• ベストアンサー

この問題がわかりません。

算数がわかりません。 一瞬光っては消える事を繰り返す、2種類の電球A、Bがあります。Aは8秒ごとに光り、Bは6秒ごとに光ります。3時ちょうどに、Aが光りました。その4秒後に、Bは光りました。この後、AとBが同時に20回目に光るのは、何時何分何秒ですか 解答 4÷(8-6)ー2より 3時4秒ー6秒×2=2時59分52秒 2時59分52秒+24秒=3時16秒 24×(20-1)=456秒 456÷60=7・・・36 3時7分52秒 1行目の式からなんで2行目の式で同時に光る時間を求めることができるのかわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(No.1の説明から少し変更しました。こちらの方より正確な説明だと思います。) 点滅周期が2秒になるのではありません。 Aの点滅周期とBの点滅周期の差が、1回あたりに2秒ということです。 この2秒の差で、Bが最初に光った時の4秒差を、時間を逆に遡って、何回で0秒にすることが出来るかということです。 No.1で書いたイメージ図を時間を引き伸ばして、下記に載せます。 時間の最初が2時59分52秒で、数字は秒を表しています。0のところが、3時0分0秒になります。 最初に3時0分4秒のところからスタートし、時間を逆にたどっていく(左向きに見ていく)ことになります。 3時0分4秒のところで、AとBの点灯時刻の差は4秒です(Aは3時0分8秒に点灯、Bは3時0分4秒に点灯)。 時間を逆にたどり、その前の点灯時刻をみると、その差は2秒です(Aは3時0分0秒に点灯、Bは2時59分58秒に点灯)。 さらに時間を逆にたどり、その前の点灯時刻をみると、その差は0秒になります(A、Bともに2時59分52秒に点灯) このように最初の点灯時刻の差4秒を、点滅周期の差2秒×2回で0秒差にしているということです。それにはBの点滅周期の6秒×2回分、時間を逆にさかのぼる必要があるということです。 (イメージ) 時間......52........................58........0................4..................8......... A...........〇......................................〇..................................〇 B...........〇...........................〇.........................〇........................ ...........0秒差..................2秒差....................4秒差

kosakin555
質問者

お礼

やっと理解できました。ありがとうございました。 ちなみに小学生ではありません。 知能は小学生以下ですねすいませんでした。

kosakin555
質問者

補足

>最初の点灯時刻の差4秒を、点滅周期の差2秒×2回で0秒差にしているということです。それにはBの点滅周期の6秒×2回分、時間を逆にさかのぼる必要があるということです。 なぜ最初の点滅時刻の差4秒を0にするためにBの時刻の差を0にする必要があったのでしょうか?そこからBの点滅周期の6秒×2回分、時間を逆にさかのぼるという経緯がいまいちわかりません。 普通に解くことはできますが仮想して求める意味がわからず理解したいので質問しました。 Aの点滅周期とBの点滅周期の差が、1回あたりに2秒 ということは2回目で4秒差になるので2秒差広がるという意味も含まれているんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

何度もすみません。 「算数がわかりません」と書かれているので、本当に小学生なのでしょうか。 それならば、Aの点灯時刻、Bの点灯時刻を順に書いていって、最初の同時点灯時刻を見つければ良いと思います。 Aの点灯時刻 3時0分0秒,8秒,16秒........ Bの点灯時刻 3時0分4秒,10秒,16秒........ 後はこれまでに書いたとおりです。

kosakin555
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

補足です。 これまで、「解答」の方法に従って説明してきましたが、「解答」の方法は時間をさかのぼって、本来点灯していない0番目の同時点灯時刻を仮想して求める方法で、わかりにくいと思います。 そんなことをせずに、1番目の同時点灯時刻を求めればよいのです。 3時を過ぎてから、Aがx回目の点灯、Bがy回目の点灯で同時点灯したとすると 8x=6y+4 変形すると、y=4x/3-2/3 上の式で、x,yがともに正の整数となる最小の(x,y)の組み合わせを求めれば良い。 (x,yは点灯回数なので、必ず正の整数になります。) x=1では、y=2/3で不適。 x=2では、y=2で適であり、これが求める解。 よって、3時0分16秒(3時0分0秒+8秒×2)が最初にA、Bが同時点灯する時刻。 これに、8秒と6秒の最小公倍数である24秒を19回分加えて、20番目に同時に光る時間を求めれば良いのです。

kosakin555
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この解答の計算方法は次のとおりです。 (1)時間を遡って、仮想的に0番目に同時に光る時間を求める(2時59分52秒)。 (2)これに、8秒と6秒の最小公倍数である24秒を加えて、1番目に同時に光る時間を求める(3時16秒)。 (3)それに、19回分、最小公倍数の24秒を加えて、20番目に同時に光る時間を求める(3時7分52秒)。 問題文の「4÷(8-6)ー2」は、「4÷(8-6)=2」だと思いますが、この意味は、AとBが最初に光る時間の差の4秒を、AとBの点滅周期の時間の差2秒によって、Bの点滅何回で追いつくかを計算しています。 (イメージ) 時間......52........................58........0................4... A...........〇......................................〇.................... B...........〇...........................〇.........................〇.. ...........0秒差..................2秒差....................4秒差

kosakin555
質問者

お礼

ありがとうございました

kosakin555
質問者

補足

最初の4秒の中に点滅周期2が何個分あるのかを計算しているのでしょうか?もしそうなら 次の式の3時4秒ー6秒×2=2時59分52秒はどのようになりたっているのでしょうか?おねがいします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数の問題です。

    以下の算数の問題の解法が必要で困っています。 ある花火大会ではA、B、C三種類の花火を打ち上げます。一回目の三種類同時打ち上げは 午後7時に行われ、その後はAは6秒ごと、Bは10秒ごと、Cは22秒ごとに打ち上げられます。 問い:何回目かの三種類同時打ち上げの直後、Cの花火だけが14秒ごとの打ち上げに変わりました。 すると21回目の三種類同時打ち上げが午後8時38分となりました。Cの花火の打ち上げ間隔が変わった 時刻までに打ち上げられたA、B、Cすべての花火のうち、単独で打ち上げられた花火は全部でいくつありますか。 以上が問題です。受験用算数のテクニックはとうの昔に忘れてしまって、まるで解法のめどがたちません。 どなたか算数の解法で(方程式を使わないで)この問題の解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 整数の問題です

    次のような3つのスイッチX,Y,Zがある。 X:x秒ごとに一瞬だけオンになる Y:y秒ごとに一瞬だけオンになる Z:z秒ごとに一瞬だけオンになる ただし、x,y,zは整数である。 これらを電球につなぎ、3個の内、2個以上が同時にオンになった時だけ電球が点灯するようにする。 スイッチが3個ともオン担った状態から始めたところ、126秒後に1回めの点灯をし、その27秒後に2回めの点灯をし、さらにその85秒後に3回めの点灯をした。x+y+zはいくらか 全く分かりません どなたかよろしくお願いいたします

  • 算数:A君とB君の速さの比率を求める問題

    ある小学生の算数レベルの問題で困っています。 ■問題 A君とB君が別々の場所から同じ区間を同時に走り出した。(二人の速さはそれぞれ一定でA君はB君より早く走れる) A君が18分後にゴール、B君が22.5分後にゴールした場合の速さの比は? 問題から、単純に(A)18:22.5(B)となると思うのですが、解答では「18:22.5=4:5になる」となっています。 ■質問 上記の解答の「18:22.5=4:5」になるのかわからなく困っています。どなたか計算方法をわかりやすく教えていただけますか?

  • 中学入試の算数

    入試問題の算数で、わからない問題があります。 AとBの2本ろうそくがあります。 Aは長さ10cm、Bは30cmあり、Aは120分、Bは60分で 燃え尽きます。 同時に火をつけて、AのろうそくがBのろうそくの半分になるのは、火をつけてから何分後でしょう?。 このような問題です。 1分間に燃えるのは、Aが1/12、Bが6/12と言うことで 1:6の関係だということはわかります。 線を描きながら解答を導き出すと30分だと解るのですが、どういう式で求めてよいのか解りません。 どうぞ教えてください。宜しくお願いします。

  • 小5算数旅人算の問題。AくんとBくんが同じ方向に駅を出発します。B君は

    小5算数旅人算の問題。AくんとBくんが同じ方向に駅を出発します。B君はA君よりも遅れて駅を出発しました。A君は分速60m、B君は分速240mで進みます。B君はA君に4分50秒後に追い付きました。C君が2人の進行方向から駅に向かって分速120mで歩いてきます。C君はB君に出会ってから1分後にA君に出会いました。C君がA君と出会ったのはA君が駅を出てから何分後でしょうか? という問いに対して、模範解答で C君はB君と出会ってから1分後にA君と出会っていますから、その間の距離は (60+120)×1=180m この距離はA君とB君の差ですから、B君がA君に追い付いてから 180÷(240-60)=1(分後)に C君がB君に出会ったことがわかります。したがって、A君が駅を出発してから、C君と出会うまでの時間は 4分50秒+1分+1分=6分50秒後 と言われました。 なぜ1分を2回足すのか、良くわかりません。 180mがB君とA君の差であるなら、 4分50秒に1分足すだけでよいのではないでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • この問題の解き方がさっぱりわかりません。

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方が、解答を見てもさっぱり理解できず、 困っております。 問題: ある町には、A寺、B寺という2つの寺があり、大晦日の夜12時ちょうどから、どちらの寺も 除夜の鐘をつき始める。 A寺の鐘は30秒に1回、B寺の鐘は40秒に1回鳴るが、このとき、B寺の鐘が108回なる間に 除夜の鐘は何回聞こえることになるか。 ただし、2つの寺の鐘が同時に鳴るときは1回と数えるものとする。 解説には、「A寺、B寺それぞれ108回ずつ鳴らすので、108×2=216回から、重なった回数を 引けばよい」 と書かれてあります。 お恥ずかしい話なのですが、なぜ、この場合2倍するのかがよく理解できません。 B寺が108回なのは文面から理解できるのですが、鐘を鳴らす間隔の異なる A寺の回数も、なぜ、同じ108回であると断言できるのかが分からないのです。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 算数 速さの問題です。

    池の周りをA,B,Cの三人がそれぞれ一定の速さで同じ場所から同じ方向へ同時に出発しました。出発してから4分後にAはBに初めて追いつき、出発してから10分後にBはCに初めて追いつきました。この時出発してから◻︎分後にAはCに初めて追いつきます。 という速さの問題です。 算数苦手の息子がよくわかるように説明、宜しくお願い致します。

  • この問題の解き方がさっぱり理解できません

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方が、解答を見てもさっぱり理解できず、 困っております。 問題: ある町には、A寺、B寺という2つの寺があり、大晦日の夜12時ちょうどから、どちらの寺も 除夜の鐘をつき始める。 A寺の鐘は30秒に1回、B寺の鐘は40秒に1回鳴るが、このとき、B寺の鐘が108回なる間に 除夜の鐘は何回聞こえることになるか。 ただし、2つの寺の鐘が同時に鳴るときは1回と数えるものとする。 解説には、「A寺、B寺それぞれ108回ずつ鳴らすので、108×2=216回から、重なった回数を 引けばよい。」 とあり、次に30と40の最小公倍数を求め、その数120をA寺の鐘の鳴る間隔30で割り、 求め出た4で、108を割る」 と有ります。 120をA寺の鐘の鳴る間隔30で割る理由として、「A寺の鐘は、鳴らす間隔が短いので 先に鳴り終わります。その後は重なって聞こえることは無いので、A寺の鐘が鳴り終るまでの 話を考えればよい。」 と有ります。 この場合、なぜ、A寺の鐘の鳴る間隔で割らないといけないのか、解説を読んでも理解できません。 、「A寺の鐘は、鳴らす間隔が短いので 先に鳴り終わります。その後は重なって聞こえることは無いので、A寺の鐘が鳴り終るまでの 話を考えればよい。」としていますが、同時に鳴る、重なって聞こえる時は両方の寺で同じなので、 先に鳴るA寺の鐘ではなく、後で鳴るB寺の鐘の間隔で求めてもよいのでないのか、と思うのです。 大変混乱しております。 図に書いてみましたが、やはり、理解できません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 和差算の問題

    小学校5年生の娘が算数の和差算を解いていますが、どうしても解けない問題があり質問させていただきます。 解答があるのですが、最後(3つ目)の式の意味が分かりません。 最後の式の意味を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 ◆問題 3つの商品A、B、Cがあり、1個の値段はそれぞれ20円、30円、50円です。 A、B、Cをそれぞれ何個か買って、全部で1,280円払いました。 もし、AとBの個数を取りかえて買うと1,320円になり、AとCの個数を取りかえて買うと1,460円になります。 Aを何個買いましたか。 ◆解答  (1320-1280)÷(30-20)=4・・・A-B  (1460-1280)÷(50-20)=6・・・A-C  (1280+30×4+50×6)÷(20+30+50)=17 答え 17個  最後の式でAの個数がなぜ分かるのかがいまいち理解できません。  この式の意味および他の解法等があれば教えていただけますよう、よろしくお願いします。

  • 表記法 2分間15秒?2分15秒間

    時、分、秒または時と分または時と秒または分と秒または分だけのとき、時間の長さを表す、たとえば算数数学の速さの問題の解答として、間という字は一回しか使わないようですが、どこに使うか決まりがありますか。どの程度厳密な決まりですか。

このQ&Aのポイント
  • お使いのDCP-L2550DWでUSBが認識されない問題が発生しましたか?この記事では、そのトラブルの解決方法をご紹介します。
  • DCP-L2550DWのUSB接続トラブルについて詳しく知りたいですか?この記事では、USBが認識されない原因とその解決策について詳しく解説します。
  • DCP-L2550DWでUSBが認識されない問題に悩んでいますか?この記事では、その問題の解決方法を分かりやすくご紹介します。
回答を見る