• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これってなんか先天性の脳の疾患なんでしょうか?)

先天性の脳の疾患による不思議な行動と特徴

このQ&Aのポイント
  • 男性34歳の質問者が父親の奇妙な行動に疑問を持つ。
  • 父親は自分の幸せや他人の趣味を理解できず、ルールを重視する傾向がある。
  • また、父親は情報処理能力が低く、一般常識やコミュニケーション能力にも欠けている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

専門知識があるわけではないのでハッキリとは言えないですが、 発達障害の一種「アスペルガー」のような気がします。 あなたがタイトルでおっしゃっているように、 先天的な脳の異常と言われています。 遺伝することがあると言っている研究者もいるようです。 いろいろ検索して調べてみて下さい。 接し方なども書かれているサイトもあるかと思います。

iriina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (3846hasukichi)さんの回答をたよりに色々調べてみたいとおもいます。

iriina
質問者

補足

遺伝?? アスペルガーの人に育てられるとアスペルガーの人の一般社会では普通じゃない行動が 普通と思ってしまって普通の基準が一般社会より下がっちゃうから 遺伝するって思われちゃうのですかね?? (3846hasukichi)さんに聞く事例じゃないですけど 一応思いついてしまったので書き込みました すいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

自分を見失っている状態ですね。 心が傷ついていることも、強い恐れがある事も、実感してはいないと思います。 自分の心自体に、蓋をしているようです。 ありのままでいる事を強烈に否定して、自分が出せなくなっているのだと思います。 これらは悪い事ではありません。現実に向き合い、懸命に生きてきた証拠でもあります。 自分の心は、自分自身で癒していく事さえできれば心が自由になり、恐れや様々な抱いたままの感情から解放されます。 根本的にすっきりとさせるには、自分自身で心の傷に向き合い、受け止め、受け入れる必要があります。 他の存在や何かの神は、サポートをすることはあっても救う事はありません。サポートは自分や人生に向き合い易くする為に、モチベーションを上げる際には有効です。自分を救うことが出来るのは、自分自身だけです。自分を知るという行為は、他の存在に犯されてはいけない領域です。 過去を振り返った時に感情が蘇る記憶は、受けれていない証拠です。これは悪い事ではありません。そういう状態にあるというだけです。 ポジティブな感情やネガティブな感情、両方に対して受け入れる必要があると言えます。ポジティブな感情をなぜ受け入れる理由は、本当の自分のマインドにする為に必要です。本当の自分のマインドに近づけば近づくほど、外からの評価は氣にならなくなり、自分本来の悦び、感覚、視点等が蘇ります。自分の生きる方向性も感じてきます。自分はどう感じ、どうしたいのかを実感できるようになります。自分を好きだと言えるようになります。どのような状況・状態に関係なく幸せを感じる事もできるようになります。失敗や間違いから逃れるのではありません。全て必要な経験であるので、自分を把握し自分らしく生きる事が重要です。 自分を救う一つの方法です。 1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。 2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。 3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。 それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。 私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。 ※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。 すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。裁かないコツは良い悪いと白黒とはっきりさせずに『まいっかー』と、どちらでもない領域に入れることで変わると思います。 ご参考までに。

iriina
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohacobe
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

お父様の育った環境なども問題だったかもしれません。私の父も変わっていて会話もろくに出来ません。戦中からの事情があって学校に行けず文盲気味で、懐かしい人の手紙に返事も書きません。学問や学のある人、裕福な人を憎み馬鹿にします。自分の子にすら劣等感を隠して拒絶しているような感じです。若い頃を知ってる人は別の印象を持ってるのかもしれませんが、毎日関った子供としては無能な無神経な悩みの大本です。あれが情報の少ない、普通が存在しない時代の閉鎖された差別し合うような地域の影響で頑なな人格になったのか、もともと学習障害の脳だったのか心が五歳児のままなのか分かりません。ただ賢いよその親と比べちゃうときついですが、理解しがたい行動するおじさんやおばさんは昔からそこらじゅうにいるものだし仕方ないのでしょう。自分がそんな風にならないよう気をつける他はなさそうです。そう云う私はもろ影響をうけてまして、学校で会う他人に一切馴染めず、実家を出てから周囲に沢山迷惑をかけてやっと社会性が身に付きました。暗い性格までは変われませんが...。相談者様が視野が広くて家族の事を外側から見る事ができるのは幸いです。親が特殊で悩ましいけれど、自分とは別の人生と心で見限りましょう。質問の答えになっていませんが、病名を特定するには本人を専門医に診せなければわからないようですし。脳の障害と後天性の人格障害と見分けが困難な場合があるそうですので。

iriina
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お父さまは 強迫性人格障害(=強迫性パーソナリティ障害)っぽい 印象がありますね。詳しくは、 人格障害か、パーソナリティ障害かで 検索して、該当する記述がないか 読み込んでみてください。 とりあえず、以上で。

iriina
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 いろんな障害があるんですね、 検索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

何にでも病名をつけるのはアメリカの保険会社が名目費のためにやってますけど。完璧ではない人間の癖や性格をまとめて症候群にしてしまえば医療費が巻き上げられます。 お父様のはただの頑固老人の性格です。それが若い子にはうざくてたまらない時があり、それが親離れの時期です。 今後は親が老いて弱くなる一方を観察しながら、自分の性格もそれに近づいてハッとする時が来ます。

iriina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高校の先輩に、自分が23歳の時に相談して同じ事言われました、ですが上記に記した事柄は 【質問者】が小学校3年の時(9歳)に気づいてほぼ23歳くらいまでに起こった出来事をまとめた事なので 【質問者の父親】が45歳~59歳までの出来事で今現在までほぼ変わっていません。 ですので頑固老人の性格が若い時から続いてる事例です、、 説明が足りなくて申し訳ありません。 (KoalaGold)さんの回答でより考えを深めることができましたありがとうございました。 そうなると【質問者】が産まれた【質問者の父親】が36歳以前の情報を集める必要が出てきました。 【質問者の父親】に兄5年前に他界、姉、妹がいるので聞いてみます、 たしか【質問者の父親】はお見合い結婚だった気が、、こんな特殊な特性の人間に家庭持たせる事した~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

只の可愛いジジイじゃないか… それを可愛いと思えないのは、貴方の心がまだ子供から抜けきってないからだな。

iriina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 只の可愛いジジイじゃないか… って事はここんな感じの変わった人は結構いるって事ですよねちょっと心が軽くなりました。

iriina
質問者

補足

回答ありがとうございます ビートたけしの著書に「30歳過ぎて親を許せないのはただの馬鹿」って記述があったんですけど すげーードキッとしました、 ほぼ同じ事を(MACHSHAKE)さんに言われてしまいました。 でもその答えは正直聞きたくなかった、、、、、 許す許さないの問題じゃなくて、父の病気?(適切ないいかたじゃないかもですけど)を特定して、 その病気?(適切ないいかたじゃないかもですけど)との適切な付き合い方を知りたいと言う 前向きな質問と受け取って欲しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健常者を超えるってどうやったらできますか?

    生まれつき自己中で、思いやる機能も気遣いをする能力も無い人間はどうやったら健常者を 超えて多くの人に愛され必要とされ、求められる人になれますか? 以前、健常者は気遣いをさぼってるというような質問をして多くの人に叩かれました。思いやらないことが 思いやりであるとか、思いやれる人が思いやらない事のほうが、思いやれない人が何とかして思いやろうと努力するより大変だともいわれました。正直、私にはわかりません。 でも、好かれなくてもいい。人間関係が煩わしい。人の人生なんてどうでもいい。なんて人を超えたいと 頑張ってきました。他人の苦しみや悲しみを理解しようとしました。他人の幸せが自分の幸せだと思っていきてきました。でも、思いやりって嫌われものがやったところで余計批判されるばかりで何も救いがない なとも思う部分があります。自分の人生にとって好かれる人間愛される人間になることは命題です。 何を頑張ったらいいでしょうか?

  • 二極思考が持てないので、どうしたら良いでしょうか?

    自分でも、悩んでいるのか悩んでいないのかわからない状態なので、質問させていただきます。 自分は能力があるとも思っているし、無いとも思っています。 無の存在でもあれば、ここにある存在とも思っています。 他人を悪い人だとも思いますし、良い人だとも思っています。 他人と違うとも思っているし、違わないとも思っています。 こんな感じに、二極思考が持てないのです。そもそも、持てないことにすら気づいていないのかもしれません。別に、自分が精神的に異常だとも思っていませんし、正常だとも思っていません。 いわゆる矛盾ということさえも受け入れてしまったような気がします。 全てに対しての概念が消えてしまい、それが感情が安定していることも指すし、不安定であることをも指しているとも思います。 そこで質問です。一つ目に、二極思考ができない事は人間としての感情が欠如しているのでしょうか?そうではないのでしょうか?二つ目に、人間として、私は正常ですか?違和感を感じるのがふつうですか? そんなに、大した質問ではないのですが、暇な時間がありましたら、回答よろしくお願いします。

  • 知見から物事を分析する方法を教えてください

    恥ずかしながら、私は今まで情報を鵜呑みにしてきて、自分で取捨選択する能力が芽生え始めたのが最近のことです。学習能力の高い方は、経験則などから得た、自分のルールややり方、あれこれに関する自分なりの処世術などをお持ちなのだと思います。羨ましいです。 私も自分の経験を客観的に分析して、自分の中の判断軸や、自分なりのやり方などを構築したいと思うようになりました。今まで、「失敗から学ぶ」ということが出来ずにいたので・・・ もともと左脳力が低く、整理能力というか分析力を身につけずにきてしまい、やり方がわかりません。 このような思考方法を分かっていない状態の者が、物事を分析するのにお勧めの本、HPなどご存知の方法がありましたら教えていただけないでしょうか? 少し調べてみたのですが、今の自分に何が足りていないのか分からず、こちらで質問させていただくことにしました。 分かりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • サイコパスについて考えうること

    質問させていただきます。 少し専門的で難しい内容かもしれませんがよろしくお願いします。 最近はサイコパスという言葉も多く使われてきている時代かなという気がしますし、色んな研究や本なども出版されていると思います。 主に良心の欠如や真の協調性や共感能力が欠如している反社会的な考えを持った人の事です。 サイコパスの根元についてもおそらく完璧な答えというのが出てないと思われますし、心理学はとても難しいですよね。 環境が要因となっているという説や遺伝性のものや脳の異常だったりなんてのを目にします。 ただし私が接してきた実体験として、やはりサイコパスは環境とその人間の器で決まるのではないかと思ってしまいます。 聖人でない限りはどんな人間も環境で人が変わってしまうと考えます。 ずっと厳しく貧しい生活をし続ければ人が豊かに育つのが難しいのと同じで、サイコパスは環境に恵まれなかったり豊かに生きる素質もなかったのだと思います。 サイコパスは幸せを感じる事がとても難しい生き物です。他人から感謝をされたり友達や家族といても幸せを感じる能力がとても少ないです。 一方で、嫉妬や怒りを感じるチカラだけは通常の100倍近いものがあります。 他人の幸せを見れば嫉妬に燃え、他人に罵られたら怒り狂う事が出来る生き物です。 私もサイコパスを見てビックリした事があります。同じ人間なのに実に不思議ですがこれはオキシトシンという幸せを感じる受容体が少ないと起こりうるそうです。 オキシトシンは幼少期に親に愛されたり世話をされたりする事でオキシトシンがしっかり作られるので、育った環境によってはそういう幸せを感じ取れない生き物になり得るというのです。 そして少しはしょりますが幼少期に親の顔色ばかり伺い親にウソをついて深く考えずにズルさばかりを覚えてしまった子供は、感情に働きかけないでズルイ事ばかりを選択し続けるのです。 例えばオモチャを壊してしまったとしても知らないフリやウソでごまかしたり、親に気に入られる為に思ってもないのにお世辞を言ったりする事を無意識的に行う事を覚えてしまうケースです。 そして、幼少期より親を憎んでいてその憎しみから弱い者をいじめる事や物を壊す事を連続して行ったらそういう性質が育っていくはずです。憎しみに満ち溢れた子供時代を生きたらきっと荒んだ子供になるはずです。 また誰とも心が触れ合わなかったり極度に冷え切った家庭で育ち続けた子はやがてネクロフィラス性が育つ事もあり得ると私は考えます。 ネクロフィラスとは、死やケガ、病気などを愛好する性質の事です。 他人の不幸が面白くてたまらない、不慮の事故が面白くてたまらないというような狂気とも言えるものだと思います。 サイコパスの典型とも言えるかもしれません。 誰とも心が触れ合わず、誰にも愛される事もなく辛い毎日を送ればなり得ると考えてます。 ネクロフィラスについては本なんかがあれば読めたらいいなと思います。 つまり、これらの条件でもうほぼサイコパスは出来上がってしまうと思います。 結局のところ親子関係が土台ではないかと考えます。 ・幸せを感じる能力が無く怒りや嫉妬に溢れている。 ・ずる賢く、良心が欠如し躊躇なく他人を操作し攻撃する。 ・ネクロフィラス性や抱えている憎しみから、人を死に至らしめる行動も取る。行動の源泉が他人の不幸見たさであること。 見た目は普通の人間で普通に社会生活を送っており正常な人間に混じっているのがとても恐ろしいことです。 個人差はあり、歴史に名を刻んだような大悪人や誰でも分かりやすいサイコパスや最後になっても分からないサイコパスもいると思いますが。 なぜ同じ人間でこうも違うのかとても恐ろしい生き物ですが、私は先天性よりも大事に育てることで皆良い人間に育つという事を信じたいです。 サイコパスがいなくなったら世の中もう少し平和になりそうです笑 サイコパスはどこにでもいますが、どう付き合っても結局他人を不幸にしかしない生き物なので逃げる事をお勧めします。 皆さんもきっと身近に見てきた方おられると思いますがどう思いますか? 私の素人の雑感なのですが、サイコパスを理解出来たら怖い者なしと思い投稿しました。 またサイコパス本人の方々は自分を振り返ってどう思うでしょうか?

  • 怒りの制御ができないのはどうすればよいのでしょうか

    既婚の男です。 お恥ずかしい話ですが、いい年して自分は怒りの感情を制御できません。 と、いうとあたり構わず怒りをまき散らすように聞こえますが逆です。 完全に封じ込めてしまいます。 それしかできないのです。 つまり、怒りの表現方法が分からないのです。 怒るって技術のいる表現方法だと思います。 それを効果的に会得するにはどうしたら良いのでしょうか? 以下長文ですが、自分の状況を説明させて頂きます。 夫婦共働きなので夫婦間の金銭的力関係は同レベルですが、 生活能力が低い自分がいつも妻に責められる立場にあります。 妻は、稼ぎが一緒なら家事も分担、いい訳なし。 能力によって比べられ、低ければ相応のペナルティを課す、 自分にも他人にも厳しい人間です。 なので、ケンカ(といってもいつも一方的ですが)になる時は、 妻の世間一般常識や高い目的意識からの正論による人格裁判がほとんどで、本質解決以外に相手は納得しない逃げ場のない状況で、その度に激しい怒りが湧き上がります。 ここまでの怒りは妻と一緒になる前にはあまり感じた事はなく、 むしろ平和的な人間(自己意識も周囲の評価も)でした。 それは今も変わりませんが、「怒る」という事をしてこなかった ために、怒り方が全く分からないのです。 両親もあまり怒らない人間だったのでなおさらです。 しかし、激しい怒りを押さえながら、自分の頭の中には すべてを破壊して自滅してやる というようなドス黒い感情が 渦巻いていたりして、それにもまた戸惑ったりします。 少しずつでも怒りを表現できればよいのですが、 なんか極端な事になりそうで自分が怖いです。 (相手を攻撃するよりは自害に走るかもしれません) 妻も絶対引かないプライドの高い人間なので、 行く所まで行ってしまいそうなのです。 妻はそうやって頻繁に怒りを発散しているので、 本当にいつも幸せそうです。なんだかなぁ。

  • 気質なのでしょうか…?

    気質なのでしょうか…? 他人を妬んでしまう自分が嫌いです。 直したいです。変わりたいです…。 他人と自分を比べては、羨んだり僻んだり凹んだり…。他人の幸せを心から願える人間になりたいのです。 自分が変われるヒントが少しでも見つかればと、調べていると[気質]という言葉がありました。 そこには、性格は努力で変える事は出来ても、生まれ持った気質は変える事は出来ないと書いてありました。 気質というものが今いちよくわからなかったので、色々と調べたのですが、難しくて…今だ理解できずにいます。 嫉妬深いなどの性格は[気質]である可能性はあるのでしょうか? 解りづらい文章ですみません…よろしくお願いします

  • 私は重度の精神障害があります

    障害のせいか分かりませんが、他人に質問して答えてもらっても、自分に都合の悪い回答をされると相手に対して無礼な事や失礼な事を浴びせ、憂さを晴らしています。 よく言われるのは「言い訳ばかりして、自分に能力が無いと認めず周りのせいにしている」です。 私が出来ないのではなく、周りが理解できないから私の妨げになっていると思います。 どうして私の能力を理解しないでしょうか?

  • 脳をあやつる・・・賛成?反対?

    今、NHKで脳についての番組がやっています。 脳の研究で、猿とネズミの脳をあやつることに成功したそうで、それを人間にもいずれ、応用していくという内容です。例えば、他人の記憶をチップにして別の人間の頭に埋め込むと他人の記憶を共有できたり、また、コンピューターの指示の通り体が動いたりするそうです。 はじめは手足を失った人の為に、コンピューターを通して、ロボットの手足が動くといった内容だったので、それに関しては賛成なのですが、軍事関係に利用していくとなると・・・とても怖くなりました。人間の人格さえ無くなってしまう(自分が自分で無くなる?)んじゃないかなと思いました。みなさんはどうですか?私としては、この辺に関してはあまり研究が進んでほしくないなあという感想です(^^;)

  • なぜ人間はよく真理の法則を無限から有限的な概念に?

    情報学部出身の私は、タイトルのような現象を説明するために、「人がアナログ情報をデジタル情報に変える」という例によく挙げる。さらにもう一例を挙げれば、人間は昔から質や量のような抽象的な概念を表すために「数」というもっと具体的な概念を発明した。しかし、人間の世界であれ物質の宇宙であれ、あらゆる真理の法則は「有限的な概念」で表せようか? では、なぜ人間はよく真理の法則を無限(抽象的)から有限的な概念(具体的)に変えるのか?一方、「真理」というのは単なる直感的な観察や理論的な分析によって洞察することができるものなのだろうか?

  • 高次脳機能障害

    交通事故に遭ったり頭を打ったり、脳卒中などの病気になったことがしなくても 高次脳機能障害になる事はありますか? と言うのも60歳の父親が 高次脳機能障害に似たような症状です。 ・気分の起伏が激しい ・例えばゴミ捨てのルールなど自分で決めた事をみんなでやろう!と計画したのに、 いつの間にかそのルールを作った事、ルール事態を忘れてしまい、実行できない。 ・捨ててはいけない大事な書類をうっかり捨ててしまう ・何か失敗が起きるとすぐ他人のせいにする。自分は間違ってないと自信がある。 などです。 ただのボケなのか障害なのかわからないのですが 頭を打ってなくても病気になってなくてもなるのでしょうか?

KR-375対応のヘッドホンについて
このQ&Aのポイント
  • KR-375対応のヘッドホンを購入したいですが現在生産しているでしょうか?生産打ち切りの場合、適用できるヘッドホンの型名を教えて頂きたく。
  • KR-375用のヘッドホンを購入したいですが、生産状況が不明です。もし生産打ち切りなら、代替品を教えてください。
  • KR-375対応のヘッドホンを購入したいのですが、現在の生産状況を教えてください。もし生産終了なら、代替品を教えてください。
回答を見る