数学の問題で困っています!円の中心と共通点の範囲を求める方法を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題でわからないところがあります。回答がないので、途中式もわからず困っています。どうか教えてください。
  • 問題は座標平面上にある円と三点の関係を求めるものです。円の中心と半径、中心の軌跡の方程式を求める問題です。
  • また、円と領域が共通点を持つようなtの値の範囲、および領域上を動く点のx-2yの最大値も求める必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校の問題です

数学の問題でわからないところがあります。回答がないので、途中式もわからず困っています。どうか教えてください。 問題。 座標平面上に、円K:x^2+y^2-2tx+4ty+5t^2-1=0と三点A(2,3),B(-4,0),C(2,0)がある。ただし、tは実数とする。また、△ABCの周および内部の領域をDとする。 (1)円Kの中心と半径を求めよ。また、円Kの中心の軌跡の方程式を求めよ。 (2)円Kと領域Dが共通点を持つようなtの値の範囲を求めよ。 (3)tが(2)の範囲を動くとき、円Kが通過する領域をEとする。点(x,y)が領域E上を動くとき、x-2yの最大値を求めよ。 良ければよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1) 円K:x^2+y^2-2tx+4ty+5t^2-1=0 ...(A) 標準形になおすと  (x-t)^2+(y+2t)^2=1 ...(B) 円の中心は(t,-2t), 半径は 1 円の中心(x,y)=(t,-2t)  x=t, y=-2t tは実数の範囲を動くからxも実数の範囲を動く。 円Kの中心の軌跡の方程式はtを消去して  y=-2x ...(C) (2) 領域Dは添付図の△ABCの内部及び周となる。 円Kと領域Dが共通点を持つようなtの上限 (B)がx軸の下側から接するとき  -2t=-1 ∴t=1/2 ...(D) 円Kと領域Dが共通点を持つようなtの下限 (B)が辺AB:x-2y+4=0の上側から接するとき  -(t+4t+4)/√5=1 ∴t=-(√5+4)/5 ...(E) 従って円Kと領域Dが共通点を持つようなtの範囲は (D)、(E)から  -(√5+4)/5≦t≦1/2 ...(F) (3) 領域Eは添付図の緑の領域のようになる。 点(x,y)が領域E上を動くとき  x-2y=a ...(G) とおくと aが最大となるときは、(G)を書き直した y=(x-a)/2 ...(H)  この(H)が添付図の接点Uを通るときで、接点Uの座標は 半径1で中心M(1/2,-1)の円:(x-(1/2))^2+(y+1)^2=1 ...(H)  と(C)との交点として U((1/2)+(1/√5),-1-(2/√5)) ...(I)  が求まる。 Uの座標を(G)に代入すると x-2yの最大値  a=(5/2)+√5 が求まる。

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

(1)円Kの中心と半径を求めよ。また、円Kの中心の軌跡の方程式を求めよ。 >x^2+y^2-2tx+4ty+5t^2-1=(x-t)^2-t^2+(y+2t)^2-4t^2+5t^2-1=0 から、(x-t)^2+(y+2t)^2=1、よって 円Kの中心:(t,-2t)、半径:1・・・答 円Kの中心の軌跡の方程式:y=-2x・・・答 (2)円Kと領域Dが共通点を持つようなtの値の範囲を求めよ。 >円Kと領域Dが共通点を持つのは、中心がy=-2x上にある半径1の 円kが領域Dと共通点を持つ場合であるので、tの値の範囲は、円kが 直線BC(x軸)に接するときのtの値と、円kが直線ABに接するときのt の値の間となる。 (ア)直線BC(x軸)に接するときのtの値は、x^2+y^2-2tx+4ty+5t^2-1=0 とy=0が重根を持つ場合のtなので、x^2-2tx+5t^2-1=0の根の判別式 4t^2-4(5t^2-1)=-16t^2+4=0からt^2=1/4、t=±1/2、このうち円kが x軸の下側にあるときのtはt=1/2・・・(ア) (イ)同様に直線ACの方程式はy=(1/2)x+2なので、y=(1/2)x+2を x^2+y^2-2tx+4ty+5t^2-1=0に代入して5x^2+8x+12+32t+20t^2=0 判別式=0から25t^2+40t+11=0を解いてt={-40±√(1600-100*11)}/50 =(-40±√500)/50=(-40±10√5)/50=(-4±√5)/5、このうち円kが 直線ACの上側にあるときのtはt=(-4-√5)/5・・・(イ) (ア)(イ)より(-4-√5)/5≦t≦1/2・・・答 (3)tが(2)の範囲を動くとき、円Kが通過する領域をEとする。点(x,y)が領域E上を動くとき、x-2yの最大値を求めよ。 >x-2y=αとおくと、y=(1/2)x-α/2、よってαが最大になるのは 直線y=(1/2)x-α/2が領域Eを通過する範囲内で最も下がったとき (y切片が最小になったとき)であり、それは円kがx軸に下側から 接しているとき(t=1/2のとき)に円kと直線y=(1/2)x-α/2とが接する ときである。よってx^2+y^2-2tx+4ty+5t^2-1=0にt=1/2を代入して x^2+y^2-x+2y+1/4=0、これにy=(1/2)x-α/2を代入、整理して 5x^2-2αx+α^2-4α+1=0、この判別式=0から4α^2-20(α^2-4α+1)=0 4α^2-20α+5=0、これを解いてα={20±√(400-16*5)}/8 =(20±√320)/8=(20±8√5)/8=(5±2√5)/2、このうち直線が円k に下側から接するのはα=(5+2√5)/2のとき。よって x-2yの最大値は(5+2√5)/2・・・答

関連するQ&A

  • 軌跡の問題

    2つの直線x+ky-3k=0とkx-y-3=0の交点をPとする。 (1)kが実数全体をとって変化するとき、点Pの軌跡を求めよ。 (2)kがk≧0をみたす実数を取って変化するとき点Pの軌跡を求めよ。 という問題なんですが(1)は中心(0,0)の半径3の円((0,3)除く)で 求められるんですが (2)はわからないので解説を呼んで疑問に思ったのですが x≠0のときk=y+3/x≧0 (1)から-3≦y<3よりy+3≧0よりx>0・・・ ということは-3≦x≦3から0<x≦3ともいえるんじゃないんですか? 回答お願いします。

  • 数学領域の問題

    x2+y2≦1の領域全体が、(y-tx+2t)(y-x+t-1)≧0の領域に含まれるような実数tの範囲を求めよ。の問題です。 原点中心の半径1の円の内部、境界線の領域が、y-tx+2t ≧0かつ y-x+t-1≧0またはy-tx+2t≦0かつy-x+t-1≦0にわけて考えた領域に含まれると考えました。傾き1で円に接するグラフy=x±2√2などとの関係も考えましたがわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 宇都宮大学の入試問題です。

    座標平面において、不等式y≧x2の表す領域をDとし、D内の点(a,b)に対して連立不等式y≧x2、x≧a,b≧yの表す領域をE(a,b)とする。このとき問いに答えよ。 (1)領域E(a,b)の面積Sをaとbを用いて表せ。 (2)曲線4y=(x+1)2上の点(2t-1,t2)が領域D内を動くとき、実数tのとり得る値の範囲を求めよ。 (3)問2で求めた範囲のtに対して、領域E(2t-1,t2)の面積を\f(t)とするとき、関数f(t)をtの式で表せ。 (4)問3で定めた関数f(t)の最大値を求めよ ※お願いいたします。

  • 軌跡の問題について

    軌跡と領域の問題の質問です。 (1)座標平面上で点(0,2)を中心とする半径1の円をCとする。Cに外接しx軸に接する円の中心(a、b)が描く図形の方程式を求めよ。 (2)x^2+y^2-4x-2y+3≦0かつx+3y-3≧0の領域でx+yのとりうる値の範囲をもとめよ。 よろしくお願いします。

  • 軌跡(円と直線)の問題

    傾きが√3で円C:x^2+y^2=1と二つの共有点をもちその線分の長さが √2であるような直線を求めよ。という問題です。 途中の問題がありましたがこの部分がわからなかったので ほかは割愛しました。足りない条件があったらすいません・・・ あと・・・x^2+y^2-2tx-2(1-t)y=0がある。 tが実数全体を動くときのこの円の中心の軌跡とこの円の通りえない円全体の集合を 求めよという問題です。わかりやすくよろしくお願いします。

  • 軌跡の問題です

    円C:x^2+y^2=1と動点P(t,1)(tは実数)がある。Pを中心とし、2点(0,0),(0,2)を通る円とCとの交点をS,Tとする。このとき直線STの方程式を求めなさい。また、線分STの中点Qの軌跡を求めなさい。 動点Pを中心とする円を (x-t)^2+(y-1)^2=a^2とし 点(0,0)を通るから (0-t)^2+(0-1)^2=a^2 よってa^2=t^2+1 (x-t)^2+(y-1)^2=t^2+1 ここまでやりましたが、この先がわかりません。教えて下さい。   

  • 数学の軌跡と領域に関する問題です。わからなくて困っているのでどなたか教

    数学の軌跡と領域に関する問題です。わからなくて困っているのでどなたか教えてください! 座標平面上で円C:x^2-mx+y^2=1を考える。ただしmは実数とする。 実数mが0≦m≦2√3の範囲を動くとき、円Cが通る点全体からなる領域Fを座標平面上に図示せよ。 この問題です。図示は必要ないのでその過程を教えていただければと思います。どうかお願いします!

  • 図形の問題

    座標平面上に 円G X^2+Y^2-25+K(X^2+Y^2-24X-8Y+95)=0がある。 ただしKは実数。 X座標とY座標がともに整数である点を格子点という。K=3のとき、円の内部に含まれる格子点の数は? K=3,0のときの円Gの中心をそれぞれC1,C2とする。円Gの中心が線分C1C2上をC1からC2まで動くとき、円の内部が通過する領域に含まれる格子点は全部でいくつか? という問題です。 よろしくお願いします

  • 数学の問題です

    この問題がわかりません(´-ε-`;) 座標平面上の円C:x^2+y^2=9と直線l:y=-2x+3を考える。 tを実数とし、直線l上に点P(t,-2t+3)をとる。 (1)点Q(u,v)が円C上を動くときの線分PQの中点Mの軌跡C'を考える。ただし、もし2点P,Qが一致するならば、その一致する点をMとする。こうして得られるC'は円となる。C'の半径の値を求め、中心の座標をtの式で表せ。 (2)点Pが直線l上を動くとき、(1)で得られたC'の中心の軌跡の方程式を求めよ。 (3)円C'と(1)で得られた円C'が外接するときのtの値を求めよ。 答えは (1)半径3/2、中心(t/2,-2t+3/2) (2)y=-2t+3/2 (3)t=6±6ルート11/5です。

  • 数学の領域の問題です

    問題 xy平面上において、3点A(0,1)、B(1,0)、C(2,2)があり,△ABCの内部および周上を領域Dとする。このとき、次の(1)~(3)の各問いに 答えなさい。 (1)領域Dを表す不等式を求めよ。 (2)△ABCの内接円の中心Iの座標を求めよ。 (3)点P(x,y)が領域Dを動くとき、次の(1)、(2)の各問いに答えよ。  (1)x^2+y^2-4xの最大値と最小値を求めよ。  (2) ax+yの最小値を求めよ。ただし,aは定数とする。 という問題です。 解答を見ても分からないところがあり解説していただくとありがたいです。よろしくお願いします。解答は次の通りに書いてありました。 (1) (解けました。) y≧-x+1、y≧2x-2、y≦1/2x+1 (2)(分からないところがありました。) I(s,t)とおく。点Iと(1)で求めた3つの直線の距離は等しいから |s+t-1|/√2 =|2s-t-2|/√5 =|s-2t+2|/√2  となる。 ここで、点Iは領域D内の点であるから、(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6 よって(√10 +2 / 6, √10 +2 / 6) (3)(1)(解けました。)   x^2+y^2-4x=kとおくと、(x-2)^2+y^2=k+4より 中心(2,0)、半径√(k+4) kの最大は点A(0,1)を通るとき 点A(0,1) をx2+y2-4x=kに代入してk=1 Kの最小は直線BCと接するとき 円の中心(2,0)と直線BCの距離は |2×2-0-2|/√5=2/√5 √(k+4)=2/√5 k=-16/5 よって最大値1 最小値-16/5 (2)(分かりませんでした。) ax+y=kとおくとy=-ax+kとなる (i)-a≦-1すなわちa≧1のとき Kの値が最小となるのは点A(0,1)を通るときで、このときk=1 (ii)-1<-a≦2すなわち-2≦a<1のとき Kの値が最小になるのは点B(1,0)を通るときで、このときk=a (iii)2<-aすなわちa<-2のとき、 Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2 以上より ax+yの最小値は、 a≧1のとき(x,y)=(0,1)のとき、最小値1 -2≦a<1のとき(x,y)=(1,0)のとき最長値a a<-2のとき(x,y)=(2,2)のとき最小値2a+2 質問は以下の4つです。 1つ目 (2)の問題で、「(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より」の条件が書いてありますが、この不等式は点I(s,t)を(1)の式に代入して求めたのでしょうか? 2つ目 (2)の問題で、「s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6」と書いてあるのですが、どのように計算したのでしょうか? 3つ目 (3)(2)の問題で、3つに場合分けをしていますが、どうしてこの3つに分けられるのですか?この分け方がよく分かりません。 4つ目 (3)(2)の問題で、場合分けをし、「(iii)2<-aすなわちa<-2のとき、Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2」と書いてありますが、なぜ、点Cなのでしょうか?点Aではだめなのでしょうか? 傾きが同じであったらいいような気がします。また、(i)(ii)でも疑問があります。 この4点の解説をお願いします。