており週一で顔を合わせます。 そして、お互い転勤族の妻です。 大変長くなりましたが、良い方法があればご意見をお願いします。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • ママ友達恐怖症です

    ママ友達恐怖症です もうすぐ2歳になる息子と8ヶ月の赤ちゃんの母親です。 公園や子育て支援の施設に行っても必ずママに目をつけられてうまくいきません。 挨拶も必ずしてるしよく話し掛けたりします。 こんなことばかりでまたトラブルになったらと考えると外出するのをためらってしまいます。 最近は週末に主人か祖父母に外に連れていってもらってるという感じになり、平日は家で過ごしています。 息子も同じくらいの子が好きで会うといつも近寄ってにこにこしています。赤ちゃんにも優しく一緒によく遊んでいます。 子の為に頑張らねばと思うのですがママさん達が怖くて・・。 小さなお子さんの育児中のママって余裕がなくて殺気だってる人が多くて苦手です。(私も小さな子育ててますが・・) どうしたら恐怖症がよくなるのかなぁと悩んでます。 よければアドバイスください。

  • 1歳1か月 噛み付きます…

    1歳1か月の男の子なんですが、8か月くらいのときから支援センターへ通い、親子共々楽しく遊んでいます♪ しかし、最近は支援センターへ行くのが少し憂鬱です…。 理由は、息子がお友達に噛み付いたり、服を引っ張ったりして転ばせてしまい、泣かしてしまいます。 親御さん達に謝ってばかりです…。 どうやら、オモチャを取られたり、何か気に食わないことがあるとそういう行動を取っているようです。 なので、オモチャの取り合いになりそうなときは息子に他のオモチャを渡して気をそらせたり、別の場所へ連れて行ったりして噛み付かない状況にしているのですが、片時も目が離せない状況です。 噛み付いてしまったときは「噛んだらダメよ、お友達痛い痛いだからね」て言い聞かせてるのですが、まったくわかっていないようで噛み付きに行こうとさえします。 それでも言い聞かせていればいつかはわかってくれるのでしょうか?? 最近は支援センターに行っても息子は不機嫌なことが多く(本当に遊びたいおもちゃで遊べないから)行っている意味があるのかな…と疑問に思います。家で自分の好きなオモチャに囲まれ、取られる心配がないほうが息子にとってはいいのでしょうか??

  • 友達をたたいてしまう

    2歳2ヵ月の息子について相談です。 3か月くらい前に妹が生まれ、それがきっかけだったのかはわかりませんが、その頃から公園などで同じ位の子供を叩くようになってしまいました。 自分の持っているおもちゃを取られそうな時とかに叩いてしまったり、理由もなくいきなり叩いたりすることもあります。 先にお友達にちょっと叩かれたりすると、追いかけていってまで叩いたりしてしまいます。 だからほんとに目が離せないというか、常に側にくっついていないと、叩いてしまうので、こっちも大変です。 公園では穏やか~に砂場でみんなで遊んでいたりするじゃないですか? そういうふうに遊べる子がうらやましいです。 謝ってばかりの毎日…。辛いです。 どうしたら叩かなくなるのか…、どうかアドバイス下さい。