• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子ども二人つくるかどうか、、)

子ども二人つくるかどうか、、

noname#182738の回答

noname#182738
noname#182738
回答No.1

まず、二人目より今の生活をもうちょっと楽にしたらどうでしょうか。 >昼寝している間に行ったりしています。 昼寝中にバギーで行く、という意味でしょうか 家に置いていっているのでしょうか。 家に、は非常に危険です。ネットスーパーが割高とか言っている場合じゃないです。 また生協の宅配など利用してもいいと思います。 入園時期と出産が重なるかどうかは、すぐにできるかわからないし もう少し遅らせるという方法もありますね。 送迎が無理なら上の子を休ませる人もいます。 送迎できないとか、里帰り出産だから、などで。 あと、質問者さんの場合二人目云々よりも保育園に入れて仕事したほうがよかったのかも? >長男の性格が面倒見のいい性格なら下の子の世話を手伝ってくれるかもしれませんが 期待しすぎはいけないと思います うちの上の子は踏みつけて、ゴミを口に入れ、引っかいて血を流させ やっと眠ったところをグーで殴ったり、ハイハイする背中に飛び乗ったりしていました。 スーパーではバギーやベビーカーに乗らず、商品を蹴飛ばし投げつけ抱き上げれば暴れて頭から墜落。 財布を開けるために両手を使わざるを得ず、つないでいる手を離したらそのまま外へ飛び出して行くので 両足で挟んでレジの台に押し付ける。 そういう生活でした。 二人目はなんだかんだで、背中におなかにくくりつけてすごした時期が長かったですね。 今はビョルンなど早くに縦抱きできるものもあるので短時間なら使えます ただ、幼稚園の送迎がもうちょっと便利なとこならよかったですね。 二人いてよかったと思えるのは下の子が5歳すぎてからでした。 上の子がだんだんものが分かり、お世話してくれたり。 下の子も、やりすぎたり、加減がわからなかったり人間関係に問題のある子でしたが きょうだいということで、お互いにやり過ぎながら学ぶことや やっと一緒に遊ぶこともできるようになりました。 二人になってよかったと生まれた後から少しは思えたのは 1対1の閉塞感。一人に対して育てているとどうしても意識も手もそちらにかかりっきりに…。 二人になるとやむを得ず距離ができます。 やむを得ず家事も手を抜きます。 子供ばかりを優先していたのが、二人になれば優先されないこともでてきます。 その気持ちが1対2になったことがよかったかなぁと。 でも二人いなければいけないわけでもないし、もう少し年齢を離したって (たとえば上の子が幼稚園二年目になるとか)なんとかならないわけではないです。 今は、お子さんとの生活をもう少しゆとりが持てるように考えたらいいと思います。 周囲は周囲、です。周りに影響される必要はありません。

3019
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家において買物に行くのは危険ですよね、30分以内で帰ってくると決めているのですが、何があるか分かりませんものね、、 スーパーでの状態、うちも同じような感じです。ある日疲れて口で注意して見守りでいると他のおばさんに『今時のお母さんは優しいな・・』と言われてしまいなんか自信をなくしてしまって。 5歳過ぎてから少し落ち着かれたとのこと、分かるような気がします。 二人いるといいこともあると思います。 今の生活に余裕がなくて、でも子ども一人じゃダメなような気がして、それには年齢差が少なくないと意味がないと思っていました。 もう少しゆっくり考えるように気持ちをもっていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二人目の子どもが生まれるというのはどんな感じですか?

    1歳9ヵ月の長男がいます。そろそろ二人目は・・・と言われるようになったので、二人目を漠然と考えています。ママ友さんのママ友さんが二人目を妊娠or出産した、という話は聞くのですが、身近な人にいないので質問させて下さい。 二人目を妊娠、出産、育児すると、母親の長子に対する気持ちはどのように変化するのでしょうか。 私は長男を出産前、大好きな夫と二人きりじゃなくなる・・・と不安を感じたりしましたが、いざ出産してみると、子どもがとてもかわいくて大好きになり、あんなに好きだった夫は二の次、三の次・・・という感じになってしまいました。もし二人目を産んだら、こんなに好きな長男のことを、あまり好きじゃなくなってしまうのではないか、長男に対する愛情が減ってしまうのではないか(夫への好きの気持ちが減ったように)・・・と思ってしまうわけです。 長男に兄弟を作ってあげたいという気もするし、いやいや、このままこの子だけに愛情を注いでいきたい、という気もします。 よく、子供が増えたら愛情も倍になる、とか聞いたりもしますが、本当でしょうか。やっぱり忙しくて大変で、私の気持ちがぎすぎすして愛情が減ってしまいそうな気もします。 経験者のご意見をぜひお聞かせ下さい。

  • 二人目の子供で悩んでます。

    結婚5年以上、小さい子供1人がいます。 妻の性格に耐え切れなくなってきました。 妻は自己愛が強く、非常にキレ易く(子供に対しても)、八つ当たりも頻繁にあります。(平穏な日々が1週間続くことは、まずありません。)もちろん、謝らない、開き直る、フォローも改善もない、という状況です。(この性格は直らないと確信しました。) 最近は、ますます激しくなってきましたが、なんとか我慢している感じです。   こんな性格を許してしまう気がして、結婚当初からレスでした。 それでも子供を一人授かりましたが、子供が生まれてから今までに私が受けた屈辱的な言動を思い出すと、今でも、ゾーっとします。 しかし、もう一人子供がほしいと考えるようにもなりました。 でも、子供がほしい反面、もう一人子供ができると、妻の性格がさらに悪化し、耐え切れなくなりそうです。 配偶者の性格が理由で二人目の子供で悩んだ方がいましたら、体験を教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 2人目の子どもはどうやってつくるの?

     一児のママです。  子どもと夫ととてもとても幸せなんですが、セックスについてはパッタリと回数、感度が低下しています。  このままでは二人目妊娠できないくらいの頻度(2ヶ月に1回くらい)になってしまってます。  確かに、お互いを「パパ」「ママ」と呼び合うようになっていつの間にか父性と母性の固まりのようになっています。子どもと同室で寝ているのでセックスの最中も子どもが気になってちっとも気持ちよくありません。私よりむしろ夫のほうが白けてしまうみたいです。で、なんだかだんだんお互いにめんどくさい雰囲気が漂いはじめて、ちょっとまずいな、と思ってます。  みなさん、どうやって克服されましたか?

  • 1歳児 家で子どもと二人のとき、どのくらい遊んでますか?

     1歳6ヶ月の子のママです。  最近、二人目を妊娠して以前よりも子どもと遊んであげていないな~と思います。家で子どもと二人っきりのときってどのくらい遊んであげてますか?  以前は家事や用事があるとき以外は、いないいないばぁをしたり、布団で滑り台をしたり、結構体を使って真剣に遊んであげていたのですが、最近は体調がいまいちなこともあり、ついテレビを見せてしまったり、子どもをひとりで遊ばせて自分は本を読んだり・・・という時間が長くなっています。だめですよね~。もちろん、毎日買い物や散歩や児童館と外には連れて行っているのですが。家の中では・・・。いけないと思いつつ、やってしまって罪悪感の毎日です・・・。

  • 40代の夫と子供二人目について

    私29歳、夫43歳、1歳10ヶ月の子供(男)の3人家族です。 結婚前に、私はひとりっこなのもあって、2人子供がほしいと思っていて最近、やっと子育ても落ち着いてきたのでもう一人ほしいと思っています。 ですが、夫は年齢的に先のことを考えたらもういらないとこと。 最近、そのことで喧嘩ばっかりでどうやって二人目をあきらめたらよいものか知りたいのです。 最近私の周りでは、2人目を妊娠している友達が増え始めました。 あきらめようとおもいますが、そんな周りのことを聞くたびに落ち込みます。 確かに子供をもう一人産むと今妊娠しても、高校生のころには定年がきてしまいます。 でも、今は海外で駐在生活で出産代は会社もちですし産むなら今がいいと 思っていますが、、、少しでも出費を減らしたいので。 日本に帰国してから、800万円ほどする車を買おうをしている夫にお金が大変だといわれてもなんだか腑に落ちません。 家のローンもあります。車代も出産代も子供の教育費に比べたら大したことがないとのこと。 海外にくるにあたって、私は仕事をやめましたが、戻ったら働き口をさがすつもりです。 あきらめるべきなのでしょうか? 同じような方がいらしたら、教育費等どのように考えていらっしゃるのか 教えてください。

  • 子供が2人いるのと3人と・・・

    以前から子供は2人か3人くらい欲しいと思っていました。今は2人目を妊娠中なのですが「これが最後の妊娠」と思ったり「3人目もあるのかな?」と思ったりしています。 それで質問なのですが、子供が(1人だけと2人では)また(2人いるのと3人いる)のでは、どのくらいお母さんの生活が変わるものなんですか?金銭面や精神的なことなどで、どのくらい差があるのか教えてください。 もちろん性別や年齢差などさまざまなケースがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんと2人きりで出掛けるのが苦手です

    赤ちゃんと2人きりで出掛けるのが苦手です 初めての育児中(6カ月半)なのですが、 以前、私の母と3人で買い物に行った時、レジの順番待ちをしている時に、大声で泣かれたり わめかれて、すごくおろおろしてしまったし、 周囲の人にじろじろ見られて、戸惑ってしまいました。 その時は、母が子供をあやしてくれたりして、おさまったのでまだよかったのですが、 2人きりの時にぐずられたり、大泣きされたら・・・と思うと、怖くて、 なかなか2人きりで出掛けられません。 この前、意を決して(おおげさですが)、近所のスーパーに2人で買い物に行ったのですが、 いつ泣いたりぐずられるかと思うと、ドキドキハラハラしてしまって、 必要最低限の物だけ急いでかごに入れて、10分足らずで帰って来てしまったので、 落ち着いて買い物する気分じゃありませんでした。 また、この前夫が休みだったので、ショッピングセンター内にある、レストラン(子供づれで入れる様な)に3人で行ったのですが、 店に入るなり子供がぐずりだして、大声でわめきだして、他のお客さんからじろじろ見られてしまいました。 オムツも濡れていなかったし、ミルクをあげていったのに、ぐずられてしまって、 おもちゃであやしても全然だめだったので、 夫と交代で抱っこして、急いで食事を食べ、30分もしないうちに店を出たので、料理を味わう暇も全くありませんでした。 夫が、「気分転換にランチしに行こう」と言ってくれたので行ったのですが、 さんざんぐずられてしまい、すごく疲れてしまいました。 カフェなどで赤ちゃんと2人で優雅にお茶している人や、 スーパーで2人きりで買い物している人を見ると、 正直すごいと思ってしまいます。 泣かれてもいいや、って思っているのでしょうか? 家で泣かれるぶんには、まだ平気なのですが、出先で泣かれたりすると、 周囲の目を気にして、恥ずかしくなってしまいます。 親からは「2人きりで出掛ける事に慣れたほうがいい」と言われるし、 実際、2人きりで出掛けられないと、夫の休みの日にしか用が足せないので困ります。

  • 二人目について

    こんばんわ。 私は現在、一人目、(10ヶ月)の子供がいます。 私の年齢は37で、今年38になります。 年齢が若ければ、もう少し、ゆっくりとしたいのですが・・・ 二人目の時期を今年に考えてます。 一人目は、体外受精によって妊娠し、 受精卵は、凍結してあります。 あと子宮に戻すのが、何時にするかなんですが・・・ まだ妊娠してないので、変かもしれませんが、 二人目を妊娠したとき、皆さん、どうされてたのかなと・・・ ちなみに、うちは、主人が帰宅が遅く、お風呂など入れてあげることが 出来ず、全て私がしてます。 また、私の周りには、見てもらえる環境がなく(義母はいてますが働いてます)実の母は介護4の状態です。 自分達で何もかもしないといけない状況なんですが、 裏返すと、私1人で何もかもしないといけない状況かな・・・と そこで質問です。 ミルク飲ませて、寝かせるとき、必ず抱っこして、ベットに寝かせるし、 お風呂だって、抱っこして、お風呂に入ると思います。 今年、チャレンジするとしたら、1歳3ヶ月くらいかな? 9月、10月くらいを考えてます。 抱っこしたり、何か行動をするとき、おなかに力が入ると思うのですが・・・ うちの子は、10キロくらいあります。 妊娠したら初期は流産しないよう、気をつけるようにと、一人目のときに 言われ、行動を控えておりましたが、 二人目となると、どんな生活をすれば、おなかの子を守れるのか、 最近、考え悩んでます。 皆様、どうか教えてください。

  • 子供3人目で悩んでいます

    私は今25歳で5才と1才(2人とも男の子) の子供がいます。 1人目を産んで最初は育児が想像してたより大変で、我が家は1人っ子で良いかなぁと思ってました。 でも、長男も少し自分で出来ることが増えてきて少し手がかからなくなってきた頃、やっぱり長男のためにも弟か妹を産んであげたいなぁ、私自身も姉がいてやっぱり1人よりも2人のほうが良いかな、兄弟をつくってあげたいと思って2人目を妊娠することができて産みました。 そして2人目は今1才、正直まだまだ次男は手がかかる年齢で子供も2人になって育児はもっと大変になりました。 でも、もちろん子供が2人になって子供が1人のときより賑やかになったし、長男と次男2人を見てると長男に弟を産んであげられて良かった、2人目を産んで大変なこともあるけど後悔はしてないです。 ちょっと長くなってしまいましたが、私が悩んでることは子供3人目についてです。 年齢も長男を産んでから5年たって25歳になってしまったし、3人目を産んで私の体力的にも精神的にも心配だし不安です。 でも最近思うんですが、近所や長男の幼稚園にいる女の子を見てると、私も女の子の子供がほしいし女の子も育ててみたいなぁと思ったりすることがあります。 女の子だったら幼稚園や小学校に通うときも毎日可愛い髪型に結んだりしてあげたいなぁ~とか女の子だったら可愛い服もいっぱい着させてあげたいなぁ~と思います。 幼稚園バスのバス停が同じお母さんの子供は女の子なんですが、幼稚園バスから降りるとママ~と言ってお母さんに抱きついてる姿を見ると、もちろん長男と次男のママ~と言って甘えてくるのも可愛いくて好きですが、自分の女の子の子供がママ~と言って甘えてきたら可愛いだろうなぁとか…いろいろもし3人目を妊娠して3人目が女の子だったら…と想像してしまいます(笑) でも3人目がほしいと思っても、やっぱり子育ては子供が1人のときより2人のときより、想像つかないぐらい大変になるだろうし、女の子ではなくて男の子だったら私はたぶん少しガッカリしてしまうと思います。 それに今のところ長男も次男も健康で障害もなく産まれてきてくれたのですが、もし3人目の子供に生まれつき障害があったりしたらどうしよう…という人間として最低なことを思ったりしてしまうこともあります。(不快に思った方、ごめんなさい) 3人目をどうしようか迷ってるんですが、私みたいに悩んで3人目を諦めた方や3人目悩んだけど産んで育てている方に話を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 2人目の子供が欲しい!

    今、1歳6ヶ月になる娘がいます。私の友達や周りでも、同じくらいの 子供を持つママは2人目妊娠し始めています。 私も、そろそろ2人目が欲しいなぁって思っているのですが、 うちのダンナが子供は1人でいい!みたいなことを言うんです。 ダンナは3人兄弟で育って、私も2人姉妹で育ちました。 兄弟はいたほうがいいというのは、お互いによく言っているのですが、 子供はお金がかかるといいます。 私も確かにお金がかかるなぁって思うのですが、子供の命とはかえられないと 思うんです。子供の年も離れないうちに、早く生みたいなぁって思っています。 うちの娘は早生まれなので、私が今、妊娠しても学年で3つ離れに なってしまうというのと、私ももうじき28歳になるので、できれば30歳までに 2人産みたいなぁって思っています。 こういうダンナをどう説得したらいいでしょうか? 今、私は子供を預けて仕事をしています。 子供ができたら、もちろん仕事は辞めるつもりなので、それで おこづかいが減ったりするのがイヤなのでしょう・・・ 私は、どうしても2人子供が欲しいんです。 ぜひ、こういう経験している方、そうでない方でも、ご意見聞かせてください。