• 締切済み

中学 数学

中学数学について質問です。 ○:△=□:×は  △□=○×   内項の積は外項の積に等しい。  これはなぜこうなるのですか。 また○÷□=○/□  これはなぜこうなるのですか。 また○/×=△/□    ○□=×△  これはなぜこうなるのですか。 簡単に証明できる方法はありますか。 自分が中学生の時は何の疑いもなく丸覚えをしていたのですが 中学生の弟に聞かれて困っています。 理系の方にしたら証明できて当たり前のことですか。 このような数学の理論を書いている本ってありますか。 回答お願い致します。

みんなの回答

回答No.5

たとえば、1+1=2になるというのは、小学生でもわかっていることですがこれを証明するのは難しいらしいです。 でも誰も、1+1=2であることを疑いませんよね?疑っていたら、数学の根本が崩れてしまうことになりますから。 でも、誰もがそれは正しいと思っている(一個に一個を追加すると二個になる等)数学的事実を、「公理」と呼ぶのだと大学時代の教授は言っていました。 若い頃は、いろんな疑問がわきますよねぇ。でも、それって大切なことですよね。大人になると日常生活に流され、考えることを止めてしまうことがほとんどですからね。 世紀の発見というのは、そういう素朴な疑問から、始まるんでしょうね。数学の理論書より、まずは数学についての軽い読み物(数学の歴史とか歴史上の数学者の話とか)などから、読んでみてはどうでしょうか?

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

○÷□=○/□ は証明が不可能です。 #3さんの意見が非常に正しく、計算上での約束事であり、書き方を変えてみただけのことだからです。 また、同様に、比も○:△を書き方を変えると○/△とも書けます。 ○:△=□:× ならば △□=○× と ○/×=△/□ ならば ○□=×△ とは 本質的に同じ質問ですので、どちらか片方が言えればもう片方も説明したことになります。

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.3

 まず、○÷□と○:□は表し方が異なるだけで同じものを表現している、というのが(中学生レヴェルの数学の)前提です。  ですから、  ○÷□=○/□  と、いうのはこう考えてくださいね、という大前提です。○は『まる』と読んでくださいねというようなものです。  この証明は、両辺に□を掛けて(以下掛け算記号は*を使用)  (○÷□)*□=(○/□)*□  両辺に同じ数を掛けても式の意味は変わらないので  ○=○  そして、最初の式に戻ります。  ○:△=□:×  ですから、この式は  ○/△=□/×  と表現してもいいことになりますよね。  と、なれば両辺に△と×を掛けると  (○/△)*△*×=(□/×)*△*×  ○×=□△  と、なります。  この考え方を使えば三番目の式も同様に解くことができると思いますがこのようなものでどうでしょうか。

  • Baffaran
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

○÷□=○/□ これは単に言い換えてるだけです。 ÷と/は同じ記号として扱います。 (「バツ」と「かける」の区別がつかないので、以後aとbを使いますね) a×bを省略して、abと書くと教わりましたが 同様にa÷bをa/bと表記する、それだけです。 またa/bを特別にa:bとも表記することもあります。 (比は小学生のみなので忘れられがちですね) a=bのときax=bx(中学の数学の教科書に載ってます) a/c=b/d のとき 両辺にcをかけると ac/c=bc/d このとき左辺は約分して a=bc/d  両辺にdをかけると ad=bcd/d 右辺約分して ad=bc となります。a:c=b:dも同様です。 (正確には、両辺にcdをかけている、ということです) 難しいことではないので、教科書見ながら説明してあげるといいですよ

回答No.1

まず、 ○÷□=○/□ は、÷を省略した形です。もしくは、□分の○を横にして書いた形です。 ○/×=△/□ は、両辺は=で成り立っており、片方の式に何か足したり、引いたり、掛けたり、割ったりした時はもう片方のほうにも同じ数を同じように、足したり、引いたり、掛けたり、割ったりしなければなりません。  まず、左辺の分数をなくしてあげるために、分母の数を両辺に掛けてあげます(X)。 ○=△×/□  次に、右辺の分数をなくしてあげるために、分母の数を両辺に掛けてあげます(□)。 ○□=×△ となります。 昔、僕の場合は、:の間に、-をいれてみ形だといわれました。すると÷になります。 ○:△=□:×は○÷△=□÷× この場合だと、数が割り切れなかったりすると分数になるから、↑のように分数をなくしてあげた形です。これが、内項の積と外項の積と等しくなります。 ○×=△□ → △□=○× なぜって聞かれるとやはりむずかしいですねー。

関連するQ&A

  • 中学数学について

    私は、2留している21歳の大学生です。 以前に http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4257681.html にて質問をしました。 そしたら、「論理的思考力」が必要だという回答がありました。そこで、中学数学・国語を夏休みの間に少しでもつけておきたくて、教材を探しています。 国語に関しては、出口の問題集をすることにしましたが、中学の数学(苦手な証明や図形)でおススメの教材を回答して頂きたく投稿しました。 学校についていけるように土台を作りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 中学の数学から復習したいです

    物心ついたときから数字というものが苦手だったらしく、小学生の頃から算数の授業はほとんど頭に入っていませんでした。(九九を覚えた記憶だけはありますが、、、)中学、高校になると酷いもので、数字を見るだけで頭痛がするほどでした。 数学以外の科目はあまり努力せずにも結構できたので、記憶力とか学習能力に問題があるわけではないと思います。 もし、脳の中に数学的なしくみを理解する場所があるとしたら、そこが全く発達していないような印象があります。 当時は、どうせ数学などは社会に出たら役立たないからいいや、と思ってそのままにしておいたのですが、今ある程度歳をとって、社会経験を積んでみると、日々の生活で数学的なものの考え方がとても重要な事に気がつきます。 私の場合、何に対しても文系な理解しかできないため、答えを導きだすのに遠回りしてしまうことがしばしばあります。同じ事でも数学的に考えればもっと効率的なのに、と。 ということで、今更ですが、数学を一からやり直し、理系の頭を鍛えることで、日々の物事の見え方や考え方が随分変わるだろうと思ってかなり真剣に考えています。 中学や高校の数学の復習の仕方については過去ログを全部読ませていただき、実際、中学一年の数学の問題を解いてもみたのですが、中学一年の問題でさえ頭が混乱してしまいました、、、。 早速問題集に取りかかるのは衝撃が強過ぎたのでしょうか(笑) 手始めとして、数学(算数でも)を面白く紹介した本などを読む事から始めた方が良いのかもしれないと思い始めました。小学生や中学生向けで、数学の世界への入門の様なもの、そんな感じの本やサイトがあれば紹介していただけるととても嬉しいです。 (問題集でも、解りやすい説明がついているものがあれば大丈夫だと思います) どうぞよろしくお願いします!

  • 中学数学

    二次関数の変化の割合は、教科書に載っていない方法で、a(p+q)という公式を使って求めることが出来るといいます。 このように、教科書に載っていない方法(塾で教えるような方法)で、数学の問題が簡単に解けるような公式みたいなものを、あなた方が知っている限り教えて下さい。中学数学の範囲内なら何でもよいです。沢山の良回答待っています。

  • 数学Iを中学に遡りながら勉強したいのですが

    タイトル通り、数学Iを独学で勉強する為、中学に遡って勉強するのに必要な参考書を探しています。 中学数学がまったく解らないとまでは言いませんが、殆ど忘れてしまっています。 特に中3の数学に関しては習ってもいません。 参考を見て思い出せる部分は独学で、どうしようもないところは知人に聞きながら数学位置を学びたいんです。 個人的な考えとして、 ・数学Iの詳しい解説の記載された参考書を一冊購入する ・躓いてしまう部分に関連する中学単元を復習する と言ったやり方で、中学数学の曖昧になっている部分を潰しながら進めていきたいのですが…… ・数学Iの参考書で、「これができないなら中学数学のここができていない」 と明確な記載がある参考書はご存じないでしょうか? 要するに基礎としてできていない部分を補いつつ進めていきたいのです。 ちょっと例えが強引ですが、地獄のメカニカルトレーニング という楽器の教則本には、一つの項目に松竹梅とレベル分けがされています。 このレベルができないならその下のレベル、それができないのならもう一つ易しいこのレベル。 同じように数学も、理解が難しい単元や問題に対して、それを解くために必要なワンランク下のレベルをやりつつ数学Iを勉強したいんです。 中学の数学参考書に、数学解法辞典、またそれに類する本が書店にありました。 これを使ってなんとかできないものかなと考えております ご意見・おすすめの参考書・その他別の方法などありましたらお願い致します。

  • 中学数学の問題です。

    中学数学の問題です。 自分は数学が苦手で、どうしても解けませんでした。 問題 12個のおもりがり、そのうち1つだけ重さの違うおもりがまぎれている。 (*ただし、重さの違うおもりは他のおもりより重いか軽いかわからない。) それを、てんびんを3回だけ使って見分ける。 見分ける課程を答えよ。 回答宜しくお願い致します。

  • 中学3年生の数学

    中学3年生の数学 中学3年の弟が学校で持って帰ってきた問題でどうしても分からない問題があるので教えていただけないでしょうか? 1個140円で売ると1日に80個売れる商品がある。この商品の値段を1円値下げすると売り上げ個数が4個増える。1日の売り上げ金額を140円で売ったときより、14400円増やすためには何円値下げすればよいか。 難問と書いてあって難しそうです。途中式も含め教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 中学 高校の数学をテーマにした読み物

    よく数学は美しいと聞きますが私は今一それがわからないので それがわかる読み物として面白く楽しめそうな本があれば教えてください できれば中学 高校レベルで扱う数学をテーマにしたモノを教えてください これならある程度は把握しているので初めて見る数記号などよりは理解できると思います 回答よろしくお願いします

  • 数学者は不完全性理論をどう考えているんでしょうか?

    ある数学の教師に、クラスの友達が 「先生はなんで数学みたいなめんどくさいもんをずっとやってられるんですか?」 というような質問を冗談半分に言ったところ、 「数学だけが真理を表せるからだよ!真理の探究が面白いんだ。ふふん!」 というような内容の回答を少し自慢げに返しました。 このやりとりは結構前のことなんですが、先日「不完全性理論」というものがあると知りました。 そこで、このやりとりを思い出したんですが、その先生は不完全性理論についてどう考えているんだろうと疑問に思いました。 自分は数学は不変のものを表せるものだと思ってたので驚きました。 それに同じく、証明等に人生を費やす数学者の方たちはこの不完全性理論とどう向き合って数学に身を寄せているんでしょうか? 自分は数学に全く詳しくなく(むしろ不得意)、不完全性理論についてもただかじっただけなのですが、気になりました。 アンケート的な質問かもしれませんが;;

  • 数学についての質問です

    数学についての質問です 中学1、2年生のときに変な公式をおそわったのですが受験やテストで使っていいものか迷っています 例題 XY座標上の5点(5,4)(-120,500)(30,9)(3,5)(79,4) を頂点とする5角形の面積を求めよ というような問題で 時計回りに座標を選び縦に並べ、掛け算をして大きいほうから小さいほうをひくと解が出るというものです ものすごく簡単に答えが出てしまうのですが証明を知る前に高校生になってしまいました 二項定理が関係しているかもと弟から聞いたのですがよくわかりません 知っている方がいたら教えてください;; (ちなみに早稲田アカデミーの特訓クラスで教わりました)

  • 女子中学生。理系に進みたいのですが・・・

    現在15歳の女子中学生です。 私は理科や数学が好きで、超常現象とかも好きで、宇宙とかも好きで、 将来は、今はわかっていないものを研究して証明するのが夢です。 となると、もちろん理系に進むのですが… うちの親は「理系行ったら、自分の時間なんてできないぞ」って言われました。 やっぱり、夢のためには人生を無駄にしなきゃいけないんでしょうか? 私は、友達とわいわい騒ぐのも何より好きだし、結婚だってしたいし、もちろん幸せに暮らしたいです。 そこで聞きたいのは 1:理系って遊べないほど忙しいんですか? 2:やっぱ結婚、難しいですか? 3:ぶっちゃけ、理系の女の子ってひきますか?