• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学にはまってしまったかもしれない。して行き先は?)

数学にはまってしまったかもしれない。して行き先は?

Subaru_Hasegawaの回答

回答No.5

数学にはまったというならば、最低限、偏差値60以上の理系の受験問題で 満点とれるようになってから言いましょう。現時点では、ヒキコモリの暇つぶしでしか無く 時間をかければそれぐらいは誰にでもできますから。ラノベに影響されたのですか?

関連するQ&A

  • 数学の理解の仕方

    数学の定理で、書いていることをまずフォローする、のは当然として、でもその後、その証明を何も見ないでひとりでできるか、というとなかなかできません。 数学ができる人は、読んで理解した定理の証明を、自力で自分でも証明できるのでしょうか。 それとも、定理は使えればよく、あの本に書いていた、ということを覚えている程度なのでしょうか。

  • 脱 受験数学

    私は高校2年生です。 学校で習う暗記を強要するような受験数学でなくて、学問としての美しく面白い数学(外延量や内包量など数を数えることから始まって、今まで感覚でつかんできた図形の定理をユークリッドの5つの公理から様々な定理や公式を導出していく)を学んでみたいです。 受験数学は問題を解くことに最大の焦点を当てられているため、理論で理解できることも演習問題を暗記して学んでいきます。しかし私は理論を理解して、考えて解く数学が面白いので、公式の意味と本質を捉えて学べる数学の本を探しています。 もしそのような本があれば教えてください。できる限り簡単な本からはじめたいと思います。(学問の数学であっても、厳密性だけを追及しているわけではありません。厳密な言葉だけでなく、理解しがたいところは具体例やイメージを膨らませるような記述のある本を求めています。)

  • メタ数学・超数学ってなんですか?

    最近、海外のSF小説をよく読むのですが、その中に「メタ数学」「超数学」などと言う言葉をよく見ます。 (1)これって何の事なんでしょうか?  普通の数学とは違う、実際にある学問なんですか? (2)これがわかる事で生活や学問にどんな変化が出てくるのでしょうか? 公理だの定理だのいう言葉もよく出てきて何がなんだかチンプンカンプンです。 読解力の低さも手伝って、話の内容が全然理解できず困っています。 すごくあやふやな質問で恐縮なのですが、ご存知の方がいらっしゃったらわかりやすく教えていただけないでしょうか。 あと、ここらへんを調べるのに参考になる本なども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 数学ができる貴方はどのような趣味をおもちですか?

    もし差支えがなかったら教えてください。趣味を同じにすれば数学が分かるようになるとは思いませんが、なるほど数学と関係がありそうだなとか反対にぜんぜん数学と関係がないようだなとか考えることが数学の勉強を続けていく上に大変役に立ちそうに思うものですから。逆に私のように数学における理解力がないと考えているかたにも数学と趣味の関係について何か教えていただければ幸いと思います。よろしくお願いいたします。

  • 数学の本を探しています。

    趣味で数学をやってます。 今読んでいる数学の教科書の中に、電子計算機(呼び方が古いかな?)を用いた数値計算法が、ほんのさわりだけ載っていました。 それを見て、本格的に数値計算の方法を学びたいと思ったのですが、なかなかいい本が見当たりません。 定理から証明まで記してある、その方法がどのような過程で作られたのかまでわかる本、無いでしょうか? 紹介よろしくお願いします。 ちなみに、値段まで教えていただいたら、なお嬉しいです。

  • 高1生におすすめの楽しい数学の本は?

    高1の娘が数学に興味をもちました。補助線を使ったり、数列の法則性を見つけたり、ワクワクする数学の楽しさを少し感じたようです。 とはいってもむずかしい内容ではついて行けないかと思います。 むずかしい定理や公式の本ではなく、問題に対応するときの数学的なアプローチや発想方法など興味を引きつけて、数学をより好きになってもらえたらと思います。 そんな趣味半分の楽しい数学の本をご存知でしょうか? 親も一緒に楽しみたいです。

  • 数学の本

    自分は春からある大学の数学科に進学することが決まったので 入学するまでの2ヶ月ちょっとは 数学、英語の勉強とともに数学の本を読んでもっと数学を深く知りたいと思いました。 今まではサイモン・シンのフェルマーの最終定理くらいしか読んでいないので数学に詳しい方、もしくはそういう本を読んだことがある方にオススメを聞きたいと思いました。 よろしくお願いします!

  • 高校の数学について

    こんにちは。 高校の数学についてお尋ねしたいです。 私は大学3年なのですが、塾講師をやっているせいか 親戚に頼まれて親戚の子の数学を教えています。 ここで質問なのですが、”高校”の数学の定理or公式or公理等はどのくらい習うのでしょうか?? 方べきの定理 三垂線の定理 剰余の定理 因数定理 円周角の定理 中点連結定理 カヴァリエリの定理 加法定理 正弦定理 余弦定理 正接定理 二項定理 2倍角の定理 n階微分方程式 平均値の定理 楕円・双曲線・接点の方程式 アステロイド曲線 アポロニウスの円錐曲線 アルキメデスの渦巻線 インボリュート曲線 エピサイクロイド オイラーの公式 オイレルの図形 カージオイド曲線 カテナリー曲線 カントールの公理 クロソイド コーシー・シュワルツの不等式 コーシーの定理 コルニュの螺旋 シュヴァリエ・ド・メレの問題 シンプソンの公式 スターリングの公式 チェバの定理 チェビシェフの不等式 テイラーの公式 デデキント・ペアノの公理 ド=モアブルの定理 ニュートンの近似解法 ベーズの定理 ボルツァノ・ワイエルストラスの定理 パイポサイクロイド パスカル三角形 パップスの定理 パップス=ギュルダンの定理 ピタゴラス定理 ヘロンの公式 メネラウスの定理 ライプニッツの定理 ラプラスの定理 ラミの定理 レムニスケート ロールの定理 ロピタルの定理 ロルの定理 私は一応、”高校”数学で上記の定理公式等を一通り習いました。(忘れているものも普通にありますwww) 最近、、、、 ・学習指導要領が変更になって行列がなくなったのか・・・ ・ゆとり教育脱とか・・・・ ・教科書のレベルが三種類くらいあるとか・・・・・・etc なるべく習うものをできるだけ使って大学に入学させてあげたいです。 できれば数学の指導要領に詳しい人が来てくれることを願います。

  • オイラーのベータ関数について

    オイラーのガンマ関数は階乗の一般化だと思うのですが、ベータ関数はどういう意味があるのかわかりません。いろいろ数学史の本を読みましたがオイラー自身がどういう動機でベータ関数を定義したのか調べることができませんでした。二項係数の逆数に似ているのですが、微妙に違います。ご存知の方よろしくお願い致します。

  • 中学 数学

    中学数学について質問です。 ○:△=□:×は  △□=○×   内項の積は外項の積に等しい。  これはなぜこうなるのですか。 また○÷□=○/□  これはなぜこうなるのですか。 また○/×=△/□    ○□=×△  これはなぜこうなるのですか。 簡単に証明できる方法はありますか。 自分が中学生の時は何の疑いもなく丸覚えをしていたのですが 中学生の弟に聞かれて困っています。 理系の方にしたら証明できて当たり前のことですか。 このような数学の理論を書いている本ってありますか。 回答お願い致します。