• ベストアンサー

部活で実績上げたいがために暴走指導者黙認してない?

学校って、実績上げたいが為に、指導が暴走している状況ってありますよね? 先の指導者の体罰による生徒の自殺の件だけでなく、練習量においても、やり過ぎ的な学校ないですか? 必要以上に精神に圧力かけたり、夜間や土日にまで練習させたり。。。 生徒の為というより、学校や指導者に実績作りに利用されてるような。 大人でさえ、労基法に守られてるのに、子どものクラブ活動は、管理する人の考え一つでどうにでも精神的、肉体的負担を課せる事が出来る。 監視する機能も無いですよね。

noname#181154
noname#181154

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 No.1及び2の回答者の方はかなり歪んだ教育を受けられた様ですのであの様な答えになっているかと存じます。  少なくとも部活は学校の授業とは別の課外活動です。それによって学校が評価されるとの本末転倒な事実が教育現場にひずみをもたらしているとも考えられます。課外活動ならば本来は「生徒が自主的にルール作りをすること」に意味があるのであって、学校側や体育科の教師が自らの栄誉や満足のために行うならば、そこからは主体であるはずの「生徒」がスッポリと抜け落ちてしまっている形です。  強いチームはポテンシャルの高い選手がいて成り立つ、こうした事象を踏まえるなら、「どのようにすれば…」と考えるのが普通の人間の発想です。かつての相撲部屋や昨年金メダルゼロになった日本柔道はスポーツとしてのスキルアップよりも根性論や精神論に活路を見出していたからあの様な惨めな結果を自ら招いたともいえるでしょう。合理的に考えることのできない人間には教育を語る資格などないといえます。  ただ一つ現在の状況で、「過剰な部活」によるデメリットを具体的に証明する手だてがあるとすれば、それはそこに所属する生徒の学力が低下したなどの事実を学校長に突きつける以外にはないでしょうね。それによって「進路選択の変更」を余儀なくされたとの事実が証明できれば、部活の顧問も考えざるを得ないでしょう。

noname#181154
質問者

お礼

ありがとうございます。 生徒によっては、いい先生との印象もあったとか。。 仮に実績目的の邪心ではなく、自分の中の「若者とはこうあるべき論」によるものだとしても、 権限を振える立場にいるからには、評価する機能がなくてはならないでしょう。 学生の活動の範囲で、指導者がアクセルとブレーキの加減をどこまでとし、どの位の高みまで目指すのか。 これを機会に再考してほしいですね。 相手は、何が良いのか行き過ぎなのかまだ分からない子どもなのですから。

noname#181154
質問者

補足

このサービスの傾向として、回答はまず反論のスタンスの方が多く寄せられるというのがあると感じます。 文章を打つ(書く)エネルギーは、否定や怒りの方が原動力になるんですね。 あと、ここの特徴として、質問(テーマ)に対して、自分の私見や経験を普通に提供すればいいのですが、質問(テーマ)に対してどう返すか、どう言い負かすか、論破するか、その疑問を虚無にし無効化するか、そっちが好きな人もいます。 理屈ゲームに近いんですが、どう返すか。返し技を研究する頭の体操みたいな感じでしょうか。 でも、そんな回答が来ても、真に受けるほど質問者もバカではなく、心は参考になる意見やヒントを寄せてくれる新たな回答者を待っています。 そりゃ、虫の居所が悪い日は皮肉回答や上手に意地悪を隠し諭す回答を書くこともあるでしょう。なので許容はしたいです。

その他の回答 (6)

  • marabout
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.7

暴走指導者の黙認の問題と言うよりも、部活が現在教育活動として認められていないので、ボランティアでやっているので管理職(校長)が口を出せないと言う現状が問題の根幹にあると思いますよ。 つまり、俺(教諭)は強いチームの顧問だから指導者として優秀であるという勘違い。 強いチームを作るために、体が出来ていない生徒も出来ている生徒も同じ練習をさせる。 ついていけない生徒は駄目な生徒としてさらに厳しい練習を課し、出来なければ・・・。 逆に、強いメンバーが揃えられれば他の弱い奴なんて相手にしない。 強い奴を邪魔するなと言わんばかりの放置。 教育の一環としてやっているのなら問題ですが、ボランティアでやっているので文句を言うこともできない。 しかも、学校の代表として顧問がいないと正規の試合に出られないので、近所の人が顧問をやることが出来ない。 学校教育で体罰をした場合は、100%問題となるが、部活は学校教育の一環じゃないので暗黙の了解で問題としない。 と言ったようなわけのわからない状態が教育の現場で起こっているので、学校の中で行われる部活を教育の一部として体罰禁止や、きちんとした休日を設けるようにしてしまえばほぼ問題は起こらないはずなんですけどね。 部活を教育の一環でやると、大会が土日に行われるので手当てを出さないといけなくなるとかで、部活は教育活動ではないと決めたらしいんで、再度政権に就いた以上は、金よりも命を優先する政治を期待したいですね。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 折り返し、ありがとうございます。 >相手は、何が良いのか行き過ぎなのかまだ分からない子どもなのですから  これは、どうかな?と僕は考えています。子どもも「人格形成」の途上ですから、様々な思考力や判断力を身に付けていきます。それをサポートするのが教育の役割であると同時に使命でもあり責務であるのではないでしょうか。  子どもにとって大切なことは「なぜ自分が叱られているのか」を物事の論理(日本的な表現をするなら道理になります)との整合性によって「理解する」ことではないでしょうか。  今回の暴行事件を考えるなら、教師の側で第一優先順位に位置付けられたのは「試合で勝つ」であり、そのために「強いチーム作りが必要」だから「手っ取り早く、その目的に到達するため」に前提を捨象したと僕はとらえています。  けれども「課外活動それ自体」も「学校に在籍していること」が必要な条件となることも一方の事実であり、その「学校」とは何をするための場所かと考えた時に、あの様な疑問が生じたわけです。  もし「スポーツ競技を楽しみ、そのスキルを高めたい」ならば、個人でクラブチームに所属するなりスポーツクラブに入会すれば目的を達することで、当初の目的は十分に達成することができる。  この点が日本の学校教育とクラブスポーツの境目が曖昧になされてきたままを如実に物語っていると僕は理解しています。  スパルタや熱血指導では相手を威嚇し怯えさせることはできても、相手を「理詰めで」納得させることは困難です。この「理詰め」を持てないから、先に手が出てしまうお粗末な体質に疑問を持てない一部の親や生徒がそうした形を温存してきたともいえる。またそうした指導に疑問を持たない教員は「自分がそうされてきたことで現在がある」と勘違いし、自分が経験してきたこと(先輩から後輩に対するイジメも含む)を今度は、自分よりも弱い立場に対して行おうとする「経験に裏付けられた負の連鎖心理」が陰を落としているとも考えられます。これはDVと同じです。折檻された子どもが大人になって、自らの子どもに折檻することに疑問を持たなくなってしまうとの心理状態と同じです。  「イイ先生だ」との意見を統計的に見てみますと、そこにあるのは「脚光を浴びる立場にある生徒および父兄」であり、いってみればお山の大将と変わりありません。自分がそこに至るまで、どれほどのチームメイトやスタッフのフォローがあったかなどは我関せずで、自分の能力を引き出してくれたのはその指導者がいたからと勘違いしてしまっている。でもその競技に携わるにはマネージャーを始めとする「表に見えない人達」の支えがあったことも僕は忘れて欲しくない。  労基法の話を根拠とするならば、勤労者の実態権利が条文に記されているものと同じといえるでしょうか。有名無実と化している部分はかなりにあります。個別の企業も学校と同じく閉鎖社会であることには変わりありません。こうした点を鑑みるなら、今度の問題は「日本人と法規範の間にある意識のズレ」が象徴的に表れた事件だとみています。

  • akinoaki
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.5

昔、なぜ自分は子供をしかるのにたたくのか悩み、心理学をまなびました。 自分が子供をたたいたころのことを考えると、その子の為にするという目的なら、手などをぴしゃりと1度たたく程度。 しかし、たたく回数にコントロールが効かなくなったな!!と感じるときは、自分の見栄や対面のための子供をしかっているんです。 それでも我が子ですから、やはりブレーキがかかる。 顧問の教師が自分の対面、メンツ、評価のために、他人の子供に暴力をふるい、それが長年の習慣になればブレーキはききません、多分死ぬまでなぐりつづけるでしょう。 それは、なぐることをやめられなくなっている教師ももう精神的な地獄におちているのですね、無自覚に。 どんなかたちであれ、罪をつぐなうときがきます。

noname#181154
質問者

お礼

ありがとうございます。 良いご意見で参考になりました。 ところで、私は、教員という人に対して立派な人というイメージはありません。 閉鎖された中で先生先生と崇められて、一般社会との関わりも無い人ですから、疑いを持つべきだと思います。 普通の企業で働く人や事業主だと、上下と対外的な人の視点を意識しますから、社会人としてのリミッターを感じざるをえないと思います。 学校や私塾は、ほぼ一人で采配振るえる環境ですから、王様気分や、仰るようなダークサイドに堕ちる誘惑の場となりやすいかもしれません。 本当にクラブ活動って、どうあるべきか考える機会にしてほしいです。 難しいでしょうけどね。やっぱり勝負事や技巧の向上は楽しくやればそれで良しでもないし、ある程度のプレッシャーも肥やしになるだろうし。・・

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

そうですね、監視する機能も無いですよね。 でも今回の事件で腑に落ちないのは、親の態度です。 殴られて帰ってきたのに知らん顔して、自殺したらあーだこーだ・・・・ 殴られて帰ってきたら怒鳴り込んでいけばよいのです。 駄目な指導者はこうして淘汰されて行くんです。 最後に残った指導者が良い指導者なのでしょう。 私が習った先生は暴力は一切なかったです。(私は途中で退部しましたが) でも全国大会では常連になっています。(過去には良い所まで行ったのですが今では全国では弱い部類です・・・) 定年まで40年近く同じ所で同じ顧問をしてました。 市立でしたので、定年後は市役所に自分の役職を新たに作って居座っています。 途中から指導よりお金に執着したのでしょうか・・・ それからは全国大会に行くのが目標みたいになったようですが・・・ ま~今回は、 駄目な指導者と駄目な校長と駄目な教育委員会と・・・ 駄目な親がそろった為に起きた最悪の結末なのでしょう。

noname#181154
質問者

お礼

レギュラーとキャプテンの座を守りたいでしょうから、親には悟られまいとするんでしょうか。 でも、まだ若いからそもそも自分が受けている状況が良いのか間違ってるのかさえ判断できないのかもしれませんね。 勝負事(文科系でも)は、楽しくだけより、より高みを目指す過程から得るものが大きいですね。 暴力指導、先輩のイジメまで至らなくても、どの範囲で指導するか。ある程度のプレッシャーはあってもいいでしょうけど。 私だったら、保護者の目を意識しますが、暴走しちゃうと(ダークサイドに食われちゃうと)自分でもコントロールできなくなるんでしょうか。 橋下市長が言ってましたが、18年も居れば校長より偉くなる。 王様に意見しようとする者もいなくなるんでしょうね。 と感じました。 ありがとうございます。

回答No.2

    先生に詰問といっても殴られる事に腹を立てたのではないよ。 練習内容とか試合中の采配とか先生の考えについて行けなかったからです    

noname#181154
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 ついて行けなかった自分に悔しい。 それに気付かせる良い先生ですね。 冷静に采配を考えれば、靴で叩かれることなど小さなことかもしれません。

回答No.1

    私が中学の頃は 朝練・・・始業前の1時間 練習・・・放課後~日没まで(ナイター設備が無かったので日没で帰れた) 土曜日・・・6時間 日曜日・・・練習試合(毎月1回) 試合でボンミスをしたらタイムの最中に靴で殴られた(手で殴ると教師の手が痛いから) それでも皆元気だった。 一度、先生の指導方針に腹が立ち部員みんなで職員室まで押しかけて先生を詰問したことがあった。 先生も生徒も人としては対等だったな 今の子供は喧嘩をする勇気が無い   

noname#181154
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は体罰で片付けられてしまう行為も、 振り返れば懐かしい痛みというのもありますよね。

関連するQ&A

  • 生徒指導がおかしい

    僕は、ある公立中学校の一年です。 中学には小学と違って生徒指導という下手したら校長よりえらいんじゃないかってくらいの先生がいます。 その先生が、おかしいんです。 どんな風におかしいかと言いますと、ぼくが初めてそれを見たのは、入学して3回目くらいの部活が終わったときです。 生徒指導の先生は、僕が所属しているする部活の顧問でもあります。 で、その日は先生が練習にこれてなかったので、職員室に集合していました。 先生の話が終わった後、なんと! 副部長を舐めていたんです。。。 これって、生徒指導として、教員としてどうなんでしょうか?

  • 体罰でしょうか、指導の範囲内でしょうか?

    中学1年生の男子生徒が学校の部活動の最中に、 監督(顧問教諭)から次のような行為を受けました。 1) 監督が椅子に座ったまま、生徒を蹴り上げ、 2) よろけた生徒の顔面を監督が椅子から立って平手で叩き、 3) 倒れた生徒の胸部から腹部を握り拳で数発殴った。 というものです。 こうした監督の行為は、上級生(3年生)にも及ぶことがあり、 部員(生徒)間では、「今回は●●君がやられた」として、 主に携帯メールなどを通じて大半の部員が認識しています。 しかし、一部の保護者やOBなどからは、 「入学前に、『殴られて鼻血が出ることもある』と言っただろ。 お前はそれを覚悟して入学したんだろ」 などと、暗に行為に関する事実の口封じを強要したり、 上記のような行為を受け入れさせたりするような言動も見受けられます。 私は、「練習中には水を飲んではいけない」とか、 さらにはビンタとか、いわゆる尻(けつ)バットが当たり前の時代を 経験した世代なので、多少叩かれるくらいは容認できますが、 今回の事案は、監督が蹴って、さらに握り拳で殴るにまで至っていることから、 行き過ぎた行為、すなわち体罰に該当する行為ではなかろうか、 と考えています。 上記の監督による一連の行為は 「体罰でしょうか、指導の範囲内でしょうか?」 ご回答をお待ちしております。

  • 部活を辞めようと思っています。

    部活を辞めようと思っています。 わたしは今中2でバレー部です 1年の7月くらいまでソフト部でした ソフト部は○○先輩とか先輩関係はちゃんとしてて、でもみんな仲いいみたいな部活でした でもバレー部は○○ちゃんとか先輩関係はそんなにきっちりしてないんですが、仲良くない機械みたいな部活です 先生の言いなりというか先生に振り回されてる部活です 先生は男で生徒指導の先生です でも体罰とかめっちゃします 私も実際に殴られたり蹴られたりつねられたり、いろいろされてます 先生には何も言えません 言ったとしてもいろいろ言い返されるので言えません わたしは部活やめたいです 正直、土日とか毎日休みがありません 年間365日で350日は練習です 朝も7時から、夜の7時までとかずっと部活です やったらあかんって学校で決まってる時も隠れてやってます 下校時間が決まってるのにふつうに過ぎても練習してます 武道場は体育館じゃないから使ったらあかんやろと思うのですが、バレー部の練習場所です おかしいとおもいます ずっと先生のやりたい放題です 部活を辞めたいとある子が言い出してもやめさせてもらえませんでした 先生は全部自分中心です すぐ切れてすぐ暴力してすぐ帰って… 精神的にもうしんどいです ソフト部に戻りたいです 逃げてるわけじゃありません お母さんも先生のやり方にキレてました お母さんは転校しよか…っと言ってました 普通に考えて家庭的にも転校は無理です それなら部活を辞めたほうがいいと思います 部活が辛いから習い事の塾にも英語にも全然いけてません 先生に人生を潰されたくありません もう辞めてもいいですよね

  • 体罰と指導の違いは?

    体罰と指導の違いは? 学校生活で体罰と指導の年齢での認識の違いを知りたいです。 1立たせる 2正座させる 3げんこつ 4居眠りへの注意 5嫌いな食べ物を食べさせる 6大勢の前で悪い 見本にされる 7授業中トイレにいかせない 8授業中水を飲ませない 9チョークを投げる 10校庭を走らせる 11掃除をさせられる 部活について 12 ビンタ 13 過度な練習 14 胸ぐらをつかむ 15部活の用品を使った喝入れ(ボールを投げつけるなど) 16殴る蹴る だいたいでいいので年齢と 罰として考えた時に重いと思うもの順に 並べていただけるとありがたいです。

  • 硬筆の指導の仕方

    中学校1年生の書写の指導が分かりません。 書き順などを簡単に説明し、練習帳を使って書かせていますが、個人差もあり、説明した所より先に進んでいる生徒も何人かいます。 漠然としか、指導方法が思いつきません。 何かアドバイスお願いします。

  • 合格実績の捏造

    以前、どこかの学校で1人の生徒が色んな大学を受け、ほとんどの合格実績がその1人の生徒によるもので、報酬まで渡していたことが問題となりました。 そこで疑問に思いました。 塾・予備校などでは、模試や講習を受けただけ、はたまた通ってもいないのに無料で在籍しているだけの生徒の実績まで、自分の塾・予備校の合格実績として宣伝しています。 おそらく上記の学校のように同じ生徒が受かった複数の合格実績までカウントしているでしょう。 こういう事は各予備校の東大合格実績を足してみるだけで分かります。 東大合格実績を出している予備校の東大合格者数を全て足すと明らかに東大の定員を大幅に超えているでしょう。 あと必ず合格出来ます、成績上がります的な表現です。 こういう事は、誇大広告や優良誤認に当たらないのでしょうか? またNOVA裁判の判例にあるように1年契約を結ばされても、途中解約した場合、受けなかった授業分は返金出来る事になったにも関わらず、今だに月謝制ではなく1年契約を結ばせる予備校は何なんでしょうか? もしかして今でも返金に応じないつもりなのでしょうか? それと例えば、ある講師が生徒差別(女子ばかり優しい・好きな生徒とばかり話し授業を全く中断する等)が激しく、文句を言ったら辞めて下さいと言われ退塾になった。 とか、生徒と付き合ってる講師がいると訴えたら、理由もなく退塾になるなど契約書の退塾条件に書かれてもいないのに、塾・予備校の都合の悪い事の場合には勉強の意思のある生徒を理不尽な理由で退塾させるなどが出来るのはなぜでしょうか? 社会の上では辞めさせるという事は一番重い処分であり、死んでくださいと言われてるに等しい事なのに、まだ未成年の勉強の不安を抱える未熟な生徒に、手本となるべき大人が都合の悪い事の隠蔽工作の為に辞めさせるのは本当に教育者と言えるのか?、ということです。 全てとは言いませんが、塾・予備校は広告や契約に見られるように法律を遵守する気はないのでしょうか? また生徒に良くない思想を教えたり、善悪よりも自己都合のみの利益を優先し、生徒に精神的障害を負わせたりするのになぜ自分達の事を教育機関と言うのでしょうか? 上に書いたように広告や契約に見られる虚偽記載についてなぜ法的に裁かれないのか? 厚労省や公取委はなぜ対策をされないのか、教えて下さいませんか?

  • 合唱「明日へ」の指導法

    今度私が勤めている中学校で合唱コンクールが行われます。 曲目が「明日へ」になり、生徒と一生懸命練習をしているのですが、 音楽的な指示を与えるほどの知識も経験も無く、ただ生徒と一緒に歌っているという現状です。 もし「明日へ」の良い指導を知っているかた、もしくは指導法がのっているサイトがありましたら教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 部活をやめるべきでしょうか?

    僕は今高校1年生です。 現在アメリカンフットボール部に所属しています。 入部した動機はクラスの友達から誘われたことと、通っている学校が大学の附属であるため、勉強をそんなに頑張らなくてもよいので部活しないと暇になると思ったからです。 しかし実際やってみると人間関係が上手くいかなかったり、練習で足を引っ張ったりで、精神的にも肉体的にも疲れます。 それでもとりあえず練習を休まず頑張ればアメフトを好きになり、上手くなるかもしれないと思い合宿がおわるかやりたいことが見つかるまでは頑張ることにしました。 しかし合宿が終わっても何も変わらず、むしろ辞めたいという気持ちが強まりました。ですが辞めた後何をするか考えた時、バイトか勉強か遊ぶぐらいしか思い浮かびませんでした。しかもどれも本気でやりたいわけではありません。 僕はどうすればよいでしょうか?

  • 部活は辞めるべきでしょうか?

    僕は今高校1年生です。 現在アメリカンフットボール部に所属しています。 入部した動機はクラスの友達から誘われたことと、通っている学校が大学の附属であるため、勉強をそんなに頑張らなくてもよいので部活しないと暇になると思ったからです。 しかし実際やってみると人間関係が上手くいかなかったり、練習で足を引っ張ったりで、精神的にも肉体的にも疲れます。 それでもとりあえず練習を休まず頑張ればアメフトを好きになり、上手くなるかもしれないと思い合宿が終わるかやりたいことが見つかるまでは頑張ることにしました。 しかし合宿が終わっても何も変わらず、むしろ辞めたいという気持ちが強まりました。ですが辞めた後何をするか考えた時、バイトか勉強か遊ぶぐらいしか思い浮かびませんでした。しかもどれも本気でやりたいわけではありません。 僕はどうすればよいでしょうか?

  • ラグビーの指導者について

    教えてください。 現在、9歳になる息子がいます。 近隣のラグビー教室に通わせているのですが、指導方法は学年別に分かれており3年生として習っており、コーチも学年別に担当制で大体1学年に1,2人です。 息子の学年は生徒20人近くと人数も多くコーチの目が行き届かないのか、練習態度が最悪です。 練習中なのに揃ってコーチの目を見て話を聞かない。 まじめにやる生徒としゃべってばかりの生徒と分かれてしまい、だらけた空気が蔓延する。 試合をすれば負けても悔しがらない。(ウチの息子だけは悔しがって泣いていました) これではまじめに練習している生徒たちがかわいそうです。 一生懸命まじめにやっていい汗を流す。これってラグビーに限らずスポーツの基本じゃないでしょうか? 私はラグビーをやったことはありませんが、柔道、合気道、空手などの 武道をやっているだけにふざけた練習は大嫌いです。 他のチームと試合をすると小学校3年生といえどラインを作ったり、お互いに声を掛け合ったり、ラグビーらしいゲームをしているのにとても関心しました。 「だったらそこのチームに移籍すれば?」とおっしゃる方もいると思うのですが、他の学年のコーチはしっかり教えていそうなのでできれば今のチームで続けさせたいです。 ラグビーのことはわからないので指導方針についても物申すこともできずヤキモキしているところです。 自宅の近くで県内屈指のラグビー高校があり、そこに入れてラグビーをさせたいのがそもそもの始めたきっかけでした。 我が家の場合はそのような将来的なことも見据えて通わせているので、 今のコーチが言う「楽しめばそれでいい」というような方針は納得できない部分があります。 このまま続けさせるべきでしょうか? ちがうチームに移籍させるべきでしょうか? ラグビー指導をなさっている方、経験者の方、どうかひとつアドバイスをよろしくお願いします。