3次式の因数分解と係数比較についての質問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、3次式を因数分解し、係数比較をして解答する方法について質問しています。
  • また、質問者は、3次式において恒等式が成り立つことについて疑問を抱いています。
  • この問題文には恒等式成り立つことが明示されていないため、質問者は係数比較が正しいのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の整数式?について質問です

a,bを定数として、3次式f(x)=x^3-2x+a h(x)=x^2+2x+bがあり f(x)=q(x)h(x)+r(x)を満たす、q(x),r(x)を求めよ。ただしr(x)の次数は1次以下とする。 という問題なのですが、まずq(x)=cx+dと置くのは大丈夫なのでしょうか? 左辺が3次式なので、q(x)は1次以下にしかならない。という考えですがあっているのでしょうか? そしてもしこれが正しければ、r(x)もdx+eと置いて右辺を展開 そして係数比較をして答えを出してみたら、回答と合っておりました ですが係数比較ができるのは恒等式のみのはずですよね? この問題文にはどのxについても成り立つとは書いていません。いいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

こんばんは。 xの条件付けがされていませんので、恒等式だと思って構いませんよ^^; 解き方が少し変わるかな? ひとつ気になるのは、「左辺が3次式なので、q(x)は1次以下にしかならない」 これはまずい>< q(x)は 1次式にしかなりません! (1次以下ではないですよ、点引かれるから筆記だと) c,d,e,f のそれぞれを、定数とおくというのも忘れないでね。  #多分 r(x)=ex+f だと思う。 xの式のまま、計算していって係数比較をして答えを出して、 x=0 とか、x=1 とかを入れて、検算する方向の方が正しいように思います。  #この場合はね。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

関連するQ&A

  • 数学の恒等式について

    数学の恒等式について x>2+xy-12y>2-3x+23y+a =(x-3y+b)(x+4y+c) これがxについての恒等式になるようにa.b.cの値を求めよ。 という問題があり、 左辺をxの項.yの項.xyの項と整理して、右辺もxの項.yの項と整理しました(右辺はxyの項は出ませんでした) 私はそこからx.yについての恒等式だからとそのまま係数比較したのですが、回答は一旦整理した式をxについての恒等式として係数比較し、係数比較によって出てきた式をyの恒等式としてもう一度係数比較し計算していました。 私のようにいきなりx.yの恒等式として係数比較するのは間違いでしょうか?

  • 数学、式変形の質問

    数学、式変形の質問 a(x+1)^(n+1)+b(x+1)^n…=ax^(n+1)+{a(n+1)+b}x^n+… この左辺から右辺への式変形がよくわかりません 詳しく解説お願いします

  • 多項式を誤解している?

    多項式f(x)を求める問題で 条件の一つに x^4f(1/x)=f(x) をf(x)は満たすという条件がありました n>4の範囲では右辺が多項式であるのに、左辺は多項式とならないから、矛盾する よってf(x)の次数は4以下となる(背理法による証明) …と模範回答にあるのですが 多項式って 例えば f(x)=ax^4+b^3+c^2+dx+e みたいなやつですよね? f(x)=a/x+b+cx+dx^2+ex^3 みたいな分数型が入った式は多項式じゃないんですか? 多項式って中学生で習うのに、全然理解できてない自分にショックを受けてます。

  • 数学の質問です

    f(x)=x^2+(1-2a)x+4a-6…(1) が2以外の解を持つときその解をbとすれば f(x)=(x-2)(x-b)…(2) bを求めよ。っていう問題なんですが・・・ (2)を展開して f(x)=x^2-(2+b)x+2b として係数比較すると  2+b=1-2a ∴b=-2a-1 2b=4a-6 ∴ b=2a-3 となって 答えが2個出てくるんですけど、 答えは b=2a-3 だけでした 係数比較してはいけない理由があれば教えてください。

  • 便乗質問(No.8225961/他)

    便乗質問(No.8225961/No.8226424) http://okwave.jp/qa/q8225961.html http://okwave.jp/qa/q8226424.html 以下、R_ で実数全体の集合を表します。(ボールドのRの代わりに後ろにアンダースコアを付けました) さて、元の問題では [1] g(x) := f(x) = x (x<=0), = x+1 (x>0) [2] h(x) := f(x) = x (x<0), = x+1 (x>0) の2問が設定されていました。ここでg,hは本質問での追記です。 g(R_) = (-∞,0]∪(1,∞) = R_ \ (0,1] =: G_ h(R_) = (-∞,0)∪(1,∞) = R_ \ [0,1] =: H_ G_もH_もR_の真部分集合で1/2とその1/2-近傍を含んではいません。 ところがNo.8225961の回答では1/2を端点とする領域、つまりfによる値域の外の点のfによる逆像を何の定義もなしに使っています。 定義域や値域の話が出てきたのはNo.8226424のベストアンサーの方が最初です。 それまで誰もツッコミすら入れていません。 位相空間論を論じる場合、定義域や値域は考慮しないものなんでしょうか? fによる値域の外の点のfによる逆像を何の定義もなしに使っていいのでしょうか? その場合、未定義部分の扱いはどうなるのでしょう? とりとめない上、揚げ足取りみたいで申し訳ありませんが、引っかかってしょうがないので、どなたか解説をお願いします。 なお本文中、左辺 := 右辺は左辺を右辺で定義する、左辺 =: 右辺は右辺を左辺で定義する、という意味で書いています。

  • 高校数学 式の計算問題

    以下の大学入試過去問の解説について教えてください。 f(x)=x^2+ax-5…(1) f(h)=f(i)=0…(2) g(x)=x^2-4x+b…(3) g(h)=i…(4) g(i)=h…(5) 上記の条件でaとbを求めよ。 <解説> (1)(2)より解と係数の関係から h+i=-a…(6) hi=-5…(7) (6)を変形して h=-a-i…(8), i=-a-h…(9) (4)(9)より g(h)=-a-hであり、(5)(8)より g(i)=-a-i なので g(x)=x^2-4b+b=(x-h)(x-i)-a-x…(10) とおける。 これに(6)(7)を代入して g(x)=x^2-(-a-1)x-5-a…(11) (3)と(11)を比較して -a+1=4よりa=-3 -5-a=bよりb=-2 上記解説の(10)の部分が分かりません。なぜ、(10)の式が成立するのでしょうか? お願いします。

  • 数学の質問

    いくつかありますがお願いします。結構自分で考えたものもありますがわかりませんでした。 1 0を積分するとどうなるのでしょうか。 2 sin(3/2π-θ)を一発で図形的に出す方法はないでしょうか。単位円の図形的対称を利用した方法で教えてください。 3 n→∞のとき、2^(1/n)→1なのはさすがにわかりますが、これはy=2^xの連続性によるものらしいですが、いまいちわかりません。なぜこの理由なのでしょうか。また、ここまで書かなくてはいけないのでしょうか。 4 次の部分分数分解がわかりません。 1/(t^2-1)^2=A/(t+1)+B/(t-1)+C/(t+1)^1+D/(t-1)^2 分母と分子の次数を合わせるらしいく、ほかの部分分数分解は僕もそのようにやっていましたが、これはわかりません。上のようになると、分子は左辺がゼロ次、右辺が4次になる気がします。4次はうまく消えるのかもしれませんが、どうしてそれがわかるのでしょうか。 5 {e^x*f(x)}'=2xe^xの両辺を積分すると、右辺だけが積分定数Cがついていましたがそれはどうしてでしょうか。

  • 整式で表された関数f(x)が

    整式で表された関数f(x)が、f'(x){f'(x)-x}=f(x)+2(x+1)を満たすとき、f(x)を求めよ。 という問題で、f(x)がn次式であるとすると、教科書では、 (a)n=0,1のときf(x)=ax+bとおけ、f'(x)=aより与式に代入して、恒等的に解いて、f(x)=-x-1 (b)n>=2のとき左辺は2(n-1)次式、右辺はn次式より、2(n-1)=n n=2より f(x)=px^2+qx+rとおいてf'(x)=2px+qより与式に代入して、恒等的に解いて、f(x)=(3/4)x^2+2x+2 ということらしいのですが、 n>=2のとき、例えば、f(x)=(1/2)x^2+cx+dのとき、f'(x)-xは定数(c)となり、左辺は1次式となって、 左辺は必ずしも2(2-1)=2次式とは言い切れないと思うのですが、どうでしょうか。解答として不十分なのでしょうか。 一度先生に質問してみたところ、n=2はあくまでも必要条件だから、このままでよいと言われましたが、 どういうことでしょうか。 解答お願いします。

  • CxHyOzが完全燃焼するときの反応式

    CxHyOzが完全燃焼するときの反応式についてです。よろしくお願いします。x,y,zは未知の数を表しています。 (1)C,H,Oの原子からなる物質CxHyOzを完全燃焼させると生成物はCO2とH2Oである。 (2)まずCxHyOzの係数を1とする。 1CxHyOz+◇O2→◇CO2+◇H2O (3)左辺のC原子はすべてCO2になるので、右辺のCO2の係数をxとする。 1CxHyOz+◇O2→xCO2+◇H2O (4)左辺のH原子はすべてH2Oになるので、右辺のH2Oの係数はy/2となる。 (5)右辺のO原子の合計は(2x+y/2)となるから、左辺のO2の係数は(2x+y/2-z)÷2となる。 注)O原子がないCとHからのみできた物質CxHyについても同様である。 分からないところがいくつかあります。(1)は覚えることですよね?(3)はなぜ「右辺のCO2の係数をxとする」のでしょうか。「左辺のC原子はすべてCO2になる」のですから、C原子でないCO2のOは関係ない気がします。(4)も同様に「右辺のH2Oの係数はy/2となる」かが分かりません。「H原子はすべてH2Oになる」のですからH2OのOは関係ない気がします。 また(4)も分かりません。 注)ですが、これも具体例とかを挙げて教えていただければうれしいです。 長ったらしい問題ですが、教えてください。。。

  • 化学 化学反応式

    次の化学反応式に正しい係数を入れ、反応式を完成させよ。 Na+H2O→NaOH+H2 という問題なのですが、左辺にHが2つで右辺にHが3つあるのですが、 左辺にもHを3つ加えると、6になってしまうのですが、どうやって解いていけばいいのでしょうか?