• 締切済み

ベクトルの和の定義

数学におけるベクトルの和の定義は,物理学の力の合成理論から生まれたのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

ベクトルは四元数の純虚数として誕生した概念ですから、最初は物理とは関係ないと思います。 現在のようなベクトル概念として扱うようになった時には当然意識していたのではないかと思われますが。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.1

>数学におけるベクトルの和の定義は,物理学の力の合成理論から生まれたのでしょうか?  もっとも最初の動機付けは、そうだと思います。もっとも当初はベクトル形式でなく、いわば成分にばらした形で計算してました。現在のベクトル形式を考え、それに現在と同じ和を定義したのは、必ず組になる成分計算全体を数学的に一つの代数系として捉えた、19+世紀のグラスマンです。グラスマンは、現在の線形代数(テンソル含む)の大部分を作ったそうです。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの和について

    ベクトルの和でaベクトルとbベクトルを足すとa+bベクトルでaの始点とbの終点を結んだベクトルで定義されてますが、添付図の写真みたいな場合どちらも同じベクトル量と考えてよいですか? またそうなるなら、なぜそうなるのですか? よろしくお願いします

  • 物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて

    物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて合力を出すのは分かるんですが、その先が分かりません。解き方を教えて下さい。 問 次の図で力A Bの合力の大きさを求めよ。

  • 物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて

    物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて、合力を出すのは分かるんですが、そこから先が分かりません。解説をお願いします。

  • 今年度早々ベクトルに殺されそうです(笑)

    ベクトルに関する基本的なことなんですけど、ご教授ください。 ベクトルの和という考え方を習ったのですが、 ベクトルa + ベクトルb = ベクトルc ってやつです。 なぜそうなるのか、ということは、平行四辺形の原理というもので 説明されていたのですが、コレがいまいちよく分かりません。 異なるベクトルどうしを合成したら、平行四辺形の 対角線になるんだよ、ということは、感覚的には理解することが できますが(幾何学的に考えて、合成するとこうなるだろうな・・というのが感覚的にある)、実際にそうである、ということを証明することはできるのでしょうか。 任意点Oにベクトルaとベクトルbの和が、ベクトルaの始点からベクトルbの終点へ伸びる有向線分と等しくなるのはなぜでしょうか。 恐らく、ベクトルという概念を当方がまだよく理解していない、 もしくは無意識的に、力、変位などの物理的な考え方をしてしまって いる為、このような疑問を抱いてしまうのだと思うのですが、 その点も含めてご教授お願いします。

  • 3次元の合成ベクトル点の定義

    3次元の3点を合成したときの合成ポイントとはどういう定義になりますか? 3次元(球体)のある3点と3点のベクトル合成点を繋げると4角錐になりますが、そのうちの1面が2等辺三角形になるのではないかと思いましたが、違いますか? ベクトル合成点とはどういうポイントにくるのでしょうか?

  • ベクトルの定義について

    教科書に書いてあったベクトルの定義の、→a×0=0が、どうもしっくりきません。 これでベクトルの方程式を解いていいのかどうか...。不安です。だってあの0だもん....。なんかやっかいなことが起こりそうなんです。 この定義でいいんですか?    教えてください!

  • ベクトルの外積

    数学、ベクトル、および物理、力のモーメントについて、外積がぜんぜんわかりません。本質的に理解できる方法はないでしょうか?教えてください、お願いします。ちなみに社会人なので大学にいきなおすとかは無理です。

  • ベクトル解析の発散の定義について

    ベクトル解析の発散はその定義とは何でしょうか。ただし空間なので3次元までです。その場合、座標系に依存しない形式で表現できないでしょうか。(ξ1, ξ2, ξ3)を一般的な3次元の座標系と考えてその中での定義です。その定義が明確になると、3次元のデカルト座標系とか円筒座標系とか球座標系などのような特殊な事情の座標系に特化した表現に至る(ブレークダウンする)と思います。 例えば、ベクトルVがあったときにその発散とは、 「Vのξi方向に微分したベクトルとξi方向の単位接線ベクトルとの内積をとりiについて和をとる」 というものだと直交デカルト座標の表現(テキストでお馴染み)も出るのですが。 また、直交曲線座標(球、極、円筒の各座標を包括する)での表現も出てきそうです。 このような感じの定義はないでしょうか。

  • 物理です。スカラーとベクトルの細かな定義にてです。

    結局、スカラーとは向き、すなわち、符号を持った量という事で、「ベクトル=±スカラー」でこの「スカラー」をベクトルと定義する・・(1)事は可能ですか? ドップラー効果の公式にて教科書と物理のエッセンスにはv[0]とv[s]が「速さ」とスカラーではなく「速度」とベクトルと書かれていて、速さから速度を引けないはずです。 という事は(1)がいえるという事ではないんですか?

  • Fortran ベクトルの定義について

    Fortran ベクトルの定義について 単位ベクトル r = r/|r| , α = α/|α|, β = β/ |β|, r = β× α をfortranでベクトルの定義をしたいのですが、 どのようにプログラムを書いてよいのか考えています。 どなたかわかる方がいらっしゃたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのSGD-MX040UBKを4TBをテレビ録画用に購入検討しているのですが、同じ型番でも種類があるのでしょうか?
  • 製品外箱に「4K」の印刷表示がある物と、無い物があり、商品説明概要も4K表示無しがUSB3.2、有りの方がUSB3.1の記載があったのですが同じ製品ではなく別物になるのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品について詳しい方、教えて頂けると助かります!
回答を見る